Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
原作やアニメではSA26J型なのに実写版ではファーストシーズンからAY02型。実は私もこれに気付かなかった。大したことではないかもしれない。でもこの二機種は見れば見るほど全く別のスクーター。原チャリマイスター等と煽てられながら見分けが付かなかったのは、ちょっと悔しい。

磐田のヤマハコミュニケーションプラザに展示されているのは実写版の撮影にも使われたAY02型、通称「OEMビーノ」。SA26Jは台湾ヤマハで生産されたが、AY02はホンダ熊本工場で製造。国産に戻ったことになる。
劇中ではサイドバッグを吊るすため外装が見え難いが車体はAF77ジョルノそのもの。シートも同じ形状。よく見ると給油口カバーがフロアにあり燃料タンクがホンダ原付スクーターの特徴でもあるフロア下に移った。

フロントカウル内側のグローブボックスやインナーラック、荷掛フックもジョルノと同じ配置。メーターはAF78ダンクと同じ縦長。前後ホイールもホンダ製なのを見るとフロントカウル以外、フレームも含めてほぼホンダ製らしい。結局旧型SA26Jビーノから残っているのはフロントカウルのデザインのみ。逆にこの部分のアイデンティティーが強烈ということ。

クランクケースにはしっかり「HONDA」の刻印。AY01/AF74Eジョグを見た時はちょっとショックだったが、F1GPのマクラーレンホンダのようにヤマハをコンストラクターだと思えばカッコイイと自分に言い聞かせる。
原付スクーターに関してはヤマハのほうが耐久性がある。ホンダは軽量化のためか規格ギリギリのモノを作るクセが抜けず数年でボロが出る。この辺りの大企業病が国内生産に戻ったことで多少改善されたと信じたい。

「本栖」というナンバーはないが本栖湖の東側の「浩庵」がある一角が身延町でここから見る富士山がいちばん良いという。ヤマハはこのOEMビーノよりも完全自社製のトリシティを売りたいらしい。販売店も単価の低い原付を売っても大した利益にならない。ホンダ製なら猶更。ゆるキャンΔという作品自体もバイク漫画ではないのに「旅」が強調されるため結果としてバイクが活躍する場面が多い。原付で旅することにロマンがある。

原付旅といえば「出川ビーノ」。航続距離はフル充電で30㎞というから芸能人でもなければとてもツーリングなどできない。こちらは車体もSA26Jと同じヤマハ製。ただしメットインスペースはバッテリーに占領されヘルメットは入らない。番組用にシートがスイカ柄なのは今回初めて知った。電動のためマフラーがない他、前後ホイールも見慣れない形状になっている。速度域が変わって強度を落として軽量化したのかもしれない。

コミュニケーションプラザだけにヤマハのレジェンドが多数。日本車唯一のボンドカートヨタ2000GT。高価で売れ残ると危惧されながら余裕で完売したレクサスLFA。人気車種なのに生産終了が決まったSR400ファイナルエディション。この中で辛うじて生き残れそうなのが出川ビーノ。ならいっそのことE-ビーノを凛ちゃんカラーにしたほうが売れると思うぞ。

磐田のヤマハコミュニケーションプラザに展示されているのは実写版の撮影にも使われたAY02型、通称「OEMビーノ」。SA26Jは台湾ヤマハで生産されたが、AY02はホンダ熊本工場で製造。国産に戻ったことになる。
劇中ではサイドバッグを吊るすため外装が見え難いが車体はAF77ジョルノそのもの。シートも同じ形状。よく見ると給油口カバーがフロアにあり燃料タンクがホンダ原付スクーターの特徴でもあるフロア下に移った。

フロントカウル内側のグローブボックスやインナーラック、荷掛フックもジョルノと同じ配置。メーターはAF78ダンクと同じ縦長。前後ホイールもホンダ製なのを見るとフロントカウル以外、フレームも含めてほぼホンダ製らしい。結局旧型SA26Jビーノから残っているのはフロントカウルのデザインのみ。逆にこの部分のアイデンティティーが強烈ということ。

クランクケースにはしっかり「HONDA」の刻印。AY01/AF74Eジョグを見た時はちょっとショックだったが、F1GPのマクラーレンホンダのようにヤマハをコンストラクターだと思えばカッコイイと自分に言い聞かせる。
原付スクーターに関してはヤマハのほうが耐久性がある。ホンダは軽量化のためか規格ギリギリのモノを作るクセが抜けず数年でボロが出る。この辺りの大企業病が国内生産に戻ったことで多少改善されたと信じたい。

「本栖」というナンバーはないが本栖湖の東側の「浩庵」がある一角が身延町でここから見る富士山がいちばん良いという。ヤマハはこのOEMビーノよりも完全自社製のトリシティを売りたいらしい。販売店も単価の低い原付を売っても大した利益にならない。ホンダ製なら猶更。ゆるキャンΔという作品自体もバイク漫画ではないのに「旅」が強調されるため結果としてバイクが活躍する場面が多い。原付で旅することにロマンがある。

原付旅といえば「出川ビーノ」。航続距離はフル充電で30㎞というから芸能人でもなければとてもツーリングなどできない。こちらは車体もSA26Jと同じヤマハ製。ただしメットインスペースはバッテリーに占領されヘルメットは入らない。番組用にシートがスイカ柄なのは今回初めて知った。電動のためマフラーがない他、前後ホイールも見慣れない形状になっている。速度域が変わって強度を落として軽量化したのかもしれない。

コミュニケーションプラザだけにヤマハのレジェンドが多数。日本車唯一のボンドカートヨタ2000GT。高価で売れ残ると危惧されながら余裕で完売したレクサスLFA。人気車種なのに生産終了が決まったSR400ファイナルエディション。この中で辛うじて生き残れそうなのが出川ビーノ。ならいっそのことE-ビーノを凛ちゃんカラーにしたほうが売れると思うぞ。