Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
中部横断自動車道の内、開通が遅れていた新清水JCT~双葉JCT区間がやっと開通した。これで中央道と東名や新東名が南北につながったことになる。遅れの原因は軟弱地盤とも自然由来の重金属地層の処理とも言われているが、地形的にも地政学的にも古来からの難所。待ち侘びた人も多い。

地図を見ただけでもわかる富士山麓と赤石山脈の間を橋梁とトンネルで結ぶ区間。この辺りをあまり地質学等から詮索すると、通るのが怖くなるといけないのでお勧めしない。いずれにせよ太古から往来がありながら交通の難所だったということで、今更ながら日本の土木工事技術の高さに感銘を受けるに違いない。バブル崩壊後の公共事業見直しの煽りを受けて計画当初より規模の縮小を余儀なくされるが、単なるコスト削減に留まらず新工法の導入等を促した点も、後世に残る建造物として注目に値する。

単純に国道を使った場合よりも約半分(小一時間)に短縮される所要時間を、普通車ETCで1000円前後で通れると思えば、費用対効果は高く、料金は不当に安いとさえ思う。第一、一般道を走るより絶対的に疲労感が少ない。今後スマートICの増設等も予定され地元からの期待も大きい。

地図を見ただけでもわかる富士山麓と赤石山脈の間を橋梁とトンネルで結ぶ区間。この辺りをあまり地質学等から詮索すると、通るのが怖くなるといけないのでお勧めしない。いずれにせよ太古から往来がありながら交通の難所だったということで、今更ながら日本の土木工事技術の高さに感銘を受けるに違いない。バブル崩壊後の公共事業見直しの煽りを受けて計画当初より規模の縮小を余儀なくされるが、単なるコスト削減に留まらず新工法の導入等を促した点も、後世に残る建造物として注目に値する。

単純に国道を使った場合よりも約半分(小一時間)に短縮される所要時間を、普通車ETCで1000円前後で通れると思えば、費用対効果は高く、料金は不当に安いとさえ思う。第一、一般道を走るより絶対的に疲労感が少ない。今後スマートICの増設等も予定され地元からの期待も大きい。