FC2ブログ

火薬御飯

Category :  オートバイ
tag : 
 CBXといえば 今をときめく超人気沸騰中の400cc。私達の世代にとっては教習車として誰もが一度は乗った高性能マシーン。感動の初体験でした。再びブレイクしたのは氣志團か特攻の拓が影響したかは知りませんが …首都高の青い鳥や裏六甲のウンチーニになりきりっ子だったヤツにはシンパシーさえ感じます。
CBXミーティングin浜名湖ガーデンパーク 2012年11月4日 CBX400F ビートダイシン
 ダイシンは後方排気など、手の凝んだチューンを得意としたショップ。右は皆の憧れビートの定番で武装。「当時はこんなンだった」と言いたくなるのも人情ですが、実際には コレを目指しながら 三種の神器(セパハン・バックステップ・集合管)で峠を攻める内に コケまくって跡形も無くなってしまったものです。

 70~80年代はサーキットやレースが今では想像も付かないほどステータスだった時代。そのレプリカを作る、それっぽく改造することに誰もが夢中でした。若者らしい単純な動機ですが、改造車への取締や偏見もまた異常な程でした。
CBXミーティングin浜名湖ガーデンパーク 2012年11月4日 CBX400F RSC F-3レーサー
 だから ノービスやFー3は憧れの的。これはレプリカでしょうが、HRCの前身RSCって…今では知っている人も少ないでしょう。当時のレギュレーションでカウル前端が フロント・アクスルシャフトだったので、こんな丸っこい形になります。キャブも足回りもほぼノーマルですが これでも当時のサーキット仕様。

 昔の人はブランドにこだわりがあって、「スズキはヨシムラじゃなきゃダメだ」とか、「ホンダはモリワキだ」という約束事がありました。更にレプリカのヘルメットやツナギまで揃えるので、スペンサー・レプリカのCBXが 峠に氾濫することになります。 走り屋や暴走族が良かったとは言いませんが、ある意味で健康的に発散する場所があって熱意を共有できる仲間がいたことは悪くなかったと思います。
CBXミーティングin浜名湖ガーデンパーク 2012年11月4日 CBX400F ビート・アルフィンカバー&エアロテール 紀ノ国屋
 ビートは私もバックファイヤーⅡ(中古)を付けてました。流行りのアルフィンカバーは冷却効果があると謳われてました。金色のポイントカバーはカッコ良イと思いました。奥側の車両のマフラーは 紀ノ国屋。CBXは RPM管など少し細めのサイレンサーが似合った気がします。エアロシャーク・フェンダーはインボードディスクのCBXやVTに付けて意味があったかはワカリマセン。

 CBXのプロトタイプ または増加試作型と呼ばれる個体。グラブバーやヘッドカバーなどに 量産型と違いがあるといいます。こればかりは、乗り回すものではなく、大事に保管すべきでしょう。カラーリングも何となくアンティークな雰囲気。
CBXミーティングin浜名湖ガーデンパーク 2012年11月4日 CBX400F プロトタイプ
 CBXは元々、空冷6気筒1000ccの輸出専用車の車名。それがアメリカンやDOHC125ccにまで拡がります。 当初、400はニ気筒で充分と豪語したホンダが、バカ売れしたZ400FXに対抗して 急遽作ったバイク。それをココまで名車にしたのは やはり多くのライダーに愛された事に寄ると思います。

 インテグラのバカデカいカウルやイエローのヘッドライトが懐かしい。カウルの認可が下りたばかりの時期でした。その前はVT250Fで、「メーター・バイザー」と呼称し、オイル・クーラーは「オイル・リザーブ・タンク」と呼ばれていました。
CBXミーティングin浜名湖ガーデンパーク 2012年11月4日 CBX400F インテグラ 
 インボードがダブルになっているのは550でしょうか? やはりココは外せませんね。80年代にここまで改造していたら、たちまち交機に切符を切られ、ノーマルに戻して見せに行かなければなりませんでした。さもなくば没収。かなりコソコソやってましたネ。真っ昼間に堂々とイベントが出来るのってすごく幸せなことです。

テーマ:旧車 - ジャンル:車・バイク

Category :  イベント
tag : 
 ライフ・ステップバンは今年生誕40周年だそうです。エントリーした友人に誘われるままに行った会場で 初めて知りました。 場所は浜名湖ガーデンパーク。このくらいの年式の日本車のほとんどの「御里帰り」は浜松周辺というのがお約束。
ホンダ ライフ ステップバン&ピックアップ 40周年ミーティング in 浜名湖ガーデンパーク  HONDA Life step van
 今のミニバンでは当り前のキャブ・オーバーやセンター・メーターなど、既に40年前に採用した事等に、この車の先進性が伺われます。旧軽規格360ccニ気筒ですが、車体寸法を含め 通勤や近所を乗るなら この程度で充分と思ってしまいます。車に限らず最近の日本製は何か無駄が多過ぎます。
ホンダ ライフ ステップバン&ピックアップ 生誕40周年ミーティング in 浜名湖ガーデンパーク  HONDA Life step van
 ほとんど通りすがりの私は 今年生誕30周年のGSX750Sを前夜まで修理してました。いくら構造が単純な旧車でも 20~30年物ともなれば、レストアは無論、動体保存だけでも並大抵ではありません。友人のステップバンは、この日集まった中では最もフレーム・ナンバーが若い(一番古い)個体だとか。
ホンダ ステップバン 生誕40周年ミーティング in 浜名湖ガーデンパーク HONDA Life step van
 来賓で来ておられたホンダの開発者の方も、「製造開始から3~4日目の車両」と言っておられたそうで。ちょうど10年前、相模湖ピクニックランドで 開催のFesta360にも、このステップバンで参加した十数年来のオーナー。
ジャンケン大会(´∀`)ライフ・ステップバン40周年ミーティングin浜名湖ガーデンパーク
 途中で帰る人もほとんどいません。閉会前、ご家族や私のような部外者でも参加できるジャンケン大会。景品も相当に豪華な物のようですが こればかりはオーナー以外はわからない…。この手のミーティングとはそういうものです。
ジャンケン大会(´∀`)ステップバン40周年ミーティングin浜名湖ガーデンパーク
 総勢76台(主催者様発表)、クジ引きやジャンケン大会の後、整然と並ぶステップバンとピックアップの集合写真は圧巻でした。帰路、多くのライフやステップバンと並走しました。勿論大半が自走。次は50周年?スゴ過ぎ!

 隣のブースのピック・アップの方のモトコンポ。なんでも このピック・アップは宅急便に使われていたそうで、業務用と同じカラーリングが施されています。
モトコンポAB-12 ホンダ ライフ ステップバン&ピックアップ 40周年ミーティング in 浜名湖ガーデンパーク
 無論これもホンダ製。こういう会場に来ると、「一台あってもイイかな?」と思えてしまう逸品。ワンメイクの中で 注目度を上げるアイテム。ホンダは過去にも こうした乗用車に車載可能なレジャー・バイクを販売してました。ホンダにしか作れない物とは こういうモノ。マニア的願望はともかく ホンダは将来的には ロボットとジェット機などで食って行こうとしていると云われています。

 「失敗を恐れない」創業主と社訓を持つホンダにとって、失敗作ほど名車となって 名を留めてきた不思議な歴史があります。 オーナー様に申し訳ないので弁解するなら、私が初めて買った原付スクーターは ビート。 このデル・ソルは多分見物に来られたの方の車。後ろにはスズキのマー坊=マイティーボーイが。
ホンダCR-Xデルソル (Civic)delSol EG1/2バラードスポーツ
 私の年代では この車を相変わらずバラスポと呼びます。今見ると S2000に似てる気がします。EF系は シビックがType-Rなど本気モードに突入し攻勢を掛けたため、デル・ソルの立場は微妙でした。 実は ホンダが本当に作りたかった車って、こういうモノではのなかったか?と思ったりします。

テーマ:ホンダ360cc - ジャンル:車・バイク

プロフィール

nabe3rr

Author:nabe3rr
" I'll make you famous. "

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード