Category :
オートバイ
tag :
tag :
まだ私が中学の頃、すでに高校生でホークIIIに乗っていた先輩が、Z400FXというバイクを やたらと目の仇にしていたのをよく憶えている。

たぶん その先輩は、やっとの思いでホークⅢを手に入れたら、Z400FXがそのあとで 出てきてしまったことを、悔しがっていたのだと思う。何故CBのオーナーがFXを見て 悔しがったのかといえば、FXの方が圧倒的にデカく、ハイメカなイメージだったからに違いない。実際のところ峠ではCBやGSのほうが速かったのかもしれないが、当時は「大きいこと」と「ハイメカ」は正義だった。
カワサキはその後1~2年の間に、Z400GP、GPz400、GPZ400F等を次々と出してきたため、FXはあっというまに旧型になってしまった。 昔は”新型”や”新車”は なぜか偉かったので、中古のFXは暴走族御用達になっていった。それはそれで(私的には)カッコよかったため、そのイメージが憑いてしまった。
私や友人達(画像のFXの持主)が抱くFXのイメージというのは、そのあたりから来ていると思う。その事とはあまり関係ないが、私もFX400Rという車名のメーカー純正パチモノのようなバイクに乗っていた。あまりにも「ワザとらしい」そのネーミングは、口にするのも憚られるほどだったが、それから更に20年も経って スズキがOEM供給されたバリオスにまで同じ手を使ってきた。やはり販売面では芳しく無かったようだが、FXの伝説は未だに生き続けている。

たぶん その先輩は、やっとの思いでホークⅢを手に入れたら、Z400FXがそのあとで 出てきてしまったことを、悔しがっていたのだと思う。何故CBのオーナーがFXを見て 悔しがったのかといえば、FXの方が圧倒的にデカく、ハイメカなイメージだったからに違いない。実際のところ峠ではCBやGSのほうが速かったのかもしれないが、当時は「大きいこと」と「ハイメカ」は正義だった。
カワサキはその後1~2年の間に、Z400GP、GPz400、GPZ400F等を次々と出してきたため、FXはあっというまに旧型になってしまった。 昔は”新型”や”新車”は なぜか偉かったので、中古のFXは暴走族御用達になっていった。それはそれで(私的には)カッコよかったため、そのイメージが憑いてしまった。
私や友人達(画像のFXの持主)が抱くFXのイメージというのは、そのあたりから来ていると思う。その事とはあまり関係ないが、私もFX400Rという車名のメーカー純正パチモノのようなバイクに乗っていた。あまりにも「ワザとらしい」そのネーミングは、口にするのも憚られるほどだったが、それから更に20年も経って スズキがOEM供給されたバリオスにまで同じ手を使ってきた。やはり販売面では芳しく無かったようだが、FXの伝説は未だに生き続けている。
Category :
オートバイ
tag :
tag :
仮面ライダーWのオープニングを見ていたら私の同じ歳のオッサンがWと戦ってた。そういえば↓こんなポスターを部屋に貼っていたっけ…。

いや、別にファンだったとかではなく巷で流行っていたから …だと思う。フツーにミーハーだったんだな若かったから。テイク・イット・イージーは”民川裕司3部”の3作目でその頃(1986年)は吉川も絶賛大ヒット中。男子にも人気あったのは強味だった。主人公の民川が(楽曲がヒットしなくて…)BMWのサイドカーで旅に出るシーン(BGMは「キャンドルの瞳」!)は素直にカッコイイと思った。 また見たいな。デビュー作「すかんぴんウォーク」の同時上映が「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」だったのは意外というか時代を感じる。ファーストアルバムはレコードだったかもしれない。なにげに好きだったKDD(KDDI)のコマーシャル(1987年)は固定電話のCM!携帯やスマホはまだ無かったからwww

いや、別にファンだったとかではなく巷で流行っていたから …だと思う。フツーにミーハーだったんだな若かったから。テイク・イット・イージーは”民川裕司3部”の3作目でその頃(1986年)は吉川も絶賛大ヒット中。男子にも人気あったのは強味だった。主人公の民川が(楽曲がヒットしなくて…)BMWのサイドカーで旅に出るシーン(BGMは「キャンドルの瞳」!)は素直にカッコイイと思った。 また見たいな。デビュー作「すかんぴんウォーク」の同時上映が「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」だったのは意外というか時代を感じる。ファーストアルバムはレコードだったかもしれない。なにげに好きだったKDD(KDDI)のコマーシャル(1987年)は固定電話のCM!携帯やスマホはまだ無かったからwww
Category :
イベント
tag :
tag :
今年は もはや通行人と化してしまったので、あまりデカい事は云えないが、このKROG東海集会も2000年に日本平で初開催してから 今年で丸10周年目らしい。

初開催当初は、単に「私の仕事がヒマな時期」に合わせてもらったのだが、ここ数年は 皮肉にも「一年で最も忙しい斯き入れ時」と被ってしまっている。初開催当初は、単に「私の仕事がヒマな時期」に合わせてもらったのだが、ここ数年は 皮肉にも「一年で最も忙しい斯き入れ時」と被ってしまっている。以下はその10年分の記録。一部は会長ホームページより拝借する。
2000年 東海ミーティング第1回
KROG公式HPより。”第1回”などと銘打って下さってはいるが、まさか10年も続くとは思ってもいなかった!。初めてという事もあって、とにかく「人集め」に奔走したのを憶えている。日本平での開催は、これが最初で最後だった。
2001年 東海集会
自分のHPには「2000年」と書いているが、たぶん2001年の間違い。この年から場所を「道の駅・宇津ノ谷峠」に移している。 この時は地元の小僧どもを集めたおかげで やたらと盛り上がって…疲れた。彼らが呼ぶ処の「岡部のバケトン」には 「じゃじゃんぼ」とかいう活動実態のない走り屋チームが存在したらしく、それらに対する当て付けだったそうだ。この時はまだ自分専用KR250Sに乗っていた。
2002年~2006年
この3~4年間は 失業してニートやフリーターに身を窶し、その間にPCの不調や転居に伴って、記録が飛んでしまった部分が多い。 同時にKRが心肺停止状態に陥ったため 実動のバイクは通勤用27V-JOG改だけになってしまった。仕方なく ツーリングにもJOGで行った。逆に当時のバイト仲間の助力もあってネット環境は充実できたが、おかげですっかりオタクが染み付いてしまった。
2007年 KROG東海集会
「東海は雨が降る」という批難中傷をやっと払拭できた?のが2007年。バイクはGSX750Sが主力になっていた。仕事(新聞屋)も3年目で多少の余裕があった。
2008年 KROG東海集会
乗って行くバイクが新聞配達用ニュースギアになってしまった。要するに仕事に余裕がなくなってきた。ただ時速70km/hを超える新聞屋仕様は絶賛を戴いた。この年の夏には KR-1 20周年ミーティングが開催され、久々に神戸に行った。
2009年 KROG東海集会
ヤプーのHPの無料枠が無くなったためblogに掲載を始めたが、手抜き感は否めない。 台数的には減っているが 知っている方々のほうが、やりやすいと個人的には思っている。この時、新聞ギアはチューンし過ぎて絶不調だった。
そして2010年の今年は、バイクはFZR250。2KRなどとはタチの悪いジョーク。

しかも今年はKBM様の取材まであった!これが載るのはちょっとコワい…。

初開催当初は、単に「私の仕事がヒマな時期」に合わせてもらったのだが、ここ数年は 皮肉にも「一年で最も忙しい斯き入れ時」と被ってしまっている。初開催当初は、単に「私の仕事がヒマな時期」に合わせてもらったのだが、ここ数年は 皮肉にも「一年で最も忙しい斯き入れ時」と被ってしまっている。以下はその10年分の記録。一部は会長ホームページより拝借する。
2000年 東海ミーティング第1回
KROG公式HPより。”第1回”などと銘打って下さってはいるが、まさか10年も続くとは思ってもいなかった!。初めてという事もあって、とにかく「人集め」に奔走したのを憶えている。日本平での開催は、これが最初で最後だった。
2001年 東海集会
自分のHPには「2000年」と書いているが、たぶん2001年の間違い。この年から場所を「道の駅・宇津ノ谷峠」に移している。 この時は地元の小僧どもを集めたおかげで やたらと盛り上がって…疲れた。彼らが呼ぶ処の「岡部のバケトン」には 「じゃじゃんぼ」とかいう活動実態のない走り屋チームが存在したらしく、それらに対する当て付けだったそうだ。この時はまだ自分専用KR250Sに乗っていた。
2002年~2006年
この3~4年間は 失業してニートやフリーターに身を窶し、その間にPCの不調や転居に伴って、記録が飛んでしまった部分が多い。 同時にKRが心肺停止状態に陥ったため 実動のバイクは通勤用27V-JOG改だけになってしまった。仕方なく ツーリングにもJOGで行った。逆に当時のバイト仲間の助力もあってネット環境は充実できたが、おかげですっかりオタクが染み付いてしまった。
2007年 KROG東海集会
「東海は雨が降る」という批難中傷をやっと払拭できた?のが2007年。バイクはGSX750Sが主力になっていた。仕事(新聞屋)も3年目で多少の余裕があった。
2008年 KROG東海集会
乗って行くバイクが新聞配達用ニュースギアになってしまった。要するに仕事に余裕がなくなってきた。ただ時速70km/hを超える新聞屋仕様は絶賛を戴いた。この年の夏には KR-1 20周年ミーティングが開催され、久々に神戸に行った。
2009年 KROG東海集会
ヤプーのHPの無料枠が無くなったためblogに掲載を始めたが、手抜き感は否めない。 台数的には減っているが 知っている方々のほうが、やりやすいと個人的には思っている。この時、新聞ギアはチューンし過ぎて絶不調だった。
そして2010年の今年は、バイクはFZR250。2KRなどとはタチの悪いジョーク。

しかも今年はKBM様の取材まであった!これが載るのはちょっとコワい…。
テーマ:KR250/KR250S/KR-1 - ジャンル:車・バイク
Category :
オートバイ
tag :
tag :
FZR250(2KR)レストアほぼ完了後の公道デビュー。会場の道の駅「宇津ノ谷峠」まで 家から10km弱、ほとんど静清バイパスで信号も少ない直線のため、なかば試験走行を兼ねた初陣としては都合が良かった。

日曜祝日はバイパスに必ず白バイがいる。2機で上下線を往復するいわゆるワゴンホイール戦法にはめられ、去年一回撃墜されているので安全運転は当然。ハーフレストア状態でバイクが白煙を上げたり部品を落としたりしてもマズいので監視を怠れない。幸いにも遭遇する事は無かった。
形式名が ”2KR” だからという理屈でKROG(KRオーナーズグループ)様のオフ会に乗って行くとは、なんともイヤミな奴だが、ほぼ同じ年式(1986年)の同ジャンル(レーサーレプリカ)というで目を瞑ってくれよう。80年代はビッグスクーターなんてモノはなく、こういうのがトレンディー。

日曜祝日はバイパスに必ず白バイがいる。2機で上下線を往復するいわゆるワゴンホイール戦法にはめられ、去年一回撃墜されているので安全運転は当然。ハーフレストア状態でバイクが白煙を上げたり部品を落としたりしてもマズいので監視を怠れない。幸いにも遭遇する事は無かった。
形式名が ”2KR” だからという理屈でKROG(KRオーナーズグループ)様のオフ会に乗って行くとは、なんともイヤミな奴だが、ほぼ同じ年式(1986年)の同ジャンル(レーサーレプリカ)というで目を瞑ってくれよう。80年代はビッグスクーターなんてモノはなく、こういうのがトレンディー。
Category :
NEWS
tag :
tag :