Category :
イベント
tag :
tag :
生まれ故郷なのに実は最近まで名前も知らなかった神社やお寺。地元の人は神社といえばだいたいこの酒瓶神社(さかべじんじゃ)のことを指した。的屋が来るほど大きなお祭りでもなく自治会の屋台の豚汁など食べながら暫し見物して歩く。

子供に神社とお寺の区別などわからず単純に遊び場の一つと思っていたこの酒瓶神社(さかべじんじゃ)。境内はもう少し広いと思っていたが…人が多いのか移動も困難なほど。田舎の人はお祭りが好き。子供もやたらと大勢いる気がする。

地域の数少ない史跡である小島城址(小島陣屋書院)に隣接し小島藩藩主松平信治が鎮守のために造営したとある。この辺りは甲州に繋がる唯一の街道沿い。

身延路に入る付近には日蓮聖人が通ったらしい碑文がある。身延路は鎌倉時代にはあったらしい。この身延路は国道52号より山寄りにあり必ずしも重ならない。

この境内あたりの景色が私が子供の頃と全く変わってないのがちょっと不思議な気がする。しかも無人とはいえ神社本庁に属する官有地。簡単にはなくならない。

この奉納すもう大会は出た覚えがある。子供の頃から何をやらせても中途半端な小僧だった私はいつも出ると負けであまりイイ思い出がない。そんな昔話までそこ頃のまま保存してくれている。こんな景色を昔のまま見せてくれる故郷に感謝。

子供に神社とお寺の区別などわからず単純に遊び場の一つと思っていたこの酒瓶神社(さかべじんじゃ)。境内はもう少し広いと思っていたが…人が多いのか移動も困難なほど。田舎の人はお祭りが好き。子供もやたらと大勢いる気がする。

地域の数少ない史跡である小島城址(小島陣屋書院)に隣接し小島藩藩主松平信治が鎮守のために造営したとある。この辺りは甲州に繋がる唯一の街道沿い。

身延路に入る付近には日蓮聖人が通ったらしい碑文がある。身延路は鎌倉時代にはあったらしい。この身延路は国道52号より山寄りにあり必ずしも重ならない。

この境内あたりの景色が私が子供の頃と全く変わってないのがちょっと不思議な気がする。しかも無人とはいえ神社本庁に属する官有地。簡単にはなくならない。

この奉納すもう大会は出た覚えがある。子供の頃から何をやらせても中途半端な小僧だった私はいつも出ると負けであまりイイ思い出がない。そんな昔話までそこ頃のまま保存してくれている。こんな景色を昔のまま見せてくれる故郷に感謝。