Category :
オートバイ
tag :
tag :
昔、近所の交番のオマワリがこのDJ1Lで巡回に回っていた。当時少々いじったカブ90に乗っていた私は、このスクーターを原付(60km/h以上出ない)と思い込んで、ほぼ直線の田舎道で振り切ろうとしたが…追い付けれて拘束された。手錠を掛けられ交番に連行されて、(お茶は出たが)3時間くらい説教を喰らった(昔のオマワリは乱暴だった)。

レッドゾーンが50km/hから始まる「80kmメーター」は伊達ではない。出足の加速は到底カブなんぞの比ではなく、最高速が伸びたら、敵うはずもないのは改造猿を知る吾人なら判ろうというもの。 当時のスクーターは安全は二の次、むしろパワーを抑えることに腐心するほどスペック至上主義の古き良き時代だった。
二十数年前、若き日の我輩を撃墜してくれた敵戦闘機と御殿場フリマで再開を果す。今見ると紅白餅の如き御目出度いカラーだが、当時は若者に大人気のDJ1とその発展型DJ1Rの狭間で、どちらかというと地味な存在だった。その後にDJ1RRのハイスペックも登場したが、80年代後半からはメットインが絶対条件になりつつあった。

ホンダは塗装や樹脂が何故かもろい時期があった。キレイな赤シートは貴重。このネーミングには諸説があるが、昭和末期は いまだラジオがサブカルの一翼を担っていたのがわかる。今と違って、原付二種、しかも排気量56ccなどという中途半端な一人乗りの認知度はその頃は随分低く、現存する個体もそうとう少ないのではないかと思う。マイナーな派生型としても貴重な昭和の原付二種スクーター。
とはいえ、前述の通りマッドマックスのような経験を、その後も繰り返した私は、この色のDJ1に ひどいトラウマを持つようになってしまった。そのオマワリには、巡回中に私の自宅を発見され、「交機はどうだ?」と就職まで執拗に斡旋された…。 (行くか!)

レッドゾーンが50km/hから始まる「80kmメーター」は伊達ではない。出足の加速は到底カブなんぞの比ではなく、最高速が伸びたら、敵うはずもないのは改造猿を知る吾人なら判ろうというもの。 当時のスクーターは安全は二の次、むしろパワーを抑えることに腐心するほどスペック至上主義の古き良き時代だった。
二十数年前、若き日の我輩を撃墜してくれた敵戦闘機と御殿場フリマで再開を果す。今見ると紅白餅の如き御目出度いカラーだが、当時は若者に大人気のDJ1とその発展型DJ1Rの狭間で、どちらかというと地味な存在だった。その後にDJ1RRのハイスペックも登場したが、80年代後半からはメットインが絶対条件になりつつあった。

ホンダは塗装や樹脂が何故かもろい時期があった。キレイな赤シートは貴重。このネーミングには諸説があるが、昭和末期は いまだラジオがサブカルの一翼を担っていたのがわかる。今と違って、原付二種、しかも排気量56ccなどという中途半端な一人乗りの認知度はその頃は随分低く、現存する個体もそうとう少ないのではないかと思う。マイナーな派生型としても貴重な昭和の原付二種スクーター。
とはいえ、前述の通りマッドマックスのような経験を、その後も繰り返した私は、この色のDJ1に ひどいトラウマを持つようになってしまった。そのオマワリには、巡回中に私の自宅を発見され、「交機はどうだ?」と就職まで執拗に斡旋された…。 (行くか!)
Category :
イベント
tag :
tag :
この雰囲気!久しぶりです。フリーマーケットに参加したのは7~8年振り?古えの天竜川や大井川、果は相模湖や代々木まで、近県はほとんど出店しましたが、ここは気象条件以外は 良い感じだったと思います。

会場入り口の受付。 参加費を払うと軍手をくれます。たいへん気が効いてます。こうした二輪四輪関係のフリマも昔に比べ減ってしまいました。ネットオークションのせいもありましょうが、やはり主催者様がしっかりしたところは続いています。我々も定石通り日の出を待って設営を開始。

周りの出展の方々も手慣れた皆様らしく、スペースに多少余裕をみてくれています。それでも荷物を降し始めると途端に人が集まってきます。

まだ全部下ろしてないのに…。実は私は暇に任せて雇われただけの単なる店番なのですが、正直言って「ジャマだ!」「冷やかしのくせに!」! 気持ちはわからんでもないのですが…。開始から約二時間こんな状態。
やっと落ち着いて周りを見る余裕ができると正面に富士山が。

前に置かれたポップギャルが今回唯一の車体丸ごとだそうです。車体は案外売れないのですが、終盤に来た御夫婦にお買上げ戴き 店主ホクホク。
冷かしに回った時に見付けたホンダ ビート。しかも昔乗ってた白!積んで帰る余裕があったら買っていきたかった!

RG50ガンマもイイなぁ。このくらいの年式だとヤフオクでは買い叩かれたりクレームが出易いためフリマのほうがよく出展されています。

会場入り口の受付。 参加費を払うと軍手をくれます。たいへん気が効いてます。こうした二輪四輪関係のフリマも昔に比べ減ってしまいました。ネットオークションのせいもありましょうが、やはり主催者様がしっかりしたところは続いています。我々も定石通り日の出を待って設営を開始。

周りの出展の方々も手慣れた皆様らしく、スペースに多少余裕をみてくれています。それでも荷物を降し始めると途端に人が集まってきます。

まだ全部下ろしてないのに…。実は私は暇に任せて雇われただけの単なる店番なのですが、正直言って「ジャマだ!」「冷やかしのくせに!」! 気持ちはわからんでもないのですが…。開始から約二時間こんな状態。
やっと落ち着いて周りを見る余裕ができると正面に富士山が。

前に置かれたポップギャルが今回唯一の車体丸ごとだそうです。車体は案外売れないのですが、終盤に来た御夫婦にお買上げ戴き 店主ホクホク。
冷かしに回った時に見付けたホンダ ビート。しかも昔乗ってた白!積んで帰る余裕があったら買っていきたかった!

RG50ガンマもイイなぁ。このくらいの年式だとヤフオクでは買い叩かれたりクレームが出易いためフリマのほうがよく出展されています。
Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
ご当地ナントカの流行っていた時分ではなかったが、十数年前の榛名山山頂付近。 イニシャルDに登場する架空の地名 …のモデルになった場所。

霧でなにも見えないが、路面が悪いのはわかる。例の5連ヘアピンなんかシャレにならないくらい深いゼブラが刻まれて、走るのがコワかった。急傾斜急勾配で道幅も狭い。あれはマンガ。バリバリ伝説もそうだった。
FX400R(GPZ400R)は、80年代半ばに流行った前後16インチのホイールを使っているため独特な乗り心地がある。ある程度スピードに乗ると安定してくるが、チンタラ走ると ゴツゴツと路面のギャップを拾って乗り易く無い。車体が寝かし易く 倒し込むと路面が近くに見えるため、コーナリングが上手くなったような錯覚をする。攻めて楽しいが、長距離は少々疲れるのも事実。
なによりタイヤが選べない(昔は納品にも時間も掛かった)ため、アップハンを付ける序でに足回りをゼファー用に入れ代えた。三つ又やフィッティングはウイニング・ラン(当時は静岡にあった)に依頼。これで遠出が楽になった。
この時、何処を走ったかよく覚えていないが、バイクの向きから碓氷峠を長野方面に向かっているようだ。おぎのやに寄ったのは覚えている!

ここは今年のGWにも走ったが、年々路面が荒れてくるのと、サルを見なくなった気がする。まあ 釜飯さえ食えれば環境問題とかに興味はない。
でも 気候変動は、夏場毎年のように走っているとわかる。お約束の俄雨。

この時は、東北方面(蔵王)に向かっていた。鬼怒川に継る国道121号線沿いではないかと思う。勤めていた会社が、よく鬼怒川温泉と比較されている(東京からほぼ当距離)らしく興味があった。このあとKROGの集会へ…。

霧でなにも見えないが、路面が悪いのはわかる。例の5連ヘアピンなんかシャレにならないくらい深いゼブラが刻まれて、走るのがコワかった。急傾斜急勾配で道幅も狭い。あれはマンガ。バリバリ伝説もそうだった。
FX400R(GPZ400R)は、80年代半ばに流行った前後16インチのホイールを使っているため独特な乗り心地がある。ある程度スピードに乗ると安定してくるが、チンタラ走ると ゴツゴツと路面のギャップを拾って乗り易く無い。車体が寝かし易く 倒し込むと路面が近くに見えるため、コーナリングが上手くなったような錯覚をする。攻めて楽しいが、長距離は少々疲れるのも事実。
なによりタイヤが選べない(昔は納品にも時間も掛かった)ため、アップハンを付ける序でに足回りをゼファー用に入れ代えた。三つ又やフィッティングはウイニング・ラン(当時は静岡にあった)に依頼。これで遠出が楽になった。
この時、何処を走ったかよく覚えていないが、バイクの向きから碓氷峠を長野方面に向かっているようだ。おぎのやに寄ったのは覚えている!

ここは今年のGWにも走ったが、年々路面が荒れてくるのと、サルを見なくなった気がする。まあ 釜飯さえ食えれば環境問題とかに興味はない。
でも 気候変動は、夏場毎年のように走っているとわかる。お約束の俄雨。

この時は、東北方面(蔵王)に向かっていた。鬼怒川に継る国道121号線沿いではないかと思う。勤めていた会社が、よく鬼怒川温泉と比較されている(東京からほぼ当距離)らしく興味があった。このあとKROGの集会へ…。
Category :
オートバイ
tag :
tag :
20年以上前の話だが近所を配っている新聞配達がホンダ・エキスプレスで朝刊を配っていた。スーパーカブが当たり前で、メイトやバーディなど車種がマチマチだった頃、エキスプレスは少数だが普通に走っていた。

残念ながら新聞配達はフットブレーキでないと使い勝手が悪い。その他、過積載が日常の仕事故、サイドスタンドで立てた時の車体の安定にも疑問がある。ただ昔カブは死ぬほどダサい乗り物だったが、今やオシャレなツールになっていることから、こんな原付スクーターが今あっても良いと思う。海外にはオートマのカブ系もあるらしいし。
こちらはレストア中の赤。シート表皮がカブよりかなりもろく、張り替えるため外してある。代用に旧型ビーノの茶色のシート外皮を剥がして貼り直したら、かなりオサレな雰囲気になった。カブに似ているが残念ながら共通部品はほとんどない。こっちは大井川フリマで何処かのヤンキー兄ちゃんに一万円売ったら、ナンバー無しで3人乗りをして帰って行った。かなり頑丈で積載性がありパワーもあるのは間違いない。

AB20という型式名からもわかるように、エクスプレスのエンジンはこれ一機種の専用のものだ。今乗るとエンジン音はかなり大きい。フロントがテレスコピックになっていたりで走破性が高いのは、原付オフロードレース(古のサガミ・ダ・カーラなど)で BW’s と共に出場制限が掛かっていたことでも実証済み。ただタイヤは前後16インチのため、安価なカブ用タイヤは使えないし、同様にエンジンも2ストロークで駆動系も違う全くの別物。これ一発で終わってしまったのは惜しまれる。
新聞配達用にはヤマハ・ニュースギアが独壇場だが、ホンダが一応対抗機種らしきビジネス・スクーターとして作っていたトピック(AF38)。ライブディオ系部品が一部流用可能。キャブ周りは別物。ハイプリ加工後の最高速は70km/h出るのだが、なぜかウェイトローラーの摩滅が異常に早かった。おそらく荷重用にVベルトの張りが強いのだろう。

例のメットイン・スペースを設けたため、燃料タンクがレッグシールド内にありギアに比べると容量も少ない。リアが2本サスだったり、新聞配達用のオプションも設定されていたが、フットブレーキ仕様が無かったことが致命傷。 事実上ホンダの最後の2stスクーター。ライブディオによく似たエンジンは、一つの”究極”を感じさせる。こちらも消滅は惜しい…。

残念ながら新聞配達はフットブレーキでないと使い勝手が悪い。その他、過積載が日常の仕事故、サイドスタンドで立てた時の車体の安定にも疑問がある。ただ昔カブは死ぬほどダサい乗り物だったが、今やオシャレなツールになっていることから、こんな原付スクーターが今あっても良いと思う。海外にはオートマのカブ系もあるらしいし。
こちらはレストア中の赤。シート表皮がカブよりかなりもろく、張り替えるため外してある。代用に旧型ビーノの茶色のシート外皮を剥がして貼り直したら、かなりオサレな雰囲気になった。カブに似ているが残念ながら共通部品はほとんどない。こっちは大井川フリマで何処かのヤンキー兄ちゃんに一万円売ったら、ナンバー無しで3人乗りをして帰って行った。かなり頑丈で積載性がありパワーもあるのは間違いない。

AB20という型式名からもわかるように、エクスプレスのエンジンはこれ一機種の専用のものだ。今乗るとエンジン音はかなり大きい。フロントがテレスコピックになっていたりで走破性が高いのは、原付オフロードレース(古のサガミ・ダ・カーラなど)で BW’s と共に出場制限が掛かっていたことでも実証済み。ただタイヤは前後16インチのため、安価なカブ用タイヤは使えないし、同様にエンジンも2ストロークで駆動系も違う全くの別物。これ一発で終わってしまったのは惜しまれる。
新聞配達用にはヤマハ・ニュースギアが独壇場だが、ホンダが一応対抗機種らしきビジネス・スクーターとして作っていたトピック(AF38)。ライブディオ系部品が一部流用可能。キャブ周りは別物。ハイプリ加工後の最高速は70km/h出るのだが、なぜかウェイトローラーの摩滅が異常に早かった。おそらく荷重用にVベルトの張りが強いのだろう。

例のメットイン・スペースを設けたため、燃料タンクがレッグシールド内にありギアに比べると容量も少ない。リアが2本サスだったり、新聞配達用のオプションも設定されていたが、フットブレーキ仕様が無かったことが致命傷。 事実上ホンダの最後の2stスクーター。ライブディオによく似たエンジンは、一つの”究極”を感じさせる。こちらも消滅は惜しい…。
Category :
オートバイ
tag :
tag :
この頃セピアZZ(AJ50ZZ)を乗り回しているためか、以前に何台か売ったことのあるハイアップが無性に懐かしい。セピアのほうが後発のはずだが走って速いのはハイアップのほうがなぜか上。 ハンドリングも良い。Gダッシュより速いと思った。

ハイアップに比べるとセピアは何故かフロント周りが弱い様な ヘンな感じがある。たぶんセピアは、フロントが弱いのではなく後ろが硬過ぎるためだろう。これはモノコックフレームをメットインスペースに使っているからだと思う。セピアのリアボディは鉄板の塊まり。これはホンダの意匠を避けるための苦肉の策だという。おかげでセピアは整備性も悪い。両車は足回りとエンジンが共通だが、ハイアップはメットインが登場するまでの暫定的なモデルらしくシート下に小物入れがある。また両車の中間に、1987年の発売から現行まで続くスズキのドル箱アドレス(2st)があった。後に追加されたアドレスV100は今も流行る原付二種の基礎を固めた。
ハイアップ(HiUP)と直接 関係はないが名前が似ているため先代らしきスクーターがスズキ ハイ(Hi)とハイアール(Hi-R)。中国の家電メーカーの様な名前だが無論こっちが先。過激というより危険というのが相応しい。でも文句なしに売れた。

リアカウルの被せ方が似ている以外、共通な部分は全くない。発進の時、やたらとウィリーするが、ひそかに前後タイヤサイズが違うとか、ブレーキがリア(ドラム)のほうが大きかったり、味付けが為されているのがわかる。ただ 昔のスズキ車は個体差があって、納車状態でもメーターを振り切る「当たり」や、やたらと煙を吐いて調子が良くない等の バラツキもあった。一方でパステルカラー系のツートンや(バブル期に流行した)DCブランドの限定車が多数ラインナップされ、海外のファッションブランドにめっぽう弱いミーハー庶民に訴えることも忘れていなかった。
ハイアップのスタンダード。フロントはドラムだが車体が軽いため利きは抜群。サスはハイアップRはボトムリンクだがこちらはテレスコピック。加速も鋭く発進時には簡単にフロントが浮く。これにシュワンツのゼッケン「34」を貼るのが流行った。

90年代は「フルフェイス・ヘルメットが入る」ことが絶対条件だった。これは日本だけではなく、輸出相場もメットが入らないスクーターは 半分以下になっていた。おかげで輸出業者から安く(7000円くらいで)買うことができた。シリンダーが水平になったのはホンダ・ヤマハより早くこのHiUPからだ。それまでのスズキ車、Hi、カーナなどはシリンダーが垂直で後方排気。メットインのための苦心が伺える。
すでにレプリカのフルフェイスを被る時代でもなくなったので、こういうムダが無く、走りの良いスクーターがマイブーム。”ある”内に、買っておきたい。

ハイアップに比べるとセピアは何故かフロント周りが弱い様な ヘンな感じがある。たぶんセピアは、フロントが弱いのではなく後ろが硬過ぎるためだろう。これはモノコックフレームをメットインスペースに使っているからだと思う。セピアのリアボディは鉄板の塊まり。これはホンダの意匠を避けるための苦肉の策だという。おかげでセピアは整備性も悪い。両車は足回りとエンジンが共通だが、ハイアップはメットインが登場するまでの暫定的なモデルらしくシート下に小物入れがある。また両車の中間に、1987年の発売から現行まで続くスズキのドル箱アドレス(2st)があった。後に追加されたアドレスV100は今も流行る原付二種の基礎を固めた。
ハイアップ(HiUP)と直接 関係はないが名前が似ているため先代らしきスクーターがスズキ ハイ(Hi)とハイアール(Hi-R)。中国の家電メーカーの様な名前だが無論こっちが先。過激というより危険というのが相応しい。でも文句なしに売れた。

リアカウルの被せ方が似ている以外、共通な部分は全くない。発進の時、やたらとウィリーするが、ひそかに前後タイヤサイズが違うとか、ブレーキがリア(ドラム)のほうが大きかったり、味付けが為されているのがわかる。ただ 昔のスズキ車は個体差があって、納車状態でもメーターを振り切る「当たり」や、やたらと煙を吐いて調子が良くない等の バラツキもあった。一方でパステルカラー系のツートンや(バブル期に流行した)DCブランドの限定車が多数ラインナップされ、海外のファッションブランドにめっぽう弱いミーハー庶民に訴えることも忘れていなかった。
ハイアップのスタンダード。フロントはドラムだが車体が軽いため利きは抜群。サスはハイアップRはボトムリンクだがこちらはテレスコピック。加速も鋭く発進時には簡単にフロントが浮く。これにシュワンツのゼッケン「34」を貼るのが流行った。

90年代は「フルフェイス・ヘルメットが入る」ことが絶対条件だった。これは日本だけではなく、輸出相場もメットが入らないスクーターは 半分以下になっていた。おかげで輸出業者から安く(7000円くらいで)買うことができた。シリンダーが水平になったのはホンダ・ヤマハより早くこのHiUPからだ。それまでのスズキ車、Hi、カーナなどはシリンダーが垂直で後方排気。メットインのための苦心が伺える。
すでにレプリカのフルフェイスを被る時代でもなくなったので、こういうムダが無く、走りの良いスクーターがマイブーム。”ある”内に、買っておきたい。
Category :
オートバイ
tag :
tag :
これも古い写真だが95年くらいかと思う。国道150号線沿いのコンビニ。このCS250は 友人が 個人売買雑誌クアントを使って購入したものだ。

私もこのCS250には大いに興味があったのだが、当時の主力機が奥のKR250Sだったので、さすがに 同じメーカーの250を2台は持てず、時々乗らせてもらっているに留まった。実はかなり欲しかったバイク。
名前こそ ”カジュアル・スポーツ”などという軽薄な頭文字だが、エンジンを横から見ると九百忍者にそっくりだったり、前16後18のくせに二本サスだったり、軽量と廉価のジレンマを感じさせる。エンジンはKLR250と共通だが、これはGPZ1000RXの 四気筒の内の一気筒(4分の1)を使ったものに違いない。ちなみにヨシムラのマフラーは、純正改造のワンオフ物。

単気筒だからといって雰囲気で乗るようなバイクではない。そのくせ独特な重量感があって軽々走るものでもない。 長距離になると尻が痛くなる所がスポーツといえばスポーツ。じつは以外と彼方此方出掛けていた。

筑波サーキットで開催されたKAZEミーティングでの一コマ。後ろに写っているGPZ250Rも御仲間。GPZ250Rは Z250FT(GPZ250)から水冷化されたこちらも酷い不人気車だったが、その後エリミネイターやZZR250に進化し現行のNinja250まで続く系譜を持つが、CSはマイチェンも無く消滅した。
この時も私はKR250Sで参戦。(゚∀゚ノ)ノKRの大群!

前列中央の赤黒が私。五月末だったと思うがかなり暑かった。静岡~筑波は200km以上あるがどちらもノントラブルで走破。勿論KROG皆様も!

実はサーキットに入ったのはこの時が初めてだった。今なら待たずに入れそうだが、当時のサーキットは何処も満員御礼大繁盛状態。その頃はまだ富士スピードウェイはほとんど四輪。鈴鹿には、いまだに行ったことがない。ところがこのCS250のオーナーは、「ガチンコ!」というTBSのヤラセ番組を見て、鈴鹿8耐を観戦に行った古強者だった。

バイク屋さんに修理に入っていたCS250のガンメタ。CSには赤と灰銀の2色しかない。この車両には純正オプションのシングルシートカウルが付いている!他はドノーマル。程度もイイので大事に乗ってもらいたい。

私もこのCS250には大いに興味があったのだが、当時の主力機が奥のKR250Sだったので、さすがに 同じメーカーの250を2台は持てず、時々乗らせてもらっているに留まった。実はかなり欲しかったバイク。
名前こそ ”カジュアル・スポーツ”などという軽薄な頭文字だが、エンジンを横から見ると九百忍者にそっくりだったり、前16後18のくせに二本サスだったり、軽量と廉価のジレンマを感じさせる。エンジンはKLR250と共通だが、これはGPZ1000RXの 四気筒の内の一気筒(4分の1)を使ったものに違いない。ちなみにヨシムラのマフラーは、純正改造のワンオフ物。

単気筒だからといって雰囲気で乗るようなバイクではない。そのくせ独特な重量感があって軽々走るものでもない。 長距離になると尻が痛くなる所がスポーツといえばスポーツ。じつは以外と彼方此方出掛けていた。

筑波サーキットで開催されたKAZEミーティングでの一コマ。後ろに写っているGPZ250Rも御仲間。GPZ250Rは Z250FT(GPZ250)から水冷化されたこちらも酷い不人気車だったが、その後エリミネイターやZZR250に進化し現行のNinja250まで続く系譜を持つが、CSはマイチェンも無く消滅した。
この時も私はKR250Sで参戦。(゚∀゚ノ)ノKRの大群!

前列中央の赤黒が私。五月末だったと思うがかなり暑かった。静岡~筑波は200km以上あるがどちらもノントラブルで走破。勿論KROG皆様も!

実はサーキットに入ったのはこの時が初めてだった。今なら待たずに入れそうだが、当時のサーキットは何処も満員御礼大繁盛状態。その頃はまだ富士スピードウェイはほとんど四輪。鈴鹿には、いまだに行ったことがない。ところがこのCS250のオーナーは、「ガチンコ!」というTBSのヤラセ番組を見て、鈴鹿8耐を観戦に行った古強者だった。

バイク屋さんに修理に入っていたCS250のガンメタ。CSには赤と灰銀の2色しかない。この車両には純正オプションのシングルシートカウルが付いている!他はドノーマル。程度もイイので大事に乗ってもらいたい。
Category :
オートバイ
tag :
tag :
その頃は原付の免許を取って、スクーターに乗るなどという選択肢は全くなかった。2ストのロードスポーツしか頭にない。店頭にあるバイクは すぐ売れてしまった時代なので、たまたま近所のバイク屋にあったAR50を購入。なにより”早く乗りたかった”から。でもMBXも気になっていた。

AR50を下取りに250に乗り代えたが、どうしてもMBXが欲しくて…MBX80を購入して250は先輩に売ってしまった。当時大学の3年くらいだったと思う。勉強のほうが(単位が心配で)少々忙しくなって、遠出もしにくくなっていたので、通学などに割り切ったつもりだったが、「車体が軽いほうがコーナーで有利!」…などという、その当時特有の価値感もあったかもしれない。
AR50はカワサキというブランドが強かった。当時ホンダもスズキもショボいクルマしか作っていなかったし、ヤマハは楽器屋でしかなかった。AR50は唯一空冷という変な劣等感があったがライムグリーンにヤラれた。

結局その後はカワサキ党員となった。就職してFX400Rを購入。10年以上乗り回す。その次はKR250Sをレストアして数年。それでも その頃の原付スポーツは、RG50γやRZ50も含め全部好きだった。ハスラーやMTXやDTも良かった。AE50はちょっと…。(初めてのスクーターはビート)
現行で残っているのは、当時見向きもしなかったCB50のエンジンを積んだエイプだけ。エントリーモデルが少ないのは今の若者にとって気の毒な事だ。ビッグバイクに乗るようになっても、原付の感動は忘れられない。

AR50を下取りに250に乗り代えたが、どうしてもMBXが欲しくて…MBX80を購入して250は先輩に売ってしまった。当時大学の3年くらいだったと思う。勉強のほうが(単位が心配で)少々忙しくなって、遠出もしにくくなっていたので、通学などに割り切ったつもりだったが、「車体が軽いほうがコーナーで有利!」…などという、その当時特有の価値感もあったかもしれない。
AR50はカワサキというブランドが強かった。当時ホンダもスズキもショボいクルマしか作っていなかったし、ヤマハは楽器屋でしかなかった。AR50は唯一空冷という変な劣等感があったがライムグリーンにヤラれた。

結局その後はカワサキ党員となった。就職してFX400Rを購入。10年以上乗り回す。その次はKR250Sをレストアして数年。それでも その頃の原付スポーツは、RG50γやRZ50も含め全部好きだった。ハスラーやMTXやDTも良かった。AE50はちょっと…。(初めてのスクーターはビート)
現行で残っているのは、当時見向きもしなかったCB50のエンジンを積んだエイプだけ。エントリーモデルが少ないのは今の若者にとって気の毒な事だ。ビッグバイクに乗るようになっても、原付の感動は忘れられない。