Category :
四輪
tag :
tag :
私も箱軽や軽トラは中古でずいぶん乗ったがスズキのエブリイやキャリーは乗らず仕舞いだった。このジャンルはプロの評価も似た様なもので結局は好みの問題。国産はどれも堅牢で使い勝手も良い。今回友人のエブリイバンで送迎してもらって改めて見直した次第。さすが「軽No.1スズキ」。

平成初め頃はトランポ用の軽トラ箱軽は各メーカー選び放題。ところがその後OEM供給等の共用化が進み、スバルは軽自動車の生産中止。ホンダも散々パッケージングをいじった末に全EV化を宣言して廃版。ダイハツも後手で、気が付くとスズキ一強になっていた。軽自動車のEVやハイブリッドはやはり単価的に厳しく縮小した選択肢の中でスズキの独壇場となった感がある。実際スズキは中国やアメリカなど飽和市場を切り捨てインドの将来性に掛ける大英断。帝王フォルクスワーゲンとも手を切るなど重鎮オサム会長の辣腕は海外からも高い評価を得ている。ベタ褒めしてる私自身もウチの親族がスズキの下請けだったことからよく見掛けるし田舎臭い印象があって逆に敬遠していた。だが今は実家もマツダディーラー製のスズキアルト(笑)。今やニッサンもスズキ。スズキ無しでは生きていけない。

お台場から宿泊地でもある多摩の友人宅まで都内をナイトクルーズ。当り前だがエアコンはよく利くし快適。田舎者は都内の三車線~四車線道路の運転が苦手だが東京人はさすがに巧く流れに乗って行く。私的にも都会でも地方道でもムダにデカく鈍重なSUVやミニバンより軽快に走る軽バンのほうが気持ちが良いしカッコイイと思う。少し前の軽トラや箱軽は商用でサスが固く振動や横揺れを感じたものだが現行車はそんなものは皆無。騒音も気にならず乗用車と変わらない。おかげで途中寝落ちしてしまった。

昔は軽自動車の美点は燃費や維持費でスペックや乗り心地は多少ガマンしていた。時が経てばそんな感覚は忘れ去っているが先入観のような印象はなかなか消えない。今の軽は室内が狭いと思うことはもちろん無く助手席に乗っても運転手と肩が触れることもなく加減速もごく普通で遅いとか止まらない等ということはない。内外装に安っぽさが無いばかりか普通車の過剰な演出がないシンプルさの好感度が高い。ところでこのひとつ前の型になるDA/DB2V/Wのインド工場生産型は現地でトップセールスを誇っているそうだ。道路状況の悪い途上国で評価されてこそ名車というもの。

平成初め頃はトランポ用の軽トラ箱軽は各メーカー選び放題。ところがその後OEM供給等の共用化が進み、スバルは軽自動車の生産中止。ホンダも散々パッケージングをいじった末に全EV化を宣言して廃版。ダイハツも後手で、気が付くとスズキ一強になっていた。軽自動車のEVやハイブリッドはやはり単価的に厳しく縮小した選択肢の中でスズキの独壇場となった感がある。実際スズキは中国やアメリカなど飽和市場を切り捨てインドの将来性に掛ける大英断。帝王フォルクスワーゲンとも手を切るなど重鎮オサム会長の辣腕は海外からも高い評価を得ている。ベタ褒めしてる私自身もウチの親族がスズキの下請けだったことからよく見掛けるし田舎臭い印象があって逆に敬遠していた。だが今は実家もマツダディーラー製のスズキアルト(笑)。今やニッサンもスズキ。スズキ無しでは生きていけない。

お台場から宿泊地でもある多摩の友人宅まで都内をナイトクルーズ。当り前だがエアコンはよく利くし快適。田舎者は都内の三車線~四車線道路の運転が苦手だが東京人はさすがに巧く流れに乗って行く。私的にも都会でも地方道でもムダにデカく鈍重なSUVやミニバンより軽快に走る軽バンのほうが気持ちが良いしカッコイイと思う。少し前の軽トラや箱軽は商用でサスが固く振動や横揺れを感じたものだが現行車はそんなものは皆無。騒音も気にならず乗用車と変わらない。おかげで途中寝落ちしてしまった。

昔は軽自動車の美点は燃費や維持費でスペックや乗り心地は多少ガマンしていた。時が経てばそんな感覚は忘れ去っているが先入観のような印象はなかなか消えない。今の軽は室内が狭いと思うことはもちろん無く助手席に乗っても運転手と肩が触れることもなく加減速もごく普通で遅いとか止まらない等ということはない。内外装に安っぽさが無いばかりか普通車の過剰な演出がないシンプルさの好感度が高い。ところでこのひとつ前の型になるDA/DB2V/Wのインド工場生産型は現地でトップセールスを誇っているそうだ。道路状況の悪い途上国で評価されてこそ名車というもの。