Category :
四輪
tag :
tag :
ホンダ車はレース仕様になると妙にカッコイイ。もともと四輪は対象外で、まして安全性と快適性ばかりでヤル気をなくしたような最近の乗用車なんぞに興味はなかった。ついでにスペックは超一流だがオマージュばかりで「なにをしたいのかわからない」最近のホンダなど論外。でもコレはカッコイイ。こういうのがホンダらしい。

ホンダは元々レースをやりたくて仕方がないメーカーだった。無論レースだけでは食っていけない。そこで市販車を作りながら高性能を探求するのだが高度経済成長期、交通事情も悪く事故が多発したためスポーツカーの認可は厳しかった。そこでホンダは極普通の外観の乗用車や果てはトラックにまでハイスペックなエンジンを積み込む。我々の世代ならシビックSiのような普段乗れて峠でも速いクルマがホンダだった。今でいうならGRヤリスをもう少し庶民的にしたようなBセグメント小型乗用車だ。するとスタンダード仕様からレプリカを作ろうとするムーブメントが起こる。その大半は素人の日曜大工的ブサイクな族車だがそれが妙に楽しい。

その過程で自分の手を汚した自負と愛着の宿った一台が生まれる。それに命を乗せて走ればドラマは無限に書ける。創業者も同じ思いだから乗る側にもわかりやすかった。それは安全とか快適とはかけ離れた代物かもしれないが、走りに集中する中で日常のストレスを燃焼させ感動や刺激に変えてくれるマシーンだった。

ホンダは元々レースをやりたくて仕方がないメーカーだった。無論レースだけでは食っていけない。そこで市販車を作りながら高性能を探求するのだが高度経済成長期、交通事情も悪く事故が多発したためスポーツカーの認可は厳しかった。そこでホンダは極普通の外観の乗用車や果てはトラックにまでハイスペックなエンジンを積み込む。我々の世代ならシビックSiのような普段乗れて峠でも速いクルマがホンダだった。今でいうならGRヤリスをもう少し庶民的にしたようなBセグメント小型乗用車だ。するとスタンダード仕様からレプリカを作ろうとするムーブメントが起こる。その大半は素人の日曜大工的ブサイクな族車だがそれが妙に楽しい。

その過程で自分の手を汚した自負と愛着の宿った一台が生まれる。それに命を乗せて走ればドラマは無限に書ける。創業者も同じ思いだから乗る側にもわかりやすかった。それは安全とか快適とはかけ離れた代物かもしれないが、走りに集中する中で日常のストレスを燃焼させ感動や刺激に変えてくれるマシーンだった。
テーマ:高速道路・SA・PAなど - ジャンル:車・バイク