FC2ブログ

火薬御飯

Category :  イベント
tag : 
 清水みなと祭りに例年来てくれる浜松基地のPAC3。ニュースでよく耳にするPAC3とは、湾岸戦争で有名になった地対空ミサイル「パトリオット」を弾道ミサイル迎撃に特化させた形態で、湾岸戦争のものはPAC2に当る。
「PAC3」地対空ミサイル(Patriot Advanced Capability3)パトリオットミサイル(Patriot MIM-104 パトリオット)高射教導群Air Defense Missile Training Group航空戦術教導団(第1高射群市ヶ谷分遣班)静岡県浜松市浜松基地2021清水みなと祭り清水港日の出埠頭静岡市清水区
 現行の各種ミサイルはキャニスターという箱状のランチャーの中に収納されるため工事用の重機のような外観。ミサイルの速度はマッハ3.7で射程距離20~30㎞。仮に射程20㎞として日の出埠頭から発射した場合、北は新東名ジャンクションの少し先、西は安倍川より少し西、東は新蒲原駅あたり。駿河区と清水区のほぼ全域と葵区中心部の上空が射程圏内に入る。
「PAC3」地対空ミサイル(Patriot Advanced Capability3)パトリオットミサイル(Patriot MIM-104 パトリオット)高射教導群Air Defense Missile Training Group航空戦術教導団(第1高射群市ヶ谷分遣班)静岡県浜松市浜松基地航空祭エアフェスタ2021清水みなと祭り清水港日の出埠頭静岡市清水区
 浜松基地航空祭で展示中のパトリオットミサイルの模型。実弾のミサイル本体は全長5.3メートル、直径41㎝、重量700㎏。スペックは目標物によって何種類かあるが、前型のナイキミサイルより遥かに小型かつ高性能。
「PAC3」ANMPQ-53フェーズドアレイレーダー(Patriot Advanced Capability3)パトリオットミサイル(Patriot MIM-104 パトリオット)航空自衛隊高射教導群Air Defense Missile Training Group航空戦術教導団(第1高射群市ヶ谷分遣班)静岡県浜松市浜松基地2021清水みなと祭り清水港日の出埠頭静岡市清水区航空自衛隊M901発射
 巨大な箱状の物体はPAC3システムの中でも重要なAN/MPQ-53フェーズドアレイ多目的レーダー。イージス艦の艦橋レーダーや陸上型のJ/FPS-5、通称「ガメラレーダー」と同じ板状で対象物体の方角に向けて配置する。捜索・追尾用の大きなアレイ・アンテナの他ミサイルからの送受信や誘導をする複数の機器から成る。この他OE-349アンテナマスト2本が見える。
「PAC3」地対空ミサイル(Patriot Advanced Capability3)パトリオットミサイル(Patriot MIM-104 パトリオット)高射教導群Air Defense Missile Training Group航空戦術教導団(第1高射群市ヶ谷分遣班)静岡県浜松市浜松基地2021清水みなと祭り清水港日の出埠頭静岡市清水区航空自衛隊M901発射機
 キャニスターは通常2~4連装。(米軍には12~最大16連装もある!)牽引するトレーラーは採用国ごと車種が違う。軍種も各国で違うが我が国では航空自衛隊所属。空戦術教導団麾下の各高射群に配備される。浜松基地所属の高射教導群は全国の高射群の教育訓練やミサイルの運用研究も行う。
「PAC3」地対空ミサイル(Patriot Advanced Capability3)パトリオットミサイル(Patriot MIM-104 パトリオット)高射教導群Air Defense Missile Training Group(第1高射群市ヶ谷分遣班)静岡県浜松市浜松基地2021清水みなと祭り駿河湾フェリー柏栄トランス物流倉庫清水港日の出埠頭静岡市清水区航空自衛隊航空戦術教導団高射教導群
 フェリー埠頭から浜松基地に向けて撤収するレーダー車。フェーズドアレイレーダーにシートが掛けられ上方に畳まれている。この他、電源車、戦闘指揮車など数台からなる車両群がPAC3システム。浜松基地の高射教導群は日本全国に散らばるPAC3部隊の中心的役割を担う最精鋭部隊だ。

テーマ:静岡市 Shizuoka City - ジャンル:地域情報

コメント


この記事に対するコメントの投稿
















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://nabe3rr.jp/tb.php/1554-96bb33bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

nabe3rr

Author:nabe3rr
" I'll make you famous. "

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード