Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
全く私らしくないのだが 2018年末から始めたツイッターが好調過ぎて返事が遅れると攻められる始末。少々負担になりはじめた(実はこの時も〇〇なう!などと書き続けている)のでDMにふりわけなどして整理。多忙を極めた仕事も労規分の残業を使い果たし年度末が迫り休日も増えた。バイクで外に出たいと思っていた。

去年ほぼ同じコースのKROGツーリング帰路 レギュレーターの破裂というバイク屋も首を傾げる不可解なトラブルで走行不能。その日たまたまトランポで参加のKANERU-S氏に載せて帰ってもらったが沼津在住のB氏も車両の預かりを申し出てくれるなど持つべきものに感謝。だが迷惑を掛けたことに違いはない。それからレギュレーター交換はもとよりメインハーネス交換、クラッチ交換、点火系の強化など山ほどメンテをこなし絶好調は当り前の状態。下道でも余裕で間に合うが調子を見たくて東名。時間を潰しながら集合場所に早々到着したが… 誰もいない。
こういうシチュはがぜん不安になる。到着連絡を複数メールで送信するが返事がない。すでにオカシイと気付き始めていたが30分ほど待って 先に駐屯地に入る旨連絡して駒門駐屯地に向う。実は私が集合地点のファミマ駒門店をカン違いして別のファミマで自ら待ちぼうけを食っていた。サークルKがファミマと合体したおかげで掟破りのファミマ激増…のせいではなく 告知を斜め読みしてる私がワルい。

落ち込むでも反省するでもなく自衛官殿に案内された教習施設にバイクを停め正門に向う。正直 74式戦車のディーゼルエンジンの地響きが聞こえると言い訳を考えるのもどうでもよくなった。正門前で駒門名物の戦車体験搭乗が始まっていた。

飾り気がないがよく手入れされた芝生や樹木がドコとなくレトロな雰囲気で駐屯地というのはタイムスリップしたような郷愁が漂う。それもそのはず駒門駐屯地は昭和の初めから此処にある。終戦後は一時的に米軍に接収されたが自衛隊創設後に移管。昔のままの立地は正に歴史の生き証人。

富士山と箱根に挟まれ国道が南北に走るため、富士山側の西門から入って右折南進。兵舎の間に縁日のような露店が並ぶ。飲食が安価で助かる。

来賓席は当然いちばん眺めが良いが、園庭は火山灰土で実はいちばん土煙を被る。空砲とはいえ発射音も凄まじく、心臓の弱い人はご注意を。

観客が多くてよく見えない。いちおう模擬戦の展示はあるがあくまで創立記念の行事であっていわゆる基地祭でない。我々観客はオマケのようなものなので文句はない。だが客が増えるのはよいことだ。

撮影のポイントは戦車がグランドに出入りする通路付近。もちろんムリな場所でカメラを構えて、戦車に轢かれても自己責任。

やっとKROG本体と合流。軽く昼食を戴いてから園庭にてんじされた戦車を見学。もちろんみんなミリタリーは大好き。2019夏コミ同人もミリタリージャンルということでブツクサ雑談しながらつぶさに見て回る。

中でもひときわ巨大なため演習場外ではまずお目に掛かれない99式自走155㎜榴弾砲、通称ロングノーズ。間近で見れるのが駐屯地祭の良い所。

我々が子供の頃から現役の74式戦車。個人的にいちばんカッコイイと思うし人気もある。そろそろ退役の噂もあるので目に焼き付けて帰る。

創立記念行事なので終了は一四三〇時とやや早い。お名残り惜しいが、次の見学場所があるので早々に我々も撤退。BGMは「ラバウル小唄」。

私を含めメンバー全員が250~125ccバイク。皆大型免許持ちでビッグバイクも所有するが お手軽でカスタムしやすい250ccのツーリングが楽しい。ツイッターでも初心者や若いライダー諸君は皆このくらいのバイク。排気量にコダワリがなくヘンに入れ込まないのが逆に若々しくカッコイイ思う。我々はプラモやアニメやバイクと共に育った昭和バイクバカ世代。

去年ほぼ同じコースのKROGツーリング帰路 レギュレーターの破裂というバイク屋も首を傾げる不可解なトラブルで走行不能。その日たまたまトランポで参加のKANERU-S氏に載せて帰ってもらったが沼津在住のB氏も車両の預かりを申し出てくれるなど持つべきものに感謝。だが迷惑を掛けたことに違いはない。それからレギュレーター交換はもとよりメインハーネス交換、クラッチ交換、点火系の強化など山ほどメンテをこなし絶好調は当り前の状態。下道でも余裕で間に合うが調子を見たくて東名。時間を潰しながら集合場所に早々到着したが… 誰もいない。
こういうシチュはがぜん不安になる。到着連絡を複数メールで送信するが返事がない。すでにオカシイと気付き始めていたが30分ほど待って 先に駐屯地に入る旨連絡して駒門駐屯地に向う。実は私が集合地点のファミマ駒門店をカン違いして別のファミマで自ら待ちぼうけを食っていた。サークルKがファミマと合体したおかげで掟破りのファミマ激増…のせいではなく 告知を斜め読みしてる私がワルい。

落ち込むでも反省するでもなく自衛官殿に案内された教習施設にバイクを停め正門に向う。正直 74式戦車のディーゼルエンジンの地響きが聞こえると言い訳を考えるのもどうでもよくなった。正門前で駒門名物の戦車体験搭乗が始まっていた。

飾り気がないがよく手入れされた芝生や樹木がドコとなくレトロな雰囲気で駐屯地というのはタイムスリップしたような郷愁が漂う。それもそのはず駒門駐屯地は昭和の初めから此処にある。終戦後は一時的に米軍に接収されたが自衛隊創設後に移管。昔のままの立地は正に歴史の生き証人。

富士山と箱根に挟まれ国道が南北に走るため、富士山側の西門から入って右折南進。兵舎の間に縁日のような露店が並ぶ。飲食が安価で助かる。

来賓席は当然いちばん眺めが良いが、園庭は火山灰土で実はいちばん土煙を被る。空砲とはいえ発射音も凄まじく、心臓の弱い人はご注意を。

観客が多くてよく見えない。いちおう模擬戦の展示はあるがあくまで創立記念の行事であっていわゆる基地祭でない。我々観客はオマケのようなものなので文句はない。だが客が増えるのはよいことだ。

撮影のポイントは戦車がグランドに出入りする通路付近。もちろんムリな場所でカメラを構えて、戦車に轢かれても自己責任。

やっとKROG本体と合流。軽く昼食を戴いてから園庭にてんじされた戦車を見学。もちろんみんなミリタリーは大好き。2019夏コミ同人もミリタリージャンルということでブツクサ雑談しながらつぶさに見て回る。

中でもひときわ巨大なため演習場外ではまずお目に掛かれない99式自走155㎜榴弾砲、通称ロングノーズ。間近で見れるのが駐屯地祭の良い所。

我々が子供の頃から現役の74式戦車。個人的にいちばんカッコイイと思うし人気もある。そろそろ退役の噂もあるので目に焼き付けて帰る。

創立記念行事なので終了は一四三〇時とやや早い。お名残り惜しいが、次の見学場所があるので早々に我々も撤退。BGMは「ラバウル小唄」。

私を含めメンバー全員が250~125ccバイク。皆大型免許持ちでビッグバイクも所有するが お手軽でカスタムしやすい250ccのツーリングが楽しい。ツイッターでも初心者や若いライダー諸君は皆このくらいのバイク。排気量にコダワリがなくヘンに入れ込まないのが逆に若々しくカッコイイ思う。我々はプラモやアニメやバイクと共に育った昭和バイクバカ世代。
Category :
NEWS
tag :
tag :
駒門駐屯地創立記念行事に来賓として参加の細野豪志議員。ネット上の低能極まりないツイートまで世論の一端を成してしまっている今 鞍替え候補に対する批判は大きい。党派は別にして議員が地元行事に脚を運ぶのは至極当然の事。

特に永年大災害が予測されている我が県のような地域では 共産党だろうが民進党だろうが救助や復興にあたる公務員を労うのもまた当然。行政サービスと個人の政治新条をごっちゃにするのでは現実を知らなさ過ぎる。企業や法人の活動方針と個人の政治心情が食い違うように 同じ党派に所属しても 中央の方針と地元の世論が相容れない事が特に最近増えていることは理解してやりたい。与党自民党が圧倒的であっても地方議員では多数派に埋もれて活躍の場もない。少数野党で独自性を打ち出しても地方選挙区では3議席目があることすら稀だ。同じく民進党に属したベテラン牧野聖修でさえ中央の方針に逆らい離党。このあたりは格差というより中央と地方の与野党の捩れ現象とさえ思う。給与を貰うだけなら黙って安住しているほうが良かろう。真に地元のために働いてくれると私は思う。

特に永年大災害が予測されている我が県のような地域では 共産党だろうが民進党だろうが救助や復興にあたる公務員を労うのもまた当然。行政サービスと個人の政治新条をごっちゃにするのでは現実を知らなさ過ぎる。企業や法人の活動方針と個人の政治心情が食い違うように 同じ党派に所属しても 中央の方針と地元の世論が相容れない事が特に最近増えていることは理解してやりたい。与党自民党が圧倒的であっても地方議員では多数派に埋もれて活躍の場もない。少数野党で独自性を打ち出しても地方選挙区では3議席目があることすら稀だ。同じく民進党に属したベテラン牧野聖修でさえ中央の方針に逆らい離党。このあたりは格差というより中央と地方の与野党の捩れ現象とさえ思う。給与を貰うだけなら黙って安住しているほうが良かろう。真に地元のために働いてくれると私は思う。