Category :
ミリタリー
tag :
tag :
私がたぶん小学生の頃プラモ屋で募集した見学ツアーの時だと思う。場所はその当時はドコに行ったか覚えていなかったが景色から富士学校で間違いなさそうだ。模擬演習などは今に比べたらあっさりしたもので印象が薄いが、その代わり乗車体験はサービス満点でシッカリ楽しませてくれた。

乗車体験に使われたのは60式装甲車。既に73式も稼働していたが旧型の60式が数台、敷地内のグラウンドを観客を乗せて一回り。因みにコロナ前の富士学校では高機動車(メガクルーザー)だったので昔は出血大サービス。もちろん履帯の付いた装甲車ということで子供心にテンション爆上り。

車内の撮影は原則禁止だったが遠方から行列の中から狙った。国産なので自動車と同じ右奥に操縦席がある。手前左側の壁がエンジンベイ。その奥に機関銃手を兼ねる車長席。兵員室は対面で6名でその後ろが荷物置き場がある。子供の私にも狭いと感じた。というのも既にその頃から将来は自衛隊に就職する気でいたので「これに乗って戦うんだ」とか夢想していた。

73式やその後継の89式は調達数が少なく、そのため60式の運用期間は長かったと思う。車体前面に機銃架があって勇ましい印象が大好きだった。96式から装輪式となり後継車は輸入になるらしい。昭和の自衛隊はまだ諸外国に比べ見劣りする感があったが、それゆえ黎明期を支えた初期の国産装備品は印象深い。ファインモールドから1/35プラモが発売されている。

乗車体験に使われたのは60式装甲車。既に73式も稼働していたが旧型の60式が数台、敷地内のグラウンドを観客を乗せて一回り。因みにコロナ前の富士学校では高機動車(メガクルーザー)だったので昔は出血大サービス。もちろん履帯の付いた装甲車ということで子供心にテンション爆上り。

車内の撮影は原則禁止だったが遠方から行列の中から狙った。国産なので自動車と同じ右奥に操縦席がある。手前左側の壁がエンジンベイ。その奥に機関銃手を兼ねる車長席。兵員室は対面で6名でその後ろが荷物置き場がある。子供の私にも狭いと感じた。というのも既にその頃から将来は自衛隊に就職する気でいたので「これに乗って戦うんだ」とか夢想していた。

73式やその後継の89式は調達数が少なく、そのため60式の運用期間は長かったと思う。車体前面に機銃架があって勇ましい印象が大好きだった。96式から装輪式となり後継車は輸入になるらしい。昭和の自衛隊はまだ諸外国に比べ見劣りする感があったが、それゆえ黎明期を支えた初期の国産装備品は印象深い。ファインモールドから1/35プラモが発売されている。