Category :
オートバイ
tag :
tag :
火花が飛ばなくなったリード90を、ステーターコイルごとキャビーナのものに交換すれば直るものと踏んでいた。その前段階として、フライホイールを外すのに手間取った。さほど度々つかうものでもないので、類似品の純正規格の特殊工具を購入。なんとか取り外し、交換に漕ぎつけた。

この作業は自分では全く初めての経験で、ちょっと感動。これ以上の分解が必要なら、エンジン丸ごと載せ替えたほうが、自分としては楽だと思った。ただそろそろ程度の良い中古エンジンの在庫も減り始め、特殊工具を購入してでも分解整備したほうが逆に安く済むようになっていた。

リード90のステーターコイルまで外した所。マフラーからの排気漏れの油分が流れ込み、コイルが油まみれになっている。導通さえあれば、フライホイールのサビや汚れは、理屈のうえではそれほど関係ないはずだ。

キャビーナのステーターコイルの分解前。一目でわかるのはコイルがリード90の6極からは8極になっていること。これはこの時期に行われたマイナーチェンジで、充電系が半波整流から全波整流に変更されていた。

配線の色が違ったため気付いただけで、理屈はよくわからない。電流の振幅の波形が片側だけから両方で充電する。要するに充電量が上がっている。そもそもこのコイルにも導通の保障はない。洗浄してみただけ。

リード90とキャビーナの配線図を比べたところ。点火系は同じだが、充電系がリードは片側がアースに落ちている。キャビーナの配線をリードと同じように改造することにした。点火系が正常なら、火花は飛ぶはずだ。

改造したキャビーナのステーターコイル。配線図のキャビーナ側の[黄/緑]の線をリードの[黒/赤]に繋ぎ、[白/緑]をアースに落とす。充電系のみの改造で、点火系はカプラーのみ交換。セルモーターは関係ないはず。

改造したキャビーナのステーターコイルを組み付け、同じくキャビーナのフライホイールを取り付けたところ。フライホイールはいちおうサビを落し塗装している。火花が飛べば成功だが、…ダメなら諦める。(笑)

この作業は自分では全く初めての経験で、ちょっと感動。これ以上の分解が必要なら、エンジン丸ごと載せ替えたほうが、自分としては楽だと思った。ただそろそろ程度の良い中古エンジンの在庫も減り始め、特殊工具を購入してでも分解整備したほうが逆に安く済むようになっていた。

リード90のステーターコイルまで外した所。マフラーからの排気漏れの油分が流れ込み、コイルが油まみれになっている。導通さえあれば、フライホイールのサビや汚れは、理屈のうえではそれほど関係ないはずだ。

キャビーナのステーターコイルの分解前。一目でわかるのはコイルがリード90の6極からは8極になっていること。これはこの時期に行われたマイナーチェンジで、充電系が半波整流から全波整流に変更されていた。

配線の色が違ったため気付いただけで、理屈はよくわからない。電流の振幅の波形が片側だけから両方で充電する。要するに充電量が上がっている。そもそもこのコイルにも導通の保障はない。洗浄してみただけ。

リード90とキャビーナの配線図を比べたところ。点火系は同じだが、充電系がリードは片側がアースに落ちている。キャビーナの配線をリードと同じように改造することにした。点火系が正常なら、火花は飛ぶはずだ。

改造したキャビーナのステーターコイル。配線図のキャビーナ側の[黄/緑]の線をリードの[黒/赤]に繋ぎ、[白/緑]をアースに落とす。充電系のみの改造で、点火系はカプラーのみ交換。セルモーターは関係ないはず。

改造したキャビーナのステーターコイルを組み付け、同じくキャビーナのフライホイールを取り付けたところ。フライホイールはいちおうサビを落し塗装している。火花が飛べば成功だが、…ダメなら諦める。(笑)