Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
昔仕事の関係で毎日のように乗り降りしていた渋谷も 駅ビルごと建て替えられてしまうと全くわからなくなってしまう。今はもう若者が路肩に座ってファーストフードにかぶり付くような所ではない。ツギハギだらけの街は妙に居心地がよかった。

仕事の時は国道246号近くにあるJTB等に寄って道玄坂沿いのエージェント回りだったのでその合間にサボる時は(担当に合わないように)宮益坂の茶店に入った。その時この辺りも通ったはずだがここまで変わってしまうと懐かしいも何もない。営業の帰りによく寄ったのは当時紀伊国屋の入ったビルの地下にあったミリタリーショップでバーリンデン・プロダクツのキットを眺めていたりしたのだから昔からオタク丸出し。そういう濃いお店は新築のビルにはまず入居しない。

鉄オタの趣味はないが やはり駅というのは郷愁が漂うデザインが望ましいと思う。上野や東京駅がその見本のように美しいリニューアルを遂げたのに比べ インバウンドお登りさんに期待し過ぎた渋谷は失敗作だ。もっとも京急や東横線など私鉄が突き刺さるように合流していた乗り継ぎを見事というか無難に解消した構造美には世界も驚愕したに違いない。渋谷は今も「若者の街」という。ただその若者とはその時々のガラが悪い年代の子達。そんな若者がスクランブルやセンター街に移動して風紀と治安がますます悪くなる。でも街の発展は若者頼みだから。

仕事の時は国道246号近くにあるJTB等に寄って道玄坂沿いのエージェント回りだったのでその合間にサボる時は(担当に合わないように)宮益坂の茶店に入った。その時この辺りも通ったはずだがここまで変わってしまうと懐かしいも何もない。営業の帰りによく寄ったのは当時紀伊国屋の入ったビルの地下にあったミリタリーショップでバーリンデン・プロダクツのキットを眺めていたりしたのだから昔からオタク丸出し。そういう濃いお店は新築のビルにはまず入居しない。

鉄オタの趣味はないが やはり駅というのは郷愁が漂うデザインが望ましいと思う。上野や東京駅がその見本のように美しいリニューアルを遂げたのに比べ インバウンドお登りさんに期待し過ぎた渋谷は失敗作だ。もっとも京急や東横線など私鉄が突き刺さるように合流していた乗り継ぎを見事というか無難に解消した構造美には世界も驚愕したに違いない。渋谷は今も「若者の街」という。ただその若者とはその時々のガラが悪い年代の子達。そんな若者がスクランブルやセンター街に移動して風紀と治安がますます悪くなる。でも街の発展は若者頼みだから。
コメント
案内開始前にルートを選択できるタイプのカーナビやアプリに乗り換えるしかないっスね。
少なくともGoogleは道路条件に関係なく最短ルートで表示されます。
逆にこの特性のおかげで、他のカーナビでは開通させてくれなかった軽井沢~佐久間をGoogleMAPだけが唯一通してくれます。(スエズ運河みたいになる)
機器の高い安い(スマホであればアプリの有料か否か)は関係なく、複数使い分けるしかないかと。
2020/11/23 16:28URL
RED-WINGS #eqP7eH0Y[ 編集]
:
ナビというのは単純に距離から積算した所要時間だけで、高低差や道幅まして路面状況まで反映しないということですね。いや、皮肉ではなく、慣れたルートは距離感が縮まって以外と遠回りだったり…ということです。寧ろナビを使うようになって新しいルートの開拓が増えているのがおもしろいところww
ナビというのは単純に距離から積算した所要時間だけで、高低差や道幅まして路面状況まで反映しないということですね。いや、皮肉ではなく、慣れたルートは距離感が縮まって以外と遠回りだったり…ということです。寧ろナビを使うようになって新しいルートの開拓が増えているのがおもしろいところww
2020/11/26 16:32URL
#-[ 編集]