Category :
ミリタリー
tag :
tag :
あきれたことに封切時点では静岡県内に上映する映画館がない!どうせ二番煎じの様子見後出しが多い地元のこと。ヒットすればいずれ放映されるだろう。時差のある田舎は仕方ないが映画T-34の話題性は高い。T-34を初めて知ったのはやはりタミヤのプラモデル。その後ゲームなどでその進化の変遷が興味深い。

T-34の先祖は高速戦車BT系。その原型A-20試作戦車は、BTの車台と砲塔に一枚板の傾斜装甲を採用。BTの特徴である履帯と車輪双方で走行できるコンバーチブル・ドライブは残された。この方式は信頼性の低かった履帯のメンテナンスや補修の手間を軽減できた他、装輪式は高速で移動でき戦略面で有利だった。

A-32はこの構造が複雑なわりに実戦であまり役に立たないコンバーチブル・ドライブを廃止。冬戦争の戦訓から幅広の履帯を採用。火災の起こり難いディーゼルエンジンに換装。主砲を76.2mm砲L-10に強化。装甲を32mmに重装甲化など改良が施された。一説にはA-20・A-32の名称は装甲の厚さに由来するという。A-32はT-32としていったん制式化されT-34とほぼ同じ外観がここで完成した。

これはA-32。A-32はノモンハン事件や冬戦争の戦訓からさらなる装甲強化が必要と判断され量産は中止される。T-34では砲塔は25mmから45mm、車体前面は20mmが45mm、側面20mmが40mm、後面10mmが40mmに強化。重量はA-32の19.5トンから26トンに増加した。T-34は1940年9月から量産開始された。

T-34の設計者であるミハイル・コーシュキンは激務の心労が重なり引渡しを見届け同月他界。設計は引き継がれその後も改良を続けながら終戦までにT-34/76が3万4780輌、T-34/85が2万2,559輌の計5万7,000輌のT-34が生産され、戦後第三国で生産された分を合わせると 約8万4000輌のT-34と車台を流用した自走砲1万3000輌があったと推定されその一部は現役(北朝鮮他)で運用されている。

T-34の先祖は高速戦車BT系。その原型A-20試作戦車は、BTの車台と砲塔に一枚板の傾斜装甲を採用。BTの特徴である履帯と車輪双方で走行できるコンバーチブル・ドライブは残された。この方式は信頼性の低かった履帯のメンテナンスや補修の手間を軽減できた他、装輪式は高速で移動でき戦略面で有利だった。

A-32はこの構造が複雑なわりに実戦であまり役に立たないコンバーチブル・ドライブを廃止。冬戦争の戦訓から幅広の履帯を採用。火災の起こり難いディーゼルエンジンに換装。主砲を76.2mm砲L-10に強化。装甲を32mmに重装甲化など改良が施された。一説にはA-20・A-32の名称は装甲の厚さに由来するという。A-32はT-32としていったん制式化されT-34とほぼ同じ外観がここで完成した。

これはA-32。A-32はノモンハン事件や冬戦争の戦訓からさらなる装甲強化が必要と判断され量産は中止される。T-34では砲塔は25mmから45mm、車体前面は20mmが45mm、側面20mmが40mm、後面10mmが40mmに強化。重量はA-32の19.5トンから26トンに増加した。T-34は1940年9月から量産開始された。

T-34の設計者であるミハイル・コーシュキンは激務の心労が重なり引渡しを見届け同月他界。設計は引き継がれその後も改良を続けながら終戦までにT-34/76が3万4780輌、T-34/85が2万2,559輌の計5万7,000輌のT-34が生産され、戦後第三国で生産された分を合わせると 約8万4000輌のT-34と車台を流用した自走砲1万3000輌があったと推定されその一部は現役(北朝鮮他)で運用されている。
テーマ:ミリタリープラモデル - ジャンル:趣味・実用
Category :
イベント
tag :
tag :
今年も大学祭シーズン。母校の常葉学園大学静岡キャンパスの大学祭「心薙祭」の広報がテレビ静岡の情報番組「ただいまテレビ」で放送されました。OBとかいっても(本校の事務員をのぞけば)もう知った顔もいない。ウロついても怪しいだけだ…けどやはり気になる。昼飯の代わりに模擬店でも漁りに行ってみようかな。

大学キャンパスが芸術学部を残して草薙の国一沿いに移転してしまったのな。まあ駅に近くなって便は良いだろう。こっちは入ったことないから駐車場とか内部がよくわからない。不審者と間違えられないように気を付けんと。出演した実行委員君も言っていたが確かに学際前は徹夜だった。体調に留意して頑張ってほしい。

大学キャンパスが芸術学部を残して草薙の国一沿いに移転してしまったのな。まあ駅に近くなって便は良いだろう。こっちは入ったことないから駐車場とか内部がよくわからない。不審者と間違えられないように気を付けんと。出演した実行委員君も言っていたが確かに学際前は徹夜だった。体調に留意して頑張ってほしい。
Category :
イベント
tag :
tag :
最近ではサクラエビかき揚などネットのグルメスポットとしても有名な由比。地元興津の隣り街とあって近いわりに何時でも行ける感があった。ニュース等では不漁高値が伝わる名物サクラエビも現地なら安価でご相伴に預かることができた。

由比はJRの駅でも興津の次だが合併するまで市町村が違ったりサッタ峠で隔てられたりで地政学的にも距離がある。旧東海道の宿場(由比宿~興津宿)の距離は二里十二丁(≒9.3km)でやはりサッタ峠のため交通の難所だった。そのため本陣という幕府役人の宿屋が設けられ富士山が見える街道沿いは栄えたそうだ。

その旧東海道の賑わいを再現するのが街道祭り。由比には陣屋を移築した本陣公園や有形文化財等に指定された旧家も多数あって散策するのも楽しい。ただ古式ゆかしい文化財とはいえ人が住んでいる所もあるので写真などは気を使う。

盆踊りやら寸劇やらあちこちでやっていて賑やか。込み合ってはいるが食事場所も休憩など座るところも適当にあって長居しても退屈せず疲れない。場所は旧国道とバイパスの間で臨時駐車場もありアクセスも良い。帰りはサッタ峠から帰る。

由比はJRの駅でも興津の次だが合併するまで市町村が違ったりサッタ峠で隔てられたりで地政学的にも距離がある。旧東海道の宿場(由比宿~興津宿)の距離は二里十二丁(≒9.3km)でやはりサッタ峠のため交通の難所だった。そのため本陣という幕府役人の宿屋が設けられ富士山が見える街道沿いは栄えたそうだ。

その旧東海道の賑わいを再現するのが街道祭り。由比には陣屋を移築した本陣公園や有形文化財等に指定された旧家も多数あって散策するのも楽しい。ただ古式ゆかしい文化財とはいえ人が住んでいる所もあるので写真などは気を使う。

盆踊りやら寸劇やらあちこちでやっていて賑やか。込み合ってはいるが食事場所も休憩など座るところも適当にあって長居しても退屈せず疲れない。場所は旧国道とバイパスの間で臨時駐車場もありアクセスも良い。帰りはサッタ峠から帰る。
テーマ:静岡市 Shizuoka City - ジャンル:地域情報
Category :
NEWS
tag :
tag :
いつもお世話になっている県営興津団地の多宝会の望月さんが11月度本部幹部会同中にて地域貢献賞を授与されました。御歳91歳!自治会や老人会で精力的に活動し地域を引っ張っておられます。健康・ご長寿な地域の大人材です。

興津といえば甲州身延の玄関口。さぞや因習深かろうと思いきや他宗派の方々も聖教を購読し公明党を支援してくれる一方、学会員もお祭りや盆踊りなど地域行事にも積極的に参加。自然に囲まれ温泉もあり交通の便も良く住み易い地域です。折りしも11月15日は「地域部の日」に当たります。(団地部の日は6月24日)
![静岡県営興津団地(興津支部東地区)座談会 sokagakkai zadankai”a discussion” (meeting); a round-table talk [conference]Сока Гаккай창가학회สมาคมสร้างคุณค่า創價學會「青年学会勝利の年」から 「世界広布新時代開幕の年」 へ 聖教新聞](http://blog-imgs-47.fc2.com/n/a/b/nabe3rr/20131126152305315s.jpg)
また11月は「創立の月」。さらに11月度は 11月10日が「県の日」に当ります。昭和46年(1971年)のこの日、池田先生が(旧清水市)鈴与体育館で 4000名の地元会員と記念撮影。大阪万博の翌年、正本堂落成の前年くらいでしょうか。私もまだ子供で入信しておらず詳しくは知りませんが地元の年配の方々からよく聞かされました。この時池田先生は、「あらゆる点で模範的な国土となり、妙法流布の実証を 全国に先駆けて示していく使命があると誇りを持ち、仲良く、信心からほとばしる底抜けの明朗さをもって進んでいってほしい。 」 と指導されたそうです。

この 「広布模範の国土」が静岡のスローガンの一つともなり、当時の鈴与体育館に近い清水文化会館の石碑には「使命」の碑文が刻まれています。またその2年前となる 昭和44年(1969年)12月16日、静岡総合本部指導会に先立ち池田先生は(旧)清水文化会館を初訪問。本年はそれから50周年の佳節を刻みます。

興津といえば甲州身延の玄関口。さぞや因習深かろうと思いきや他宗派の方々も聖教を購読し公明党を支援してくれる一方、学会員もお祭りや盆踊りなど地域行事にも積極的に参加。自然に囲まれ温泉もあり交通の便も良く住み易い地域です。折りしも11月15日は「地域部の日」に当たります。(団地部の日は6月24日)
![静岡県営興津団地(興津支部東地区)座談会 sokagakkai zadankai”a discussion” (meeting); a round-table talk [conference]Сока Гаккай창가학회สมาคมสร้างคุณค่า創價學會「青年学会勝利の年」から 「世界広布新時代開幕の年」 へ 聖教新聞](http://blog-imgs-47.fc2.com/n/a/b/nabe3rr/20131126152305315s.jpg)
また11月は「創立の月」。さらに11月度は 11月10日が「県の日」に当ります。昭和46年(1971年)のこの日、池田先生が(旧清水市)鈴与体育館で 4000名の地元会員と記念撮影。大阪万博の翌年、正本堂落成の前年くらいでしょうか。私もまだ子供で入信しておらず詳しくは知りませんが地元の年配の方々からよく聞かされました。この時池田先生は、「あらゆる点で模範的な国土となり、妙法流布の実証を 全国に先駆けて示していく使命があると誇りを持ち、仲良く、信心からほとばしる底抜けの明朗さをもって進んでいってほしい。 」 と指導されたそうです。

この 「広布模範の国土」が静岡のスローガンの一つともなり、当時の鈴与体育館に近い清水文化会館の石碑には「使命」の碑文が刻まれています。またその2年前となる 昭和44年(1969年)12月16日、静岡総合本部指導会に先立ち池田先生は(旧)清水文化会館を初訪問。本年はそれから50周年の佳節を刻みます。
Category :
オートバイ
tag :
tag :
ウワサ通りカワサキは250cc4気筒スポーツを出してきた。気筒あたり125ccが効率的にベストといわれる中で1気筒≒62ccの原付なみの排気量に4バルブで1万rpm以上では今どき排ガス規制でも生産コスト的にも いかにも効率が悪い。

スタイリングは現行のNINJA250とあまり変わらない。それゆえエンジンありきの新型でもある。もっとも海外向けにはスタイリングを一新した新型(2020年型?)NINJA250も発表されているようでラインナップとして2気筒と4気筒を両立させるため差別化が図られる。またはカワサキの旧型ユーザーへの配慮とも取れる。

右端にカムチェーンのあるサイドカムチェーンでクランクケース一体のライナーレスシリンダーで車幅を積めている。90年代に250cc4気筒では最後まで残ったバリオスに似ているがクランクシャフトを三角配置にしてエンジン前後長は更に短い。スロットルボアも異常に大きく見えるが…それにしても原付なみの単室62ccの4バルブをインジェクションとはいえ1万rpm以上回してユーロ4をクリアさせる技術はすごいし(取り越し苦労だが)ちょっと心配な気もする。売れ筋のホンダ2気筒CBRを超えるにはこれは必要だろう。こういうブームの加熱傾向がないとバイクの新型はおもしろくならない。カワサキのブッ飛んだ大英断に感謝!

スタイリングは現行のNINJA250とあまり変わらない。それゆえエンジンありきの新型でもある。もっとも海外向けにはスタイリングを一新した新型(2020年型?)NINJA250も発表されているようでラインナップとして2気筒と4気筒を両立させるため差別化が図られる。またはカワサキの旧型ユーザーへの配慮とも取れる。

右端にカムチェーンのあるサイドカムチェーンでクランクケース一体のライナーレスシリンダーで車幅を積めている。90年代に250cc4気筒では最後まで残ったバリオスに似ているがクランクシャフトを三角配置にしてエンジン前後長は更に短い。スロットルボアも異常に大きく見えるが…それにしても原付なみの単室62ccの4バルブをインジェクションとはいえ1万rpm以上回してユーロ4をクリアさせる技術はすごいし(取り越し苦労だが)ちょっと心配な気もする。売れ筋のホンダ2気筒CBRを超えるにはこれは必要だろう。こういうブームの加熱傾向がないとバイクの新型はおもしろくならない。カワサキのブッ飛んだ大英断に感謝!
Category :
イベント
tag :
tag :
生まれ故郷なのに実は最近まで名前も知らなかった神社やお寺。地元の人は神社といえばだいたいこの酒瓶神社(さかべじんじゃ)のことを指した。的屋が来るほど大きなお祭りでもなく自治会の屋台の豚汁など食べながら暫し見物して歩く。

子供に神社とお寺の区別などわからず単純に遊び場の一つと思っていたこの酒瓶神社(さかべじんじゃ)。境内はもう少し広いと思っていたが…人が多いのか移動も困難なほど。田舎の人はお祭りが好き。子供もやたらと大勢いる気がする。

地域の数少ない史跡である小島城址(小島陣屋書院)に隣接し小島藩藩主松平信治が鎮守のために造営したとある。この辺りは甲州に繋がる唯一の街道沿い。

身延路に入る付近には日蓮聖人が通ったらしい碑文がある。身延路は鎌倉時代にはあったらしい。この身延路は国道52号より山寄りにあり必ずしも重ならない。

この境内あたりの景色が私が子供の頃と全く変わってないのがちょっと不思議な気がする。しかも無人とはいえ神社本庁に属する官有地。簡単にはなくならない。

この奉納すもう大会は出た覚えがある。子供の頃から何をやらせても中途半端な小僧だった私はいつも出ると負けであまりイイ思い出がない。そんな昔話までそこ頃のまま保存してくれている。こんな景色を昔のまま見せてくれる故郷に感謝。

子供に神社とお寺の区別などわからず単純に遊び場の一つと思っていたこの酒瓶神社(さかべじんじゃ)。境内はもう少し広いと思っていたが…人が多いのか移動も困難なほど。田舎の人はお祭りが好き。子供もやたらと大勢いる気がする。

地域の数少ない史跡である小島城址(小島陣屋書院)に隣接し小島藩藩主松平信治が鎮守のために造営したとある。この辺りは甲州に繋がる唯一の街道沿い。

身延路に入る付近には日蓮聖人が通ったらしい碑文がある。身延路は鎌倉時代にはあったらしい。この身延路は国道52号より山寄りにあり必ずしも重ならない。

この境内あたりの景色が私が子供の頃と全く変わってないのがちょっと不思議な気がする。しかも無人とはいえ神社本庁に属する官有地。簡単にはなくならない。

この奉納すもう大会は出た覚えがある。子供の頃から何をやらせても中途半端な小僧だった私はいつも出ると負けであまりイイ思い出がない。そんな昔話までそこ頃のまま保存してくれている。こんな景色を昔のまま見せてくれる故郷に感謝。
Category :
イベント
tag :
tag :
歴史教科書によれば朝鮮通信使とは室町時代から江戸時代に掛けて倭寇等の問題で悪化した外交関係の修復のために始まったとある。国民性等の違いから何かと揉め事が多い中で 常にその関係修復や友好に努めてきたことがわかる。

安直にマスコミに感化されずお祭りだと思って見物すれば華やかでインスタ映えもする。ハッキリ言って閑散としている地元興津中町の賑やかしなるし まだ先入観のない子供達が参加すれば民間交流にもなる。未来は若い世代のもの。ダメな大人が悪い話を吹き込む前に海外の方々と良好な関係を作ってもらいたい。

この日は例の台風19号が通過した翌朝。こうした最中の行事を「不謹慎」と見る風潮も多いが これらは昨今のように情報が広範囲にバラ巻かれ擦り合わされるため起こる全く小門違いな問題。遠方の自然災害のために直接影響のない地域行事まで遅らされる必要はない。それでも開催されるには勇気が要ることだろう。

これも不謹慎なネタだが台風の直撃を受けながら被害らしきものがほとんどない地元は毎度のことながら凄いしありがたいと思う。都市部とか地方とか地域によって便利や不便・得手不得手はあろうが地域や習慣は大事にしていくべきだと思う。

清見寺の坂を登る再現行列の一行。10月なのに日差しは強く暑い。興津地区を含めこの辺りは海と山が近く 太古から交通の要衝でもある。地元や地域の歴史は学校であまり教えないため我々も疎いが 情報が誰でも取り出せる時代になり興味深い郷土史も共有できる。歴史にはまだまだ未知の領域がありおもしろい。

安直にマスコミに感化されずお祭りだと思って見物すれば華やかでインスタ映えもする。ハッキリ言って閑散としている地元興津中町の賑やかしなるし まだ先入観のない子供達が参加すれば民間交流にもなる。未来は若い世代のもの。ダメな大人が悪い話を吹き込む前に海外の方々と良好な関係を作ってもらいたい。

この日は例の台風19号が通過した翌朝。こうした最中の行事を「不謹慎」と見る風潮も多いが これらは昨今のように情報が広範囲にバラ巻かれ擦り合わされるため起こる全く小門違いな問題。遠方の自然災害のために直接影響のない地域行事まで遅らされる必要はない。それでも開催されるには勇気が要ることだろう。

これも不謹慎なネタだが台風の直撃を受けながら被害らしきものがほとんどない地元は毎度のことながら凄いしありがたいと思う。都市部とか地方とか地域によって便利や不便・得手不得手はあろうが地域や習慣は大事にしていくべきだと思う。

清見寺の坂を登る再現行列の一行。10月なのに日差しは強く暑い。興津地区を含めこの辺りは海と山が近く 太古から交通の要衝でもある。地元や地域の歴史は学校であまり教えないため我々も疎いが 情報が誰でも取り出せる時代になり興味深い郷土史も共有できる。歴史にはまだまだ未知の領域がありおもしろい。