FC2ブログ

火薬御飯

Category :  イベント
tag : 
 例年4月の創立記念行事は駒門が最初に来る。翌週から 滝ヶ原、板妻、北富士と北上して行くが広報が遅いためか総火演ほど混まないのは幸い。駒門の目玉は、本州では土浦かココでしかお目に掛かれない90式戦車!
90式戦車type90r陸上自衛隊駒門駐屯地創立58周年記念行事2018年4月1月4月8日滝ヶ原駐屯地 創立44周年記念行事創価学会沼津文化会館4月15日板妻駐屯地創立56周年記念行事4月22日北富士東富士演習場キャンプ富士フレンドシップフェスティバル5月20日 第57回静岡ホビーショー2018新東名高速道路
 第三世代の世界水準に達したハイスペックな戦車だったがコスト高のうえ50tを超える巨体ため、移動に制限があり北海道を除けば富士教導団と土浦武器学校にのみ配備。それでも同じ西側の主力戦車M1やレオパルド2が60tを超えることに比べてもコンパクトに収まっている。当時の装甲防御のトレンドから、垂直面の砲塔など独特なシルエットが新鮮だ。
16式機動戦闘車Type-16 Maneuver Combat Vehicle MCV 陸上総隊水陸機動団Dawn Blitz水陸両用準備隊13式機動戰鬥車価量産tamiyaタミヤM1128 StrykerストライカーMGSモワク ピラーニャ(Mowag Piranha)11式装輪突撃車AMX-10RC御殿場陸上自衛隊東富士演習場総合火力演習倍率駒門駐屯地創立58周年記念行事観閲式
 90式の対極にあり今後増強が予想される16式機動戦闘車。90式の仮想敵は旧ソ連T-72等だからこれは情勢の変化。揚陸した機甲部隊よりも島嶼部を狙う海兵隊を迎え撃つ即応部隊の主力となる。主砲は105㎜戦車砲。
81式短距離地対空誘導弾SAM-1短SAM「短SAM改」93式近距離地対空誘導弾SAM-3高射特科大隊Antiaircraft Artillery Battalion御殿場駒門駐屯地創立58周年記念行事
 後継の93式はすでに高機動車に乗ってしまうほど小型化されたが まだ大型で見栄えの良い初期の短SAM(81式短距離地対空誘導弾)。携行型対空ミサイルの性能が上って、対空戦車を駆逐してしまったのは少々残念。
11式装軌車回収車Type11ARV(Armored Recovery Vehicle)戦車直接支援隊陸上自衛隊90式戦車回収車78式戦車回収車78式戦車回収車M32 戦車回収車 M32 TRV Tank Recovery Vehicle M32 戦車回収車(TRV Tank Recovery Vehicle)BergePanzer駒門駐屯地創立58周年記念行事
 これもたぶん希少な11式装軌車回収車。回収戦車は故障車両と同等以上のスペックが無いと牽引が困難になるが、前型90式回収車のほうが10式より大型のため存在は微妙。試作型10式を改造したもので量産は不明。
駒門駐屯地創立58周年記念行事観閲式来賓席民進党希望の党衆議院議員細野豪志民進党榛葉賀津也参議院内閣委員長民進党立憲民主党加計学園獣医学部森友問題日本共産党Combined Arms Training Center (CATC) Camp Fujiアメリカ海兵隊キャンプ富士JGSDF Camp Fuji Japanese富士駐屯地
 観閲式の主賓席に地元出身の細野豪志や榛葉賀津也の姿が見える。野党の凡そ不毛な議論よりも、自然災害に脅える我が県は、その対策や復旧こそ急務。自衛隊に反対する奴は静岡県民ではない。沖縄か北朝鮮に住め。
74式戦車体験搭乗駒門駐屯地創立58周年記念行事2018年4月1月4月8日滝ヶ原駐屯地 創立44周年記念行事創価学会沼津文化会館4月15日板妻駐屯地創立56周年記念行事4月22日北富士東富士演習場キャンプ富士フレンドシップフェスティバル5月20日 第57回静岡ホビーショー2018新東名高速道路
 大人気で長蛇の列の戦車体験搭乗。お客さんが IS戦闘員みたいで勇ましい。私が子供の頃は、60式装甲車の天蓋を開けた戦闘室に乗って富士学校の園庭を一周してくれた。安全に留意しつつ民間に理解を得るのはかくも難しい。公共の福祉とは、そんな薄氷の上に成立している。

テーマ:自衛隊基地・駐屯地 - ジャンル:旅行

コメント


この記事に対するコメントの投稿
















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://nabe3rr.jp/tb.php/1187-254bc036
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

nabe3rr

Author:nabe3rr
" I'll make you famous. "

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード