Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
富士山レーダーはNHKの高視聴率番組「プロジェクトX」第一回(2000年3月)「巨大台風から日本を守れ~富士山頂・男たちは命をかけた~」で建設の逸話が紹介された。当時まだ第一話とは知らず何かの特集番組と思って見ていたと思う。

富士山レーダーは1999年に運用を終了。そのドーム部分がここに移築された。1959年(昭和34年)の伊勢湾台風の大災害を受け台風の接近を正確に観測するため建設開始。1964年(昭和39年)第一回東京オリンピックの年に運用が開始された。まだ気象衛星なども無く観測機材も貧弱な時代。富士山頂に大型レーダーを設置するという難工事と厳しい条件の中で観測に従事した方々に思いを馳せるのも一考。日本一高い場所という富士山の利用の仕方の一面がそこにある。

「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」は回を追う毎にやや過剰演出なドラマ仕立てな時期もあったが工業遺産という一般にはやや退屈な物件を広く宣揚する媒体としては秀作だったと思う。遊園地やテーマパークではないが夏休みの自由研究がココ一ヶ所だけで完結するくらい濃い内容の資料や遺品類が保管されていた。

近年こうした役目を終えた工業遺産を後世に伝える保存や保管方法やその費用等が論争になっている。戦後急速に工業化が進んだ我が国が世代交代の時期に入り、苦労して作り上げた物を全て廃棄してしまうのは「勿体ない」と思うのが人情。だが古くなった遺品を修復し保存するための資金の捻出は現実問題。これらにまだ答えはない。歴史を物語として伝えるのもその方途の一つでもある。

富士山レーダーは1999年に運用を終了。そのドーム部分がここに移築された。1959年(昭和34年)の伊勢湾台風の大災害を受け台風の接近を正確に観測するため建設開始。1964年(昭和39年)第一回東京オリンピックの年に運用が開始された。まだ気象衛星なども無く観測機材も貧弱な時代。富士山頂に大型レーダーを設置するという難工事と厳しい条件の中で観測に従事した方々に思いを馳せるのも一考。日本一高い場所という富士山の利用の仕方の一面がそこにある。

「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」は回を追う毎にやや過剰演出なドラマ仕立てな時期もあったが工業遺産という一般にはやや退屈な物件を広く宣揚する媒体としては秀作だったと思う。遊園地やテーマパークではないが夏休みの自由研究がココ一ヶ所だけで完結するくらい濃い内容の資料や遺品類が保管されていた。

近年こうした役目を終えた工業遺産を後世に伝える保存や保管方法やその費用等が論争になっている。戦後急速に工業化が進んだ我が国が世代交代の時期に入り、苦労して作り上げた物を全て廃棄してしまうのは「勿体ない」と思うのが人情。だが古くなった遺品を修復し保存するための資金の捻出は現実問題。これらにまだ答えはない。歴史を物語として伝えるのもその方途の一つでもある。