Category :
オートバイ
tag :
tag :
タイヤを交換したらブレーキが故障した…そんなことがあるワケがない!とよく言われる。だが私の場合そんな一見関係ない部品の連続したトラブルがよくある。バイクに限らず古い機械は一部修理して調子が良くなると別の部分が悲鳴を上げることは珍しくない。タイヤを交換してスピードが乗るようになったらブレーキを頻繁に使うようになったと憶測。故障の原因はそんな憶測から探るしかない。

リード90の場合リアはドラムでシューはカブと共通。フロント・ブレーキキャリパーは互換がない専用品。ブレーキは重要保安部品といって自分名義以外の車両を整備資格の無い者が整備することは原則禁止されている。そんなことお構い無しに人様のバイクを整備どころか改造までしてきた私がプロから嫌われるのは仕方ない。ブレーキトラブルの症状はフロントブレーキのレバーをゆっくり握った時にブレーキが利かなくなる。それ以外はふつうに利く。これはちょっと厄介だ。

つまり液圧が掛らなくなることが時々あると。とりあえずマスターシリンダーのレバーを外し液漏れを疑ってみる。防食のためカバーに多少グリスを塗ったことはあるがフルードが漏れた様子はない。漏れていたら滴り落ちるほどの跡が残る。

次にブレーキキャリパーのシール破損を疑う。キャリパーシールが破損して漏れたり滲んだりすればすぐにわかるが一応シールを新品に交換するつもりで用意した。シールがピストン側に組むタイプだとピストンの挿入時にシールの角が引っ掛かって面倒だがキャリパー側に溝があるニッシンは押し込むのが比較的容易。

古いシールを抜いて驚く。大小2種類のシールが入っているはずのキャリパーの溝に同じ形状のシールが3枚入っていた。こんなひどい整備をするのは私しかいない。配管用のパッキンを代用していたのだ。たぶん純正品が高価でDIYで同じ径のモノを買ってきた。もちろん今回は車種専用の純正規格の社外品を使う。

再びマスターシリンダーに戻る。シリンダーピストンは去年シールを交換しているので疑わなかったがやはりマスターが怪しい。因みにマスター内のピストンへのフルードの導入口をカバーする金属片がコレでは逆に入っている。これはフルードの噴出を抑えるためのもので故障の原因にはならない。そこでピストンのシールを再び交換することにした。部品はシール2個とカバーの計3点で900円ほど。

純正品はアッセンで3~4000円ほどもするが社外ならシールだけでも出る。径は11Φ。ところで最近の四輪はブレーキの電制ユニットに暗証番号のようなものが設定されており それを入力しないとメンテ後に正常に作動しないらしい。つまりディーラー以外では整備ができないようにしてある。これだから高年式は嫌い。

ピストンシールを交換する時になって気付いたのはシールの欠損。フチにあたる部分のゴムが欠けていた。ここはフルードに浸ってしまうため拭き取らないとよく見えない。交換時に引っ張ったら千切れてしまった。原因として考えられるのは防食のためブレーキレバーやマスターに塗ったグリスが侵入してしまったこと。
古いバイクやクルマばかり整備しているとやたらとグリスアップするのがクセになっていた。私はモリブデン系グリスをよく使うのだがこのブレーキ系の一部にリチウムグリスを使ってしまったらしい。リチウム系はゴム類を侵すことがある。

車種は違うがソレをやらかしてしまったマスターシリンダーが下2つ。フタの腐食がひどく少量のグリスを塗ったらダイヤフラムがふやけて大きくなっている(笑)。ゴム製シール類に注油するならシリコン系の潤滑剤が良いそうだ。今回の教訓。純正ではアッセンしか出なかったシール類の社外品が出るようになって助かる。

リード90の場合リアはドラムでシューはカブと共通。フロント・ブレーキキャリパーは互換がない専用品。ブレーキは重要保安部品といって自分名義以外の車両を整備資格の無い者が整備することは原則禁止されている。そんなことお構い無しに人様のバイクを整備どころか改造までしてきた私がプロから嫌われるのは仕方ない。ブレーキトラブルの症状はフロントブレーキのレバーをゆっくり握った時にブレーキが利かなくなる。それ以外はふつうに利く。これはちょっと厄介だ。

つまり液圧が掛らなくなることが時々あると。とりあえずマスターシリンダーのレバーを外し液漏れを疑ってみる。防食のためカバーに多少グリスを塗ったことはあるがフルードが漏れた様子はない。漏れていたら滴り落ちるほどの跡が残る。

次にブレーキキャリパーのシール破損を疑う。キャリパーシールが破損して漏れたり滲んだりすればすぐにわかるが一応シールを新品に交換するつもりで用意した。シールがピストン側に組むタイプだとピストンの挿入時にシールの角が引っ掛かって面倒だがキャリパー側に溝があるニッシンは押し込むのが比較的容易。

古いシールを抜いて驚く。大小2種類のシールが入っているはずのキャリパーの溝に同じ形状のシールが3枚入っていた。こんなひどい整備をするのは私しかいない。配管用のパッキンを代用していたのだ。たぶん純正品が高価でDIYで同じ径のモノを買ってきた。もちろん今回は車種専用の純正規格の社外品を使う。

再びマスターシリンダーに戻る。シリンダーピストンは去年シールを交換しているので疑わなかったがやはりマスターが怪しい。因みにマスター内のピストンへのフルードの導入口をカバーする金属片がコレでは逆に入っている。これはフルードの噴出を抑えるためのもので故障の原因にはならない。そこでピストンのシールを再び交換することにした。部品はシール2個とカバーの計3点で900円ほど。

純正品はアッセンで3~4000円ほどもするが社外ならシールだけでも出る。径は11Φ。ところで最近の四輪はブレーキの電制ユニットに暗証番号のようなものが設定されており それを入力しないとメンテ後に正常に作動しないらしい。つまりディーラー以外では整備ができないようにしてある。これだから高年式は嫌い。

ピストンシールを交換する時になって気付いたのはシールの欠損。フチにあたる部分のゴムが欠けていた。ここはフルードに浸ってしまうため拭き取らないとよく見えない。交換時に引っ張ったら千切れてしまった。原因として考えられるのは防食のためブレーキレバーやマスターに塗ったグリスが侵入してしまったこと。
古いバイクやクルマばかり整備しているとやたらとグリスアップするのがクセになっていた。私はモリブデン系グリスをよく使うのだがこのブレーキ系の一部にリチウムグリスを使ってしまったらしい。リチウム系はゴム類を侵すことがある。

車種は違うがソレをやらかしてしまったマスターシリンダーが下2つ。フタの腐食がひどく少量のグリスを塗ったらダイヤフラムがふやけて大きくなっている(笑)。ゴム製シール類に注油するならシリコン系の潤滑剤が良いそうだ。今回の教訓。純正ではアッセンしか出なかったシール類の社外品が出るようになって助かる。