Category :
イベント
tag :
tag :
静浜基地の住所は 焼津市上小杉1602。焼津に住んでいたこともあったが行くのは今回が初めて。案内に従って畑の中を進む。普段はプロペラの初等練習機や静岡県警のヘリ航空隊が駐機している静かな飛行場。 が…今日はスゴイぞ。

会場アナウンスと共に低空を掠める… F-15!初めて見た!空気が震えるような轟音に周りの子供達が一斉に耳を塞ぐが …もったいない!テレビやネットじゃ伝わらないこの音と振動。バーチャルなアイテムじゃない。これがリアル世界のホンモノ。 アナウンスに寄れば遥々茨城県の百里基地から来てくれたそうだ。
イイなぁ…! 茨城県! 大洗もあるし!
一昨年バイクで5~6時間掛ったと思うがF-15なら30分くらい?か!会場内のBGMがTOPGUNに変って 織田裕二の映画を思い出した。静浜基地所属T-7飛行時のBGMは映画「風立ちぬ」の荒井由実のひこうき雲で涙が出そうになった。

そのT-7練習機の大半は静浜基地所属でココでしかお目に掛れないコレはコレで超レアな飛行機。10機ほどの密集編隊で離陸するがパイロットの顔がわかるほど観客との距離も近くお互いに手を振ってご挨拶。F-15などの戦闘機に比べれば長閑なものだがいわゆるヒコーキらしい形の飛行機が夏草の茂った滑走路を飛び立って行く姿は日本の原風景的で胸が熱くなる。まさに宮崎駿の世界。

大型レーダーが物々しいAH-64Dアパッチ。 回転翼機というより戦車の井出達だが私にはダグラムに見える。そんなミリオタにも自衛官殿は丁寧に説明してくれる。思うに海外でも評価の高い自衛隊の優秀性は そうした庶民性に基づくのではないか。アジアの嫌われ者 中国・韓国軍を寄せ付けない真の強さがここにある。

T-1練習機の初飛行はYS-11より4年早くT-1こそが戦後初の国産ジェット機の称号に相応しい。 諸外国を含め自衛隊にも大量に配備されたF‐86F(旭光・ハチロク)や超音速機F-104J(栄光・三菱鉛筆)の影で地味な存在だが 戦後欧米より遅れていた工業力を巻き返す礎となった歴史的第一歩。これは貴重。

AH-1Sコブラはやはりカッコイイ。この他にUH-1JやシコルスキーUH-60Jや県警航空隊ユーロコプター(ふじ2号)の展示飛行など。特に救難ヘリは多発する自然災害の救難活動に大活躍なのはご存知の通り。密かに頼もしい。不肖私が総理なら国防に反対ばかりしてる奴等は要救助の対象外にする法律を作る。

懐かしい…(戦中派か)T-6Gテキサン。日本がまだ 赤とんぼ(九五式一型練習機)の頃すでにこの形だったのだからアメリカは進んでいた。戦前から累計15000機以上作られ 世界40ヶ国で使用。ハリウッド映画では仇役のゼロ・ファイターも演じた。この静浜基地所属T-6G(No.011)は実動状態で保存されているらしい。

この他にもB級グルメの屋台やお土産などミリオタでなくても一日中遊べる、いや見切れないほど。なにしろ空自では小規模な基地と言っても飛行場はだだっ広い。旧海軍芙蓉部隊もあった由緒ある静浜基地。来たる5月27日は海軍記念日。その5月27日は日本海海戦戦勝から110周年。実に意義深い基地祭。

会場アナウンスと共に低空を掠める… F-15!初めて見た!空気が震えるような轟音に周りの子供達が一斉に耳を塞ぐが …もったいない!テレビやネットじゃ伝わらないこの音と振動。バーチャルなアイテムじゃない。これがリアル世界のホンモノ。 アナウンスに寄れば遥々茨城県の百里基地から来てくれたそうだ。
イイなぁ…! 茨城県! 大洗もあるし!
一昨年バイクで5~6時間掛ったと思うがF-15なら30分くらい?か!会場内のBGMがTOPGUNに変って 織田裕二の映画を思い出した。静浜基地所属T-7飛行時のBGMは映画「風立ちぬ」の荒井由実のひこうき雲で涙が出そうになった。

そのT-7練習機の大半は静浜基地所属でココでしかお目に掛れないコレはコレで超レアな飛行機。10機ほどの密集編隊で離陸するがパイロットの顔がわかるほど観客との距離も近くお互いに手を振ってご挨拶。F-15などの戦闘機に比べれば長閑なものだがいわゆるヒコーキらしい形の飛行機が夏草の茂った滑走路を飛び立って行く姿は日本の原風景的で胸が熱くなる。まさに宮崎駿の世界。

大型レーダーが物々しいAH-64Dアパッチ。 回転翼機というより戦車の井出達だが私にはダグラムに見える。そんなミリオタにも自衛官殿は丁寧に説明してくれる。思うに海外でも評価の高い自衛隊の優秀性は そうした庶民性に基づくのではないか。アジアの嫌われ者 中国・韓国軍を寄せ付けない真の強さがここにある。

T-1練習機の初飛行はYS-11より4年早くT-1こそが戦後初の国産ジェット機の称号に相応しい。 諸外国を含め自衛隊にも大量に配備されたF‐86F(旭光・ハチロク)や超音速機F-104J(栄光・三菱鉛筆)の影で地味な存在だが 戦後欧米より遅れていた工業力を巻き返す礎となった歴史的第一歩。これは貴重。

AH-1Sコブラはやはりカッコイイ。この他にUH-1JやシコルスキーUH-60Jや県警航空隊ユーロコプター(ふじ2号)の展示飛行など。特に救難ヘリは多発する自然災害の救難活動に大活躍なのはご存知の通り。密かに頼もしい。不肖私が総理なら国防に反対ばかりしてる奴等は要救助の対象外にする法律を作る。

懐かしい…(戦中派か)T-6Gテキサン。日本がまだ 赤とんぼ(九五式一型練習機)の頃すでにこの形だったのだからアメリカは進んでいた。戦前から累計15000機以上作られ 世界40ヶ国で使用。ハリウッド映画では仇役のゼロ・ファイターも演じた。この静浜基地所属T-6G(No.011)は実動状態で保存されているらしい。

この他にもB級グルメの屋台やお土産などミリオタでなくても一日中遊べる、いや見切れないほど。なにしろ空自では小規模な基地と言っても飛行場はだだっ広い。旧海軍芙蓉部隊もあった由緒ある静浜基地。来たる5月27日は海軍記念日。その5月27日は日本海海戦戦勝から110周年。実に意義深い基地祭。
Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
軽井沢シルバーストーンに初めてお伺いしたのは 正確には覚えていないが十数年前の事。仕事の都合もあって夕食のみ日帰りだったと思う。同業者などと云うのは烏滸がましいが 当時の私はKROGのハンドルネームにも残っている通りホテルマン。GWに連続の公休はさすがに厳しかった。

模様替えはあってもインテリアのKRレーサーは変らずキレイに保たれていた。過去には強化合宿と称していわゆる「走り込み」をしたが皆もう歳だ。ツーリングの目的地として此処に集い KRレーサーを眺めながら夕食や宴会に盛り上がる戦友会となりつつある。いやもうソレで充分満足。

SINCE1984 …らしいがオーナーでもある鈴木監督や奥様ご家族の趣味が良く手入れも行き届いているため、時の流れを感じさせず静かに歴史を刻む。今を遡るバブル期に当時やたらと敷居が高かった高級リゾート軽井沢にあって コレまた当時不良の象徴のように云われていたバイクに乗る悪童を暖かく迎えてくれた。今やオートバイは中高年の嗜みになった。

全員バイクでツーリングなのでチェックインはバラバラの不良観光客。実は私が一番ビリ。夕食は皆揃ってご相伴に預かる。こういう所に来たら「和やかに談笑でもしながら ゆっくりお食べなさい。」と促されている気がする。いつになくごゆるりとディナーを戴いた後、二次会の買出しへ。

シルバーストーンのある中軽井沢は静かな所だが夜半でも人通りがあって適度に賑やか。数年前は軽井沢もやや寂れた感もあったが、人出も戻ってむしろ庶民的になったように見える。ジブリ映画「風立ちぬ」にも登場する由緒ある避暑地。バブル世代の我々にとってまた別な響きがある。

早々に二次会突入。インテリアもバイク関係のためほとんど「オレの部屋」気分で乾杯する長渕世代。人間もチームも「あの頃」のように…というのがなかなか難しい昨今。こんな景色が何年も変らないことに感謝。

東北道の渋滞に巻き込まれながら仙台ハイランド福島スカイパークから御帰還のT氏がぼっち飯(失敬)。JD-STERドラッグレースに参加。さすがに お疲れのご様子。オーナーにあらせられる鈴木監督ご自身が執事の如くサーヴィングして下さり 恐縮のT氏も御行儀が宜しいようで。
さすがにドンチャン騒ぎとはいかないが深夜というか早朝まで宴会。どちらかというと今後ための情報交換。携帯端末の進化は凄まじく旅先での情報共有も深化。眠くなったら寝て、起きたら食べてまた走る贅沢。

昨夜というか数時間前まで宴会をやっていた大部屋で片付けと荷造りをしながら精算準備。昨日夜半からかなり雨が降ったらしいが今朝は快晴のツーリング日和。荷物を積み込みながら記念撮影。お名残惜しい。

今年はなぜか250cc率が高い。最新型YZF-R25やあんだあびれっじ氏のエリミ250V、B氏のAX-1やD氏は流行のPCX150など。大型二輪を一回りしてお手軽な250に戻った感もあるが初心者ツーリングっぽくてカッコイイ。

荷物の積み方が皆 流儀があってオモシロイ。先頭の会長号は音声ガイダンス付きバイク用カーナビ装備。テンション上がっているため気付かないがこのあと18号を下ってすぐ私のFZRは痛恨のガス欠。救援に来てくれた会長号と共に先発隊を追い掛ける時 その文明の利器は威力を発揮。

シルバーストーン側道から国道18号線に出て左折碓井バイパスを目指す。前日上信越道を碓井軽井沢ICで降り此処まで来てUターン。道を間違えていた。来年は迷うまいと目標物などチェック…ガソリン入れ忘れた!

模様替えはあってもインテリアのKRレーサーは変らずキレイに保たれていた。過去には強化合宿と称していわゆる「走り込み」をしたが皆もう歳だ。ツーリングの目的地として此処に集い KRレーサーを眺めながら夕食や宴会に盛り上がる戦友会となりつつある。いやもうソレで充分満足。

SINCE1984 …らしいがオーナーでもある鈴木監督や奥様ご家族の趣味が良く手入れも行き届いているため、時の流れを感じさせず静かに歴史を刻む。今を遡るバブル期に当時やたらと敷居が高かった高級リゾート軽井沢にあって コレまた当時不良の象徴のように云われていたバイクに乗る悪童を暖かく迎えてくれた。今やオートバイは中高年の嗜みになった。

全員バイクでツーリングなのでチェックインはバラバラの不良観光客。実は私が一番ビリ。夕食は皆揃ってご相伴に預かる。こういう所に来たら「和やかに談笑でもしながら ゆっくりお食べなさい。」と促されている気がする。いつになくごゆるりとディナーを戴いた後、二次会の買出しへ。

シルバーストーンのある中軽井沢は静かな所だが夜半でも人通りがあって適度に賑やか。数年前は軽井沢もやや寂れた感もあったが、人出も戻ってむしろ庶民的になったように見える。ジブリ映画「風立ちぬ」にも登場する由緒ある避暑地。バブル世代の我々にとってまた別な響きがある。

早々に二次会突入。インテリアもバイク関係のためほとんど「オレの部屋」気分で乾杯する長渕世代。人間もチームも「あの頃」のように…というのがなかなか難しい昨今。こんな景色が何年も変らないことに感謝。

東北道の渋滞に巻き込まれながら仙台ハイランド福島スカイパークから御帰還のT氏がぼっち飯(失敬)。JD-STERドラッグレースに参加。さすがに お疲れのご様子。オーナーにあらせられる鈴木監督ご自身が執事の如くサーヴィングして下さり 恐縮のT氏も御行儀が宜しいようで。
さすがにドンチャン騒ぎとはいかないが深夜というか早朝まで宴会。どちらかというと今後ための情報交換。携帯端末の進化は凄まじく旅先での情報共有も深化。眠くなったら寝て、起きたら食べてまた走る贅沢。

昨夜というか数時間前まで宴会をやっていた大部屋で片付けと荷造りをしながら精算準備。昨日夜半からかなり雨が降ったらしいが今朝は快晴のツーリング日和。荷物を積み込みながら記念撮影。お名残惜しい。

今年はなぜか250cc率が高い。最新型YZF-R25やあんだあびれっじ氏のエリミ250V、B氏のAX-1やD氏は流行のPCX150など。大型二輪を一回りしてお手軽な250に戻った感もあるが初心者ツーリングっぽくてカッコイイ。

荷物の積み方が皆 流儀があってオモシロイ。先頭の会長号は音声ガイダンス付きバイク用カーナビ装備。テンション上がっているため気付かないがこのあと18号を下ってすぐ私のFZRは痛恨のガス欠。救援に来てくれた会長号と共に先発隊を追い掛ける時 その文明の利器は威力を発揮。

シルバーストーン側道から国道18号線に出て左折碓井バイパスを目指す。前日上信越道を碓井軽井沢ICで降り此処まで来てUターン。道を間違えていた。来年は迷うまいと目標物などチェック…ガソリン入れ忘れた!
テーマ:国内の旅館・民宿・ペンション・ホテル情報 - ジャンル:旅行
Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
今年は平成27年。“昭和”云々といえば既に30年以上前のお話。おそらく最初は自販機置場に屋根を付けたような掘立て小屋に当時流行り始めのインベーダーゲームが置かれ拡大していった風。主な客はトラック野郎や暴走族。雰囲気は悪いが治安は今ほど悪くない。そんな昭和の文化遺産。なにもかもみな懐かしい。

騒音などがあまり問題にならない幹線道路沿いに当時は多数ありましたがコンビニに駆逐されていったのが事実かと。同じく国道沿いで深夜も営業していた屋台ラーメン屋などを引き込むように進化し定食など大味だが量が多い大衆食堂的なものだったと思います。ただラーメンが自販機から出てくるのは驚き。ファミレスもまだ少なかった頃オートレストランは超ハイテクな所だったかもしれません。

食べ歩き趣味や食べログ系フォロワーが難儀しそうな逸品。殺風景ですが出汁が利いて麺も旨く味はケチの付けようがありません。学校給食の器の様なドンブリは捨ててしまう物でお持ち帰りもできます。これで一杯350円てんぷらうどん300円。昨今の劇場型の食文化に一石を投ずる原点回帰。

90年代マクドナルドのセットメニュー単価は今の倍くらい(!)しました。ガストが増える前にはCASAなんていう高価なファミレスもあってファーストフードも若造や学生には負担の大きい所でした。だからハンバーガーは自販機でも充分納得できました。これはバブルを謳歌しまくったオッサンの愚痴。今の若者に語っても煙ったがられるだけなので此処だけの話。敢えて言おう!「贅沢は敵だ」。

ゲーセンもスクロール画面のレトロな機種ばかり。それでもサウンドは抑えられ落ち着いた雰囲気。今思うに…不良の溜り場に一人で行くとカツアゲにあうので私のような図体デカいオッサン顔がよくゲーセンに誘われたと思います。因みに唯一の得意はアフターバーナーⅡ 。G-LOC R360は料金が高めで…。食は空腹を満たすもの。ゲーセンはコミュニケーションの場でした。

昔の話などすると大袈裟な武勇伝ばかりになりがちですが当時は何をするにもやたらと過熱した御時世。反面今では考えられないような粗雑な無礼講がまかり通っていた時代。イケイケどんどんでヤリ過ぎた気恥ずかしさと反省と回顧の残像がありました。次回は「夜」行ってみたい。夜ならきっともっとキレイに見える。
北関東はちょうどバブルの頃 都内近郊に住んでいたため コレまた懐かしい地域。平日は営業に 休日はツーリングに走り回っていました。山育ちの私にとって山を目印にできない関東平野は方向感覚を狂わされよく道に迷いました。そんな事を考えながらいつになく調子に乗って走ってたら…ガス欠!だと?

前日 中央道~関越~上信越を歳甲斐もなくぶッ飛ばし燃費が異常に悪化したせいもありました。携帯電話の無い頃なら戦線離脱。そこでオサラバですが会長閣下が迎えに来てくれました。待っている間 たぶん数キロ押してました。何年かに一度ヤリます。コレも懐かしい感覚。何もかも皆懐かしい。

♪ 今日ぉ~も暮れぇゆぅく異国の丘にぃぃ~ ♪ などと感傷に浸っていたら日が暮れてしまった。この埼玉から群馬に至る丘陵地は宮崎駿から日本の原風景として永年刷り込まれているため妙に納得して悦に入ってしまう。別名関東連合ことKROG本体は17号を南下し都内へ。私は再び碓氷峠を目指します。

騒音などがあまり問題にならない幹線道路沿いに当時は多数ありましたがコンビニに駆逐されていったのが事実かと。同じく国道沿いで深夜も営業していた屋台ラーメン屋などを引き込むように進化し定食など大味だが量が多い大衆食堂的なものだったと思います。ただラーメンが自販機から出てくるのは驚き。ファミレスもまだ少なかった頃オートレストランは超ハイテクな所だったかもしれません。

食べ歩き趣味や食べログ系フォロワーが難儀しそうな逸品。殺風景ですが出汁が利いて麺も旨く味はケチの付けようがありません。学校給食の器の様なドンブリは捨ててしまう物でお持ち帰りもできます。これで一杯350円てんぷらうどん300円。昨今の劇場型の食文化に一石を投ずる原点回帰。

90年代マクドナルドのセットメニュー単価は今の倍くらい(!)しました。ガストが増える前にはCASAなんていう高価なファミレスもあってファーストフードも若造や学生には負担の大きい所でした。だからハンバーガーは自販機でも充分納得できました。これはバブルを謳歌しまくったオッサンの愚痴。今の若者に語っても煙ったがられるだけなので此処だけの話。敢えて言おう!「贅沢は敵だ」。

ゲーセンもスクロール画面のレトロな機種ばかり。それでもサウンドは抑えられ落ち着いた雰囲気。今思うに…不良の溜り場に一人で行くとカツアゲにあうので私のような図体デカいオッサン顔がよくゲーセンに誘われたと思います。因みに唯一の得意はアフターバーナーⅡ 。G-LOC R360は料金が高めで…。食は空腹を満たすもの。ゲーセンはコミュニケーションの場でした。

昔の話などすると大袈裟な武勇伝ばかりになりがちですが当時は何をするにもやたらと過熱した御時世。反面今では考えられないような粗雑な無礼講がまかり通っていた時代。イケイケどんどんでヤリ過ぎた気恥ずかしさと反省と回顧の残像がありました。次回は「夜」行ってみたい。夜ならきっともっとキレイに見える。
北関東はちょうどバブルの頃 都内近郊に住んでいたため コレまた懐かしい地域。平日は営業に 休日はツーリングに走り回っていました。山育ちの私にとって山を目印にできない関東平野は方向感覚を狂わされよく道に迷いました。そんな事を考えながらいつになく調子に乗って走ってたら…ガス欠!だと?

前日 中央道~関越~上信越を歳甲斐もなくぶッ飛ばし燃費が異常に悪化したせいもありました。携帯電話の無い頃なら戦線離脱。そこでオサラバですが会長閣下が迎えに来てくれました。待っている間 たぶん数キロ押してました。何年かに一度ヤリます。コレも懐かしい感覚。何もかも皆懐かしい。

♪ 今日ぉ~も暮れぇゆぅく異国の丘にぃぃ~ ♪ などと感傷に浸っていたら日が暮れてしまった。この埼玉から群馬に至る丘陵地は宮崎駿から日本の原風景として永年刷り込まれているため妙に納得して悦に入ってしまう。別名関東連合ことKROG本体は17号を南下し都内へ。私は再び碓氷峠を目指します。
Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
2015年。今年はとうとう静岡から軽井沢まで高速道路で繋がった。とはいえゴールデンウィーク。東名海老名から圏央道JCTは大渋滞している。雨を避けて東進したいところだが例年通り国道52号線を北上する。52号沿いも行楽シーズンには激しく渋滞するが今年は普通に流れていた。

中部横断道はつい先月集会を開いたネオパーサ清水に近い新東名連絡道を含む双葉JCTまでが2017年度開通予定となっている。現在中央道の入口となっているこの本線料金所も廃止。ここでETCカードの期限切れを通告され朝からの雨と合わせて心が折れた。中央道の渋滞も覚悟せねばならないが今さら141号に下りるのも面倒。やや天候が回復したのは幸い。
渋滞がイヤだという以上に この時期走り始めるとオーバーヒートを起すことが過去に度々あった。古いバイクやクルマは夏は対策をしないと調子が悪いのは年中行事。春先調子に乗って忘れているのも以下同文。止まって冷ませばイイのだが高速道路上ではやり難い上に時間のロスも大きい。
長野道を回れば上信越道に入れる。時々ヤルがさすがに大回り。双葉JCTから八王子方面に向かうと例の渋滞の名所小仏トンネルに当たる。スリ抜けても燃費は落ちる。どうせ談合坂も混むだろうから大月ICから下道へ。

FZR250(2KR)はタンクが小さい。コレは今回ツーリングで改めて思い知らされることになるが燃料タンクの構造から公称12リットルに対し実質10リットル弱しか入らない。同時期のSRX400がコック位置の問題で最後1リットルほど使えないままガス欠になると昔乗っていた友人が言ってた。因みにFZ250の発売当時の定地走行燃費はなんと51km/ℓ。昔のカタログデータってかなりハッピーな数値。無論公道では間違っても出ない。
圏央道は便利だ。圏央道が無かった頃は国道16号だったが意外と折れ曲がりが多く車線の増減も度々で渋滞する。この日はさほど渋滞もないまま関越道から上信越道に入る。そのまま調子に乗ってぶっ飛ばしてたら松井田妙義のインターチェンジを通り越してしまった。

ドラぷらによれば現在利用可能な中部横断道 増穂ICから今回のルートで距離220km、料金は二輪ETC2,930円。長野道を経由だと距離243kmで料金は同じ。その差23kmだが山間地を走る長野経由のほうが渋滞は少ない。所要時間は通常3時間15分、渋滞4時間25分とあるがたぶん休憩なしのタイム。因みに清水ICから東名で海老名経由は268km、5,120円。

FZ250のような小排気量4気筒は登り坂で燃費が悪化する。渋滞するとオーバーヒートも心配になる。静岡から山梨方面に走る時には国道20号沿いで一旦給油を考える。最近ガススタが目に見えて減って心細いことが間々ある。特に中山間地はさらに深刻だ…などと気を揉むほど長距離を走る人も少なかろう。今回も下道でバイクほとんど見掛けなかった。

中部横断道はつい先月集会を開いたネオパーサ清水に近い新東名連絡道を含む双葉JCTまでが2017年度開通予定となっている。現在中央道の入口となっているこの本線料金所も廃止。ここでETCカードの期限切れを通告され朝からの雨と合わせて心が折れた。中央道の渋滞も覚悟せねばならないが今さら141号に下りるのも面倒。やや天候が回復したのは幸い。
渋滞がイヤだという以上に この時期走り始めるとオーバーヒートを起すことが過去に度々あった。古いバイクやクルマは夏は対策をしないと調子が悪いのは年中行事。春先調子に乗って忘れているのも以下同文。止まって冷ませばイイのだが高速道路上ではやり難い上に時間のロスも大きい。
長野道を回れば上信越道に入れる。時々ヤルがさすがに大回り。双葉JCTから八王子方面に向かうと例の渋滞の名所小仏トンネルに当たる。スリ抜けても燃費は落ちる。どうせ談合坂も混むだろうから大月ICから下道へ。

FZR250(2KR)はタンクが小さい。コレは今回ツーリングで改めて思い知らされることになるが燃料タンクの構造から公称12リットルに対し実質10リットル弱しか入らない。同時期のSRX400がコック位置の問題で最後1リットルほど使えないままガス欠になると昔乗っていた友人が言ってた。因みにFZ250の発売当時の定地走行燃費はなんと51km/ℓ。昔のカタログデータってかなりハッピーな数値。無論公道では間違っても出ない。
圏央道は便利だ。圏央道が無かった頃は国道16号だったが意外と折れ曲がりが多く車線の増減も度々で渋滞する。この日はさほど渋滞もないまま関越道から上信越道に入る。そのまま調子に乗ってぶっ飛ばしてたら松井田妙義のインターチェンジを通り越してしまった。

ドラぷらによれば現在利用可能な中部横断道 増穂ICから今回のルートで距離220km、料金は二輪ETC2,930円。長野道を経由だと距離243kmで料金は同じ。その差23kmだが山間地を走る長野経由のほうが渋滞は少ない。所要時間は通常3時間15分、渋滞4時間25分とあるがたぶん休憩なしのタイム。因みに清水ICから東名で海老名経由は268km、5,120円。

FZ250のような小排気量4気筒は登り坂で燃費が悪化する。渋滞するとオーバーヒートも心配になる。静岡から山梨方面に走る時には国道20号沿いで一旦給油を考える。最近ガススタが目に見えて減って心細いことが間々ある。特に中山間地はさらに深刻だ…などと気を揉むほど長距離を走る人も少なかろう。今回も下道でバイクほとんど見掛けなかった。