Category :
NEWS
tag :
tag :
今年は港祭りが中止でご無沙汰だった日の出埠頭。清水マリンターミナルがワクチン集団接種会場になっていたので通り掛かると大型客船が出港準備中。接種が済んで出てきたところ、離岸してお見送りが続いていた。

船名は「にっぽん丸」。名前からして由緒ある船のようだ。ウィキペディアによれば、「にっぽん丸」という船は同艦が三代目。初代と二代は改装された船で、この三代目は新造艦。全長166m・総トン数22500トンは過去に清水港に入港したこともある「飛鳥Ⅱ」(50400トン)や「ダイヤモンド・プリンセス」(116000 トン)、海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」(排水量26000トン)に比べたら驚くほどではないが、有名な客船ということで何処かで見たことがある気がする。最近の超大型客船のような過剰な豪華さではなく、既視感というか何か懐かしさのような雰囲気が漂う。

通常の旅客業務の他にも内閣府がチャーターする「世界青年の船」や「東南アジア青年の船」等の青年交流事業にも使われ、きっと海外でも有名なのではないかと思う。船主は商船三井で船籍は日本。海自や海保のような公務ではないが政府が主催する事業にも参加するためテレビ番組等で紹介されたことも度々あるらしい。交流事業に活躍する姿は誇らしい。

船名は「にっぽん丸」。名前からして由緒ある船のようだ。ウィキペディアによれば、「にっぽん丸」という船は同艦が三代目。初代と二代は改装された船で、この三代目は新造艦。全長166m・総トン数22500トンは過去に清水港に入港したこともある「飛鳥Ⅱ」(50400トン)や「ダイヤモンド・プリンセス」(116000 トン)、海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」(排水量26000トン)に比べたら驚くほどではないが、有名な客船ということで何処かで見たことがある気がする。最近の超大型客船のような過剰な豪華さではなく、既視感というか何か懐かしさのような雰囲気が漂う。

通常の旅客業務の他にも内閣府がチャーターする「世界青年の船」や「東南アジア青年の船」等の青年交流事業にも使われ、きっと海外でも有名なのではないかと思う。船主は商船三井で船籍は日本。海自や海保のような公務ではないが政府が主催する事業にも参加するためテレビ番組等で紹介されたことも度々あるらしい。交流事業に活躍する姿は誇らしい。