Category :
オートバイ
tag :
tag :
ZXR250は1989年に発売。1993年にモデルチェンジして1995年に販売終了。僅か6年の寿命だったがその売れ行きと伝説はインターネットが普及して情報速度が桁違いになった今現在をもはるかに凌ぐアツいものだった。

カタログはフルカラー10ページに及ぶ同人誌顔負けの小冊子で販売促進からカネを惜しまない。それが回収できる目論見あってのこと。当時流行ったハリウッド映画の原作アメコミ調のイメージ戦略で商品説明は少ない。

このオリジナルキャラクター達を手書きではめ込むんだからグラフィックデザイナー氏は大変だったろう。レーサーレプリカのブームのピークは88年頃。ZXR250のデビューは89年だから遅きに失した感は否めなかった。

ストーリーは主人公の川崎君とカノジョが街の悪党に襲われるが川崎君が妄想の中でZXRマン(わりとカッコイイ)に変身して現実でも悪党を退治してしまう…といったもの。英語に日本語字幕が付くのも洋画っぽい演出。

本題のZXR250(C型)は1993年発売、この年はカワサキが鈴鹿8耐でスコット・ラッセル&アーロン・スライトのペアが初優勝した年。そんなことは関係なくモデルチェンジしたZXR250はラグジュアリーに振られていた。

カワサキは罪なことに初代ZXR250と同年ゼファー400という強力なムーブメントを発売。大ヒット漫画「あいつとララバイ」の旧き良き不良イメージを背負ってレーサーレプリカに圧力を掛けた。これがまた盛り上がる。

ZXR250もゼファーも良いマシンでよく売れた。特筆すべきは両者とも純国産だった事。今どきのドコの国で作ったかわからない安普請とは部品一つ一つのクオリティーが全く違う。バイクと車はやはり日本製に限る。

カタログはフルカラー10ページに及ぶ同人誌顔負けの小冊子で販売促進からカネを惜しまない。それが回収できる目論見あってのこと。当時流行ったハリウッド映画の原作アメコミ調のイメージ戦略で商品説明は少ない。

このオリジナルキャラクター達を手書きではめ込むんだからグラフィックデザイナー氏は大変だったろう。レーサーレプリカのブームのピークは88年頃。ZXR250のデビューは89年だから遅きに失した感は否めなかった。

ストーリーは主人公の川崎君とカノジョが街の悪党に襲われるが川崎君が妄想の中でZXRマン(わりとカッコイイ)に変身して現実でも悪党を退治してしまう…といったもの。英語に日本語字幕が付くのも洋画っぽい演出。

本題のZXR250(C型)は1993年発売、この年はカワサキが鈴鹿8耐でスコット・ラッセル&アーロン・スライトのペアが初優勝した年。そんなことは関係なくモデルチェンジしたZXR250はラグジュアリーに振られていた。

カワサキは罪なことに初代ZXR250と同年ゼファー400という強力なムーブメントを発売。大ヒット漫画「あいつとララバイ」の旧き良き不良イメージを背負ってレーサーレプリカに圧力を掛けた。これがまた盛り上がる。

ZXR250もゼファーも良いマシンでよく売れた。特筆すべきは両者とも純国産だった事。今どきのドコの国で作ったかわからない安普請とは部品一つ一つのクオリティーが全く違う。バイクと車はやはり日本製に限る。
テーマ:KR250/KR250S/KR-1 - ジャンル:車・バイク
Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
最近話題が多い浜松。遠鉄西鹿島線はJR浜松駅に近い新浜松から天浜線も接続する西鹿島駅までの17.8km。大井川鉄道と同様河川舟運の代替に作られた天竜川に沿った南北方向の路線のためなかなか乗る機会がなかった。

県内に限らず私鉄路線はだいたいがJR(旧国鉄)と変に仲が悪いため駅が直接接続しない。遠鉄新浜松駅もJR駅から西に数百m離れている。80年代に高架化されるまでは地上駅だったそうで今は複合施設を兼ねた高架駅舎になっている。それでも天浜線が旧国鉄から民営化されたいわゆる三セクなのに比べると車両は今風の真新しい車体。100番台がクハ車(制御車)。

遠州鉄道2000形電車。通称「赤電」。前型の1000形とは機械的な改良で併用されている。新造車両というのはグループ企業を含め採算は悪くないということか。新浜松から西鹿島まで18駅を約32分で結ぶ通勤型電車。

新浜松から8つ目の駅、所要時間15分ほどの「さぎの宮」駅で折り返す。数年前からネット掲示板で「きさらぎ駅」として有名になり、その影響で最近アニメにも登場したことがある伝説の駅。周りは本当になにもない。

いかにもローカル駅だが西鹿島駅で天浜線に接続するのでJRと合わせて浜松市を囲むような鉄道網になる。平地のため風を受けるし夜は真っ暗になりそう。そのため周辺はその筋では有名な心霊スポット。私は遠慮する。

同1000形電車。新浜松向きが制御電動車モハ車、西鹿島向きが制御車クハ車の二両編成で人が居たので撮れなかったが車両は貫通型。各駅の間隔が短いので速度は速くない。天竜川に並行し渡ることもあって景色が良い。

県内に限らず私鉄路線はだいたいがJR(旧国鉄)と変に仲が悪いため駅が直接接続しない。遠鉄新浜松駅もJR駅から西に数百m離れている。80年代に高架化されるまでは地上駅だったそうで今は複合施設を兼ねた高架駅舎になっている。それでも天浜線が旧国鉄から民営化されたいわゆる三セクなのに比べると車両は今風の真新しい車体。100番台がクハ車(制御車)。

遠州鉄道2000形電車。通称「赤電」。前型の1000形とは機械的な改良で併用されている。新造車両というのはグループ企業を含め採算は悪くないということか。新浜松から西鹿島まで18駅を約32分で結ぶ通勤型電車。

新浜松から8つ目の駅、所要時間15分ほどの「さぎの宮」駅で折り返す。数年前からネット掲示板で「きさらぎ駅」として有名になり、その影響で最近アニメにも登場したことがある伝説の駅。周りは本当になにもない。

いかにもローカル駅だが西鹿島駅で天浜線に接続するのでJRと合わせて浜松市を囲むような鉄道網になる。平地のため風を受けるし夜は真っ暗になりそう。そのため周辺はその筋では有名な心霊スポット。私は遠慮する。

同1000形電車。新浜松向きが制御電動車モハ車、西鹿島向きが制御車クハ車の二両編成で人が居たので撮れなかったが車両は貫通型。各駅の間隔が短いので速度は速くない。天竜川に並行し渡ることもあって景色が良い。
Category :
ミリタリー
tag :
tag :
1月25日はゼレンスキーの誕生日。それに合わせて主力戦車の供与が発表された。これから春に向けて対独戦の記念日が増える。その前に気勢を削ぐように各国が大々的に宣言。対戦車ミサイルの善戦から戦車不要論も囁かれたが戦略兵器が規制された局地戦で戦車は重要な外交カードになる。

主力戦車の供与は時間の問題で発表時期は水面下で折衝がされていたはずだ。イギリスは外交的にも地政学的にもロシアから最も遠く比較的刺激が少なくて済む。チャレンジャー2の実力は実戦で立証済み。英軍戦車伝統の重装甲はNATO軍の戦車兵からも人気が高い。チャレンジャーは元々英軍のチーフテン主力戦車の輸出仕様(シャーイラン戦車)のキャンセル分を英軍に合わせた改良版でベースが、長期に渡り運用され続けた信頼性も高い。

レオパルドは事実上NATOの主力戦車で攻守共強力な上、隣国ポーランド等にも配備され訓練上も導入時期的にも有利。旧型レオパルド1が2400両以上、レオパルド2が2000両以上生産され欧州全体で慣熟や補給体制も整っている。またすでにウクライナには派生型のゲパルト対空戦車や同じく追加支援でマルダー歩兵戦闘車の供与も決まっており今後ウクライナ軍の西側装備化と共に悲願のNATO加盟を後押しする存在になるに違いない。

ゼレンスキーが最も供与を望んでいたM1エイブラムスは名実共に評価が高く、そのぶんロシアが最も嫌がる存在。ただゼレンスキーも悪名高き劣化ウラン弾は使いたくないはず。ウクライナに供与される場合はポーランドか台湾に輸出される分から引き抜くカタチになるかと思う。米軍標準仕様のガスタービンエンジンでは燃料補給に専用の車両と部隊が随伴する必要があり、輸出の場合はディーゼルエンジンに換装されるかユーロパワーパックの搭載も検討され、イラク治安維持軍仕様は劣化ウラン装甲も降ろされている。当然チャレンジャー2やレオパルド2より導入時期は遅くなる。
各国とも訓練面でも機密保持の観点からも最新型ではなく保管状態にある前型やダウングレード化もされるかもしれない。また今後とも主力戦車を含む装備品のの供与を申し出る国は増えるものと思われる。更にNATO各国や欧州連合内でもウクライナとの関係を巡る密かな覇権争いも始まる。

主力戦車の供与は時間の問題で発表時期は水面下で折衝がされていたはずだ。イギリスは外交的にも地政学的にもロシアから最も遠く比較的刺激が少なくて済む。チャレンジャー2の実力は実戦で立証済み。英軍戦車伝統の重装甲はNATO軍の戦車兵からも人気が高い。チャレンジャーは元々英軍のチーフテン主力戦車の輸出仕様(シャーイラン戦車)のキャンセル分を英軍に合わせた改良版でベースが、長期に渡り運用され続けた信頼性も高い。

レオパルドは事実上NATOの主力戦車で攻守共強力な上、隣国ポーランド等にも配備され訓練上も導入時期的にも有利。旧型レオパルド1が2400両以上、レオパルド2が2000両以上生産され欧州全体で慣熟や補給体制も整っている。またすでにウクライナには派生型のゲパルト対空戦車や同じく追加支援でマルダー歩兵戦闘車の供与も決まっており今後ウクライナ軍の西側装備化と共に悲願のNATO加盟を後押しする存在になるに違いない。

ゼレンスキーが最も供与を望んでいたM1エイブラムスは名実共に評価が高く、そのぶんロシアが最も嫌がる存在。ただゼレンスキーも悪名高き劣化ウラン弾は使いたくないはず。ウクライナに供与される場合はポーランドか台湾に輸出される分から引き抜くカタチになるかと思う。米軍標準仕様のガスタービンエンジンでは燃料補給に専用の車両と部隊が随伴する必要があり、輸出の場合はディーゼルエンジンに換装されるかユーロパワーパックの搭載も検討され、イラク治安維持軍仕様は劣化ウラン装甲も降ろされている。当然チャレンジャー2やレオパルド2より導入時期は遅くなる。
各国とも訓練面でも機密保持の観点からも最新型ではなく保管状態にある前型やダウングレード化もされるかもしれない。また今後とも主力戦車を含む装備品のの供与を申し出る国は増えるものと思われる。更にNATO各国や欧州連合内でもウクライナとの関係を巡る密かな覇権争いも始まる。
Category :
イベント
tag :
tag :
今こうした箱物には賛否両論あるが先ずは実際に見てみない事には風評を鵜吞みにしたような話になる。ましてこの場所に博物館を作るには企画段階からたいへんだっただろう。私が私的に興味があるのは実際の遺構だ。

晩年の徳川家康の居城として有名な駿府城の元になったのは室町時代頃に今川家の武家屋敷として建てられた館だったと云われる。その後、武田の上洛により今川が退散。豊臣方の家臣が住んだ後に徳川に渡る。戦国武将は自らの勢力下にあることを誇示するため敵城を占拠した後は焼き払ったりその後に自分の城を造ったりする。その時には前の城主の痕跡を消したがる。武田は今川を追い出し、豊臣はその上に、家康は更にその上に城を建てた様子が伺える。だから発掘が進むと今川や豊臣の遺構が見付かる。

駿府城はそうした何重にも遺構が折り重なった城址ということになる。もっと言うと今残っている堀はいちばん内側の本丸の堀で、その外側に今はオフィスビルや商店街がある付近に三重の外堀がまだ埋まっているといわれる。外堀には安倍川から水を入れる水路があり、反対側には水運のため海にまで繋がる水路も存在した。駿府城は実に広大な敷地を占めていた。更にその外には武家屋敷や町人町。それらは今でも町名になって残っている(ブラタモリでやれよNHK)。古来外堀を埋める時には廃材等のゴミやガラクタだけでなく家畜や人の死骸まで埋めてしまうのが常識。結局のところ静岡市中心部はドコを掘っても何らかの遺跡が出ると云われている。

戦国時代の石積という実際の遺跡。こういう展示が良いと思うし私的に好き。ただ徳川より数百年前のもので「家康」を売りたい昨今の主旨と少しズレる。たぶん今川屋敷の遺構ではないかと思うが実際の今川館はもう少し西側とする説もある。だから遺跡の発掘はキリがないし事実上不可能な部分も多い。駿府城の復元の計画もあるが発掘の完了を待っていると何時になるかわからない。結局こうした施設はドコで折り合いを付けるか課題で最も難しい。学術的な側面を捨てて観光資源として考えるなら、多少信憑性に欠けても家康の居城で二度も焼失した駿府城の復元が良いと思う。序でにレストランで興津鯛の天ぷらと折戸茄子を出してくれたら尚好し。

晩年の徳川家康の居城として有名な駿府城の元になったのは室町時代頃に今川家の武家屋敷として建てられた館だったと云われる。その後、武田の上洛により今川が退散。豊臣方の家臣が住んだ後に徳川に渡る。戦国武将は自らの勢力下にあることを誇示するため敵城を占拠した後は焼き払ったりその後に自分の城を造ったりする。その時には前の城主の痕跡を消したがる。武田は今川を追い出し、豊臣はその上に、家康は更にその上に城を建てた様子が伺える。だから発掘が進むと今川や豊臣の遺構が見付かる。

駿府城はそうした何重にも遺構が折り重なった城址ということになる。もっと言うと今残っている堀はいちばん内側の本丸の堀で、その外側に今はオフィスビルや商店街がある付近に三重の外堀がまだ埋まっているといわれる。外堀には安倍川から水を入れる水路があり、反対側には水運のため海にまで繋がる水路も存在した。駿府城は実に広大な敷地を占めていた。更にその外には武家屋敷や町人町。それらは今でも町名になって残っている(ブラタモリでやれよNHK)。古来外堀を埋める時には廃材等のゴミやガラクタだけでなく家畜や人の死骸まで埋めてしまうのが常識。結局のところ静岡市中心部はドコを掘っても何らかの遺跡が出ると云われている。

戦国時代の石積という実際の遺跡。こういう展示が良いと思うし私的に好き。ただ徳川より数百年前のもので「家康」を売りたい昨今の主旨と少しズレる。たぶん今川屋敷の遺構ではないかと思うが実際の今川館はもう少し西側とする説もある。だから遺跡の発掘はキリがないし事実上不可能な部分も多い。駿府城の復元の計画もあるが発掘の完了を待っていると何時になるかわからない。結局こうした施設はドコで折り合いを付けるか課題で最も難しい。学術的な側面を捨てて観光資源として考えるなら、多少信憑性に欠けても家康の居城で二度も焼失した駿府城の復元が良いと思う。序でにレストランで興津鯛の天ぷらと折戸茄子を出してくれたら尚好し。
Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
シモキタは仕事や遊びで何度も来たことがあったので昔の思い出に浸れる…と思っていたが…ここドコ?私の記憶の中にある京王線のガード下に看板だけの雑然とした昭和の下北沢駅がすっかり整理整頓されていた。

下北沢といえばアパレルや古着屋の街。テナント料が高い都心ではまず比較的家賃が安い中野や下北周辺で下積みを積んで修行するという。若者で駅前から混雑するシモキタも年末は空いている。おかげで飲食店もClose。

駅前が空き地のように見えたのは小田急線が地下埋設になってしまったからだ。バブル期の地価高騰は高級住宅街の世田谷を直撃。過密ダイヤ解消のため複々線化を進めていた小田急電鉄の沿線用地買収に手間取って地下埋設に方針変更。代々木上原~梅ヶ丘間の二階建て地下線路が開通したのは2018年3月とずいぶん時間を要した模様。もちろん悪名高き成城学園の「開かずの踏切」は無くなったはず。先輩が遅刻したって言ってた(笑)。

地下といっても小田急が潜っただけで京王は高架のままなのでいわゆる大深度ではないし渋谷や有楽町のような地下迷宮にもなっていない。エスカは進行方向に沿っているしエレベーターもシースルーで1階から2階に行く感覚。そもそも地下鉄が苦手で都内の立体駅で道に迷う私でも全然平気。

下北沢といえばアパレルの街というイメージで地上駅舎もなんとなく垢抜けている。東口から南西口にコンコースで導線もわかりやすい。昔のような変にセレブぶった雰囲気もなく若者ウケしそうだ。因みに今は「ぼっち・ざ・ろっく」のおかげで芸能の街としても名が売れているが、もともと下北沢は昔から舞台やライブが行われ芸能人に会える街としても有名。

ちょっと見覚えがある通りに出た。スマホナビもない頃の営業は業界紙を片手にエージェントの事務所を探すのに時間の大半を費やす。入り組んだ都内では高架に路線名の表記があるととても助かった。通りの名前は「茶沢通り」というらしい。仕事で見た景色が忘れられなくて逆に困る(笑)。

下北沢といえばアパレルや古着屋の街。テナント料が高い都心ではまず比較的家賃が安い中野や下北周辺で下積みを積んで修行するという。若者で駅前から混雑するシモキタも年末は空いている。おかげで飲食店もClose。

駅前が空き地のように見えたのは小田急線が地下埋設になってしまったからだ。バブル期の地価高騰は高級住宅街の世田谷を直撃。過密ダイヤ解消のため複々線化を進めていた小田急電鉄の沿線用地買収に手間取って地下埋設に方針変更。代々木上原~梅ヶ丘間の二階建て地下線路が開通したのは2018年3月とずいぶん時間を要した模様。もちろん悪名高き成城学園の「開かずの踏切」は無くなったはず。先輩が遅刻したって言ってた(笑)。

地下といっても小田急が潜っただけで京王は高架のままなのでいわゆる大深度ではないし渋谷や有楽町のような地下迷宮にもなっていない。エスカは進行方向に沿っているしエレベーターもシースルーで1階から2階に行く感覚。そもそも地下鉄が苦手で都内の立体駅で道に迷う私でも全然平気。

下北沢といえばアパレルの街というイメージで地上駅舎もなんとなく垢抜けている。東口から南西口にコンコースで導線もわかりやすい。昔のような変にセレブぶった雰囲気もなく若者ウケしそうだ。因みに今は「ぼっち・ざ・ろっく」のおかげで芸能の街としても名が売れているが、もともと下北沢は昔から舞台やライブが行われ芸能人に会える街としても有名。

ちょっと見覚えがある通りに出た。スマホナビもない頃の営業は業界紙を片手にエージェントの事務所を探すのに時間の大半を費やす。入り組んだ都内では高架に路線名の表記があるととても助かった。通りの名前は「茶沢通り」というらしい。仕事で見た景色が忘れられなくて逆に困る(笑)。