Category :
オートバイ
tag :
tag :
ラブⅢは1984年発売。コンパクトな後方排気の縦型シリンダーエンジンだが、ピストンやガスケットの寸法はセピアZZと同じで互換性があると思われる。いわゆる原付スクーターの基本形が固まる時期の車両で、構造はシンプルで加速も抜群。ただ60km/h規制に引っ掛かって最高速は駆動系で抑えられている。

この時期のスズキ原付スクーターはなぜかブレーキシューがリアのほうが大きい。フロントのテレスコの剛性が足りず、重心の寄ったリアで止めようとしたのかもしれない。フロントブレーキは小さいが、車体が軽いため不足は感じなかった。またスズキ車はフレームナンバーの刻印のある場所がマチマチで、ラブⅢはネック付近にある。同系のジェンマクエストやHiはフレーム後ろ側のシート下やサイドにあって、探すに苦労したこともあった。駆動系も後のセピアやアドレスと共通部品が多く、整備性も良くレストアし易かった。

エンジンはクランクケース前方にキャブレターが刺さるようにマウントされ、リードバルブを挟んでマニホールドは最短。インシュレーターはテーパーが掛かって180度湾曲しエアクリーナーはシリンダー上にある。マフラーはシリンダー後方から管長を稼ぎながら下向きに伸び、取り外しも簡単。ただこのレイアウトはエアクリーナーやチャンバーの容量に限界があり、メットインの時流もあってアドレス以降はシリンダーが横向きになった。ちなみに初期のモレ(FA14A)もこのユニットを積む。一世風靡セピアのCMもあって、スペックもスタイルも申し分なくカラーバリエーションも鮮やかで豊富なラブⅢは初心者にも大ウケ。またスズキの良心である車両価格も若者に優しかった。

この時期のスズキ原付スクーターはなぜかブレーキシューがリアのほうが大きい。フロントのテレスコの剛性が足りず、重心の寄ったリアで止めようとしたのかもしれない。フロントブレーキは小さいが、車体が軽いため不足は感じなかった。またスズキ車はフレームナンバーの刻印のある場所がマチマチで、ラブⅢはネック付近にある。同系のジェンマクエストやHiはフレーム後ろ側のシート下やサイドにあって、探すに苦労したこともあった。駆動系も後のセピアやアドレスと共通部品が多く、整備性も良くレストアし易かった。

エンジンはクランクケース前方にキャブレターが刺さるようにマウントされ、リードバルブを挟んでマニホールドは最短。インシュレーターはテーパーが掛かって180度湾曲しエアクリーナーはシリンダー上にある。マフラーはシリンダー後方から管長を稼ぎながら下向きに伸び、取り外しも簡単。ただこのレイアウトはエアクリーナーやチャンバーの容量に限界があり、メットインの時流もあってアドレス以降はシリンダーが横向きになった。ちなみに初期のモレ(FA14A)もこのユニットを積む。一世風靡セピアのCMもあって、スペックもスタイルも申し分なくカラーバリエーションも鮮やかで豊富なラブⅢは初心者にも大ウケ。またスズキの良心である車両価格も若者に優しかった。