FC2ブログ

火薬御飯

Category :  イベント
tag : 
 今年で第20回だという清水港興津フェア。もう20年もやっているというのに初めて来た。どうも「港」という場所にはトラウマがある。それに地元で知り合いと会うのも何となく抵抗がある。今年はあまり遠くに行けないので近場から攻略しておく。
トヨタ(Publica)パブリカ(COROLLA)カローラ第20回清水港興津フェア静岡商工会議所興津地区連合自治会NPO法人AYUドリーム在日本大韓民国民団静岡県地方本部清水コンテナターミナル清水港振興興津国際流通センター(興津第一埠頭内)県営興津団地清水みなと祭り花火静岡市清水区興津清見寺町清水港興津フェア実行委員会
 これがあるから来ている旧車展示。周りの景色に全く違和感がない。これは私の勝手な持論だが畦道を舗装したような田舎道に現行の車は軽自動車でも大き過ぎる。おそらく昭和40年代くらいに区画が確定して宅地化した地方はその当時の規格の普通車がやっと通れる幅しかない。そのくせ交通網が貧弱な田舎に乗用車や軽貨物は日常の脚に不可欠。子供の頃から慣れ親しんだ家財道具だ。
ホンダN360ライフZ(初代)SAWAVA第20回清水港興津フェア静岡商工会議所興津地区連合自治会NPO法人AYUドリーム在日本大韓民国民団静岡県地方本部清水コンテナターミナル清水港振興興津国際流通センター(興津第一埠頭内)県営興津団地清水みなと祭り花火静岡市清水区興津清見寺町清水港興津フェア実行委員会
 昭和の車はまだ移動の道具の役割が強く昨今のようなデザイン過剰の車より乗る人重視に思える。室内は狭いがそのぶん外が見易く安全性は逆に高い。動力性能は低く運転者に技量を要求するから最近のように老人が勝手に暴走させる様な事故は無かった。ただ古いだけではない。昔のほうが正しい機械だった。
ミゼット(Midget)ダイハツ工業1957年(昭和32年)~1972年(昭和47年)Daihatsu第20回清水港興津フェア静岡商工会議所興津地区連合自治会NPO法人AYUドリーム在日本大韓民国民団静岡県地方本部清水コンテナターミナル清水港振興興津国際流通センター(興津第一埠頭内)県営興津団地清水みなと祭り花火静岡市清水区興津清見寺町清水港興津フェア実行委員会
 現行のように法規で雁字搦めの世の中では割り切った用途の機械は生き辛い。戦後の復興期のようにモノが不足する中で僅かに残された工業力で必要最低限の運搬器具を作ったのが日本のモータリゼーションの始まり。必要に迫られた機械だから重宝され酷使されてきた。そんな車の背景には昭和の景色がある。
SUZUKIセルボ(CERVO)SS20第20回清水港興津フェア静岡商工会議所興津地区連合自治会NPO法人AYUドリーム在日本大韓民国民団静岡県地方本部清水コンテナターミナル清水港振興興津国際流通センター(興津第一埠頭内)県営興津団地清水みなと祭り花火静岡市清水区興津清見寺町清水港興津フェア実行委員会
 フロンテクーペから派生した初代セルボ。軽自動車のスポーツカーという発想はこの車あたりからだ。いちおう四名乗車。しかもリアエンジン。2サイクル3気筒は同じスズキのGT550と共通な部分も多い。車高が低いが天井も低く運転席でも頭がフロントガラスに付きそうだった。それでも昔の人は見栄っ張りだから「狭い」とか文句を言わなかった。昭和のクルマに気合いで乗るから楽しかった。

テーマ:静岡市 Shizuoka City - ジャンル:地域情報

コメント


この記事に対するコメントの投稿
















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://nabe3rr.jp/tb.php/1432-5fb97a53
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

nabe3rr

Author:nabe3rr
" I'll make you famous. "

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード