Category :
イベント
tag :
tag :
例年9月初め頃開催される”80's Meeting(=エイティーズ・ミーティング)”。私的にあまり暑いのは苦手だが、夏に遊び足りないとか、シーズンオフに向かって寂しいと思う方に向いている。その名の通りすでに30年以上が経過した戦友会。盛夏ではさすがにマシンもライダーにも厳しい。

前夜まで痛ステッカー作りに没頭し、メンテはそっちのけだった我が愛機FZR250改「合体フェーザー」。入口で「コレはFZですか?FZRですか?」と ご注文を聞かれたが「2KRです」と答えるたらFZ250のシマに案内された。ヤな奴みたいだが本当にどっちも大好きで良いトコ取りしたつもり。ちなみにフェーザーではマグネットシートの痛ステッカーが使えない。80年代に 「タンクバックが付かない」のは車両の欠点だった。

会場手前側にヤマハ。奥側中央にスズキ。その隙間(笑)にホンダとカワサキがメーカーごとに集結。車種もコースも見事にバラバラに参集した我がパーティーKROGのメンバーが受付の前に集結。せめてものご協力に、持ち寄りの抽選会の景品を供出している。ご覧の通り晴天で気温も上昇しているが、前夜の雨で路面は濡れて駐車場の隅には水溜りが残る。

今回会場内で注目してしまったのが、このFZR250二代目となる3HX型。スリップオン実装。オーナーズクラブの方かもしれない。白ベース赤青ストロボも挑発的で捨て難いが、当時ストリートではスーパーブラックやガンメタも流行った。奥のデルタボックスFZR250Rは「特攻の拓」浅川拓ちゃんの愛車「ケニー・ロバーツ号」。今更アニメ化熱望。

結局FZ250フェーザーのシマに入れてもらった我が2KR。テールカウルの”GENESIS”とはザフトの核レーザー砲のことではなく当時のヤマハの前傾シリンダーエンジンのコンセプト名。手前の赤黒はYSPに2KRエンジンを積んだらしくマフラーはサンセイ。隣りはダイシン製。ダイシンは後方排気も作るハイテク企業。能書きはいらない。ハイメカこそ命!

「昔は こういうのがトレンディーだった」と今の若者に自慢したい初期FZR250。白いホイールは美しいが、ナゼか塗膜が弱くベロベロに剥げた。メンズコスメが珍しい時代に資生堂テック21の印象は強烈。当時の大人気のあだち充の「タッチ」の須見工のエース新田の愛車も この3HX型だ。

FZ400R(46X)は前型XJ400Z-Sと同型エンジンに鉄フレームだがGSX-Rより人気があったように思う。私の友人は コレに上から下まで「平レプリカ」で決めていた。あいつとララバイの原宿テディボーイズのリーダー・ユウキの妹 まりなの愛車。…とかいうと昭和のオタクみたいだが、昔のライダーは皆マンガに影響された。「バリ伝」の影響も大きかった。

FZ750といえば鈴鹿8耐からパリダカまで席捲した超名車。その後継で市販車のFZR750(OW-01)の名称がYZFに変わったのは93年頃。250~400ccにYZFの名は最近まで使われなかった。とにかく昔は車名に“R”がたくさん付く。ヤマハワークスは むしろライダーが人気。今年もヤマハは8耐を制した。ヤマハのマシンにはスペックよりもストーリーがある。

スズキユーザーでもある私は、ミスターバイクBGがよく使う「鈴菌」という蔑称が好きになれない。オーナーズクラブが作れるほど台数がないため、嘲笑の的にもなるが、逆に注目も集める。250cc4気筒の先駆はスズキGS250FWで、その同系エンジンを積んだ最終形態がアクロス。当時最強スペックに この利便性。スズキは常に孤高の先駆者だ。

車歴30年を経たレーサーレプリカの課題は外装の維持。さすがに(コケてカウルを大破した)ネイキッド仕様は見掛けない。今ではデカールは素人でも再現できるし、海外製パーツも増えている。旧車の未来は明るいゾ。

前夜まで痛ステッカー作りに没頭し、メンテはそっちのけだった我が愛機FZR250改「合体フェーザー」。入口で「コレはFZですか?FZRですか?」と ご注文を聞かれたが「2KRです」と答えるたらFZ250のシマに案内された。ヤな奴みたいだが本当にどっちも大好きで良いトコ取りしたつもり。ちなみにフェーザーではマグネットシートの痛ステッカーが使えない。80年代に 「タンクバックが付かない」のは車両の欠点だった。

会場手前側にヤマハ。奥側中央にスズキ。その隙間(笑)にホンダとカワサキがメーカーごとに集結。車種もコースも見事にバラバラに参集した我がパーティーKROGのメンバーが受付の前に集結。せめてものご協力に、持ち寄りの抽選会の景品を供出している。ご覧の通り晴天で気温も上昇しているが、前夜の雨で路面は濡れて駐車場の隅には水溜りが残る。

今回会場内で注目してしまったのが、このFZR250二代目となる3HX型。スリップオン実装。オーナーズクラブの方かもしれない。白ベース赤青ストロボも挑発的で捨て難いが、当時ストリートではスーパーブラックやガンメタも流行った。奥のデルタボックスFZR250Rは「特攻の拓」浅川拓ちゃんの愛車「ケニー・ロバーツ号」。今更アニメ化熱望。

結局FZ250フェーザーのシマに入れてもらった我が2KR。テールカウルの”GENESIS”とはザフトの核レーザー砲のことではなく当時のヤマハの前傾シリンダーエンジンのコンセプト名。手前の赤黒はYSPに2KRエンジンを積んだらしくマフラーはサンセイ。隣りはダイシン製。ダイシンは後方排気も作るハイテク企業。能書きはいらない。ハイメカこそ命!

「昔は こういうのがトレンディーだった」と今の若者に自慢したい初期FZR250。白いホイールは美しいが、ナゼか塗膜が弱くベロベロに剥げた。メンズコスメが珍しい時代に資生堂テック21の印象は強烈。当時の大人気のあだち充の「タッチ」の須見工のエース新田の愛車も この3HX型だ。

FZ400R(46X)は前型XJ400Z-Sと同型エンジンに鉄フレームだがGSX-Rより人気があったように思う。私の友人は コレに上から下まで「平レプリカ」で決めていた。あいつとララバイの原宿テディボーイズのリーダー・ユウキの妹 まりなの愛車。…とかいうと昭和のオタクみたいだが、昔のライダーは皆マンガに影響された。「バリ伝」の影響も大きかった。

FZ750といえば鈴鹿8耐からパリダカまで席捲した超名車。その後継で市販車のFZR750(OW-01)の名称がYZFに変わったのは93年頃。250~400ccにYZFの名は最近まで使われなかった。とにかく昔は車名に“R”がたくさん付く。ヤマハワークスは むしろライダーが人気。今年もヤマハは8耐を制した。ヤマハのマシンにはスペックよりもストーリーがある。

スズキユーザーでもある私は、ミスターバイクBGがよく使う「鈴菌」という蔑称が好きになれない。オーナーズクラブが作れるほど台数がないため、嘲笑の的にもなるが、逆に注目も集める。250cc4気筒の先駆はスズキGS250FWで、その同系エンジンを積んだ最終形態がアクロス。当時最強スペックに この利便性。スズキは常に孤高の先駆者だ。

車歴30年を経たレーサーレプリカの課題は外装の維持。さすがに(コケてカウルを大破した)ネイキッド仕様は見掛けない。今ではデカールは素人でも再現できるし、海外製パーツも増えている。旧車の未来は明るいゾ。
Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
80’sミーティング当日早朝AM03:00。ここでETC割引に時間を合わせ東京を出るKROG会長閣下と待ち合わせ。関西に豪雨と高潮の災害を齎せた台風21号が過ぎて 朝晩多少涼しくなったが曇天の夜空を気にしながら深夜のツーリング。

80’sミーティングの一次集合にここ牧之原SAの休憩スペースがウワサに登ったのは 半月前の夏コミの最中。当日の朝出発では寝坊の恐れがある。かと言って夜通しでは昼間や帰路に疲れてしまう。最近はテントを張ってキャンプもやたらにはできない。二年前の80’sの時は前夜に健康ランドを使ったが午前二時に閉館で追い出されてしまった。ゼイタクはいわないが 無料の仮眠(雑魚寝)スペースがあると助かる。昔は そんな所が多々あったが 防犯上の問題か近年激減。確かにホームレスに居座られても困る。深夜長距離便の需要も減ったのかもしれない。

場所は売店裏のトラック駐車場側にあり 看板もない。公式に案内がほとんどなく 検索にもなかなか掛からないが 必要な人間にとって場所がわかり辛いとか簡素なことは むしろ大歓迎。この日は土曜日の深夜で利用者も少なかった(助かる)。

こんな良い所を大っぴらにアナウンスして 頭の悪い家族連れや大声でよく喋る若者に荒らされても迷惑。トラック運転手とか(我々のような旅人とか)必要があって長距離走る者だけ知っていれば良い。ぷらっとパークからは利用不可の案内が。

東京から約200km。AM4:00頃到着したKROG会長閣下と少々打ち合わせなどしてたら東の空が白んできた。朝焼けだが幸い雲が切れている。目的地の蓬莱山パークウェイまで一時間弱の旅程。3時間仮眠して朝食後AM9:00出発と目算。

仮眠スペース前の食堂「おふくろ亭」は小皿ビュフェ形式で コレで占めて650円。高速道路上なら納得の安価。インスタ映えを狙って 目玉焼きなど取ってしまったが 御飯大盛りにコロッケとサラダくらいなら今時一食ワンコインで収まる。朝から刺身盛り合せなどもあった。お茶は濃いのがお代わり自由なのも さすが牧之原。

抜錨!KROG会長CBR250RR(MC22型)発進。FZRとはスペックが近くランデブー走行も楽しいと思ったがココから別行動。会長は三方原PAのETC出口で降りてカーナビ頼り下道。私は三遠南信道を走ってみたくて三ケ日JCTを反転。新東名に北進する。因みにこの日は朝から二気筒CBR250RR(MC51型)をよく見掛けた。

80’sミーティングの一次集合にここ牧之原SAの休憩スペースがウワサに登ったのは 半月前の夏コミの最中。当日の朝出発では寝坊の恐れがある。かと言って夜通しでは昼間や帰路に疲れてしまう。最近はテントを張ってキャンプもやたらにはできない。二年前の80’sの時は前夜に健康ランドを使ったが午前二時に閉館で追い出されてしまった。ゼイタクはいわないが 無料の仮眠(雑魚寝)スペースがあると助かる。昔は そんな所が多々あったが 防犯上の問題か近年激減。確かにホームレスに居座られても困る。深夜長距離便の需要も減ったのかもしれない。

場所は売店裏のトラック駐車場側にあり 看板もない。公式に案内がほとんどなく 検索にもなかなか掛からないが 必要な人間にとって場所がわかり辛いとか簡素なことは むしろ大歓迎。この日は土曜日の深夜で利用者も少なかった(助かる)。

こんな良い所を大っぴらにアナウンスして 頭の悪い家族連れや大声でよく喋る若者に荒らされても迷惑。トラック運転手とか(我々のような旅人とか)必要があって長距離走る者だけ知っていれば良い。ぷらっとパークからは利用不可の案内が。

東京から約200km。AM4:00頃到着したKROG会長閣下と少々打ち合わせなどしてたら東の空が白んできた。朝焼けだが幸い雲が切れている。目的地の蓬莱山パークウェイまで一時間弱の旅程。3時間仮眠して朝食後AM9:00出発と目算。

仮眠スペース前の食堂「おふくろ亭」は小皿ビュフェ形式で コレで占めて650円。高速道路上なら納得の安価。インスタ映えを狙って 目玉焼きなど取ってしまったが 御飯大盛りにコロッケとサラダくらいなら今時一食ワンコインで収まる。朝から刺身盛り合せなどもあった。お茶は濃いのがお代わり自由なのも さすが牧之原。

抜錨!KROG会長CBR250RR(MC22型)発進。FZRとはスペックが近くランデブー走行も楽しいと思ったがココから別行動。会長は三方原PAのETC出口で降りてカーナビ頼り下道。私は三遠南信道を走ってみたくて三ケ日JCTを反転。新東名に北進する。因みにこの日は朝から二気筒CBR250RR(MC51型)をよく見掛けた。
テーマ:高速道路・SA・PAなど - ジャンル:車・バイク
Category :
イベント
tag :
tag :
今年2018年は お盆が週の真中にきてしまったため夏コミの時期が早い。例年帰省ラッシュと反対方向に走るうえ帰省自体も分散傾向ということだったが…上り線は御殿場付近から断続渋滞。ボトルネックは やはり大和トンネル。それを過ぎると環八合流まで緩い下りコーナーが連続。その先に都内の夜景が見え始める。

都内にしては珍しく何十年も変わっていないこの景色が見えると若い頃の緊張と興奮が甦る。昔の環八は皆運転が荒く 田舎のナンバーで走るのが恥ずかしいとさえ思っていた。環八から青梅街道を抜け 本日の野営地でもある西東京市のREDWINGS氏宅までスマホナビが案内してくれる…はずだったが充電器を忘れて使いまくったため途中でロスト。田舎丸出しの後は動物的な勘で午後21時過ぎに到着。軽い食事を戴き なぜかOVAなど観賞しながら 明日…いや本日の作戦会議。午前3時頃就寝、同日午前6時起床。それでも一泊だと疲れがとれて助かる。

REDWINGS氏アジトで 密かに練成された魔道書「ドーロライダー」誌。このレアアイテムを購入した冒険者には必ず幸福が訪れるであろう。コミケ毎の半年に一度の新刊発行は かなりのペースだが それも買って読んでくれる賢者様がいてくれるおかげ様。それをコミケ前夜に量産するのだから もはや魔法に違いない。

「翼よ、あれがパリの灯だ」。ダッシュボードに駐車許可証を貼ったスズキ・アルトHS24型は母から借りたもの。エアコンが利いて助かる。東伏見のコインパは驚くなかれ一泊200円。そこからサークル主KANERU-S氏と宿主のREDWINGS氏の誘導で お台場のサークル専用駐車場へ揚陸。背後にビッグサイトが見える。

ビッグサイトまでの道中は2020東京五輪のスタジアムやらの建設ラッシュ。活気というより時期的にコミケと被ることへの心配のほうが大きい。今のところコミケGW説などもあるが決定稿ではなさそう。むしろ今年のような殺人的猛暑を避ける五輪9月説もある。2年後のコミケ98が滞りなく開催されんことを切に願う。

TVニュースもコスプレや外国のオタクばかりでなく こういう景色を映せば良いんだけど…我々がサークルの設営を始めた頃 壁外は一般の入場を待つ長蛇の列。因みに この日は曇りで湿度が異常に高く無風。炎天ではない不快な暑さ。

区画閉鎖が近づくとサークルの動きが慌しくなる。お仲間サークルの新刊を漁るなら今。私は短期決戦に備えトイレと喫煙場所を探す。一般客がなだれ込んだら動きが取れないからだ。今年はコンコースにアズールレーンの広告が目立つ。

一般ピープル突入前の暫しの休息。今年は東館中央の周囲が男系ブースで見て回るのも楽しい。とはいえ昔と違って家族参加風もいる時代の流れ。この時点でそうとう蒸し暑いのだが この後 搬送者続出のほんとうの地獄がやってきた。

総員傾注 ‼ これより東エリアに侵入した敵の殲滅作戦を敢行する!お待ちかねの狩りの時間だ!…王蟲の大群か ザコの巨人か。この流れに入ってしまうと陣地に戻るのは容易ではない。 「おい、止まるな。 迷子になっちまうだろう。」

コミケでお馴染み今や一大勢力に急成長した同人コスプレサークル自宅警備隊N.E.E.T.「Not Employment Embattled Team 」(非労働武装集団)がとなりの島で人集りを作る。彼らの謙虚なパフォーマンスとギリギリの技法は見習いたい。

あまり成長する気はないが今回も堅調な売れ行きの我がサークル。個人的に今回 入稿を遅らせてしまったのは反省材料。書式は確立できたが内容がそろそろ被り始めている。あくまでサークルの趣旨に沿って執筆しているワケだが次回までにステップアップの腹案を提案するつもり。固定客様を飽きさせないためにも。

帰路私が「ユニコーンが見たい」と口走ったため少々混乱させたが他サークル様と合同の打ち上げのためデックス東京ビーチへ。途中 アクアシティお台場で期間限定ジャンプショップを開催していたが一同素通り。王道紙媒体が電子書籍に所を奪われる中で同人誌に発展の余地があるのは(我々には)おもしろいところ。

都内にしては珍しく何十年も変わっていないこの景色が見えると若い頃の緊張と興奮が甦る。昔の環八は皆運転が荒く 田舎のナンバーで走るのが恥ずかしいとさえ思っていた。環八から青梅街道を抜け 本日の野営地でもある西東京市のREDWINGS氏宅までスマホナビが案内してくれる…はずだったが充電器を忘れて使いまくったため途中でロスト。田舎丸出しの後は動物的な勘で午後21時過ぎに到着。軽い食事を戴き なぜかOVAなど観賞しながら 明日…いや本日の作戦会議。午前3時頃就寝、同日午前6時起床。それでも一泊だと疲れがとれて助かる。

REDWINGS氏アジトで 密かに練成された魔道書「ドーロライダー」誌。このレアアイテムを購入した冒険者には必ず幸福が訪れるであろう。コミケ毎の半年に一度の新刊発行は かなりのペースだが それも買って読んでくれる賢者様がいてくれるおかげ様。それをコミケ前夜に量産するのだから もはや魔法に違いない。

「翼よ、あれがパリの灯だ」。ダッシュボードに駐車許可証を貼ったスズキ・アルトHS24型は母から借りたもの。エアコンが利いて助かる。東伏見のコインパは驚くなかれ一泊200円。そこからサークル主KANERU-S氏と宿主のREDWINGS氏の誘導で お台場のサークル専用駐車場へ揚陸。背後にビッグサイトが見える。

ビッグサイトまでの道中は2020東京五輪のスタジアムやらの建設ラッシュ。活気というより時期的にコミケと被ることへの心配のほうが大きい。今のところコミケGW説などもあるが決定稿ではなさそう。むしろ今年のような殺人的猛暑を避ける五輪9月説もある。2年後のコミケ98が滞りなく開催されんことを切に願う。

TVニュースもコスプレや外国のオタクばかりでなく こういう景色を映せば良いんだけど…我々がサークルの設営を始めた頃 壁外は一般の入場を待つ長蛇の列。因みに この日は曇りで湿度が異常に高く無風。炎天ではない不快な暑さ。

区画閉鎖が近づくとサークルの動きが慌しくなる。お仲間サークルの新刊を漁るなら今。私は短期決戦に備えトイレと喫煙場所を探す。一般客がなだれ込んだら動きが取れないからだ。今年はコンコースにアズールレーンの広告が目立つ。

一般ピープル突入前の暫しの休息。今年は東館中央の周囲が男系ブースで見て回るのも楽しい。とはいえ昔と違って家族参加風もいる時代の流れ。この時点でそうとう蒸し暑いのだが この後 搬送者続出のほんとうの地獄がやってきた。

総員傾注 ‼ これより東エリアに侵入した敵の殲滅作戦を敢行する!お待ちかねの狩りの時間だ!…王蟲の大群か ザコの巨人か。この流れに入ってしまうと陣地に戻るのは容易ではない。 「おい、止まるな。 迷子になっちまうだろう。」

コミケでお馴染み今や一大勢力に急成長した同人コスプレサークル自宅警備隊N.E.E.T.「Not Employment Embattled Team 」(非労働武装集団)がとなりの島で人集りを作る。彼らの謙虚なパフォーマンスとギリギリの技法は見習いたい。

あまり成長する気はないが今回も堅調な売れ行きの我がサークル。個人的に今回 入稿を遅らせてしまったのは反省材料。書式は確立できたが内容がそろそろ被り始めている。あくまでサークルの趣旨に沿って執筆しているワケだが次回までにステップアップの腹案を提案するつもり。固定客様を飽きさせないためにも。

帰路私が「ユニコーンが見たい」と口走ったため少々混乱させたが他サークル様と合同の打ち上げのためデックス東京ビーチへ。途中 アクアシティお台場で期間限定ジャンプショップを開催していたが一同素通り。王道紙媒体が電子書籍に所を奪われる中で同人誌に発展の余地があるのは(我々には)おもしろいところ。