Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
中部横断道・新清水JCT~双葉JCT間がやっと開通。東名・新東名と中央道が繋がったばかりだが、周辺のスマートインターチェンジの事業化等も進んでいるらしい。路線バスもろくに走らない山間地だけに需要というほどの利用が見込めるかは不明だが、和田島地域は恐ろしく便利になる。

大きな声では言えないが、この橋脚の基礎工事中に整地された地盤付近で、会社の同僚達とBBQをしたことがあった。また別の時にはこの僅か上流で同じくBBQやら川遊びを複数回。もうずいぶん昔の事なので時効だと思う。今はやたらに路駐はできないし管理地以外で焚火やキャンプもできない。時代が変われば地域の在り方も変わる。懐かしいというだけで昔のようにはいかないが、紆余曲折あっても便利になるのは良いことだ。

正確な場所はわからないが新東名が一般道(県道)に交差する所は、高速道路の清地トンネルを出た興津川橋付近しかない。新東名の建設用の工事用道路もあるので、ICの建設には昔ほど工期は掛らないのかと思う。正直いって中部横断道周辺ののICは、わかりにくく道も険しい(笑)。でも今はカーナビ等はほぼ標準だし、なにより恩恵のほうがはるかに大きい。

地元で徳利と呼ばれる特徴的な建造物は、和田島浄水場の配水塔「愛泉蔵」。新東名工事のおかげで道路も改良された。高速道路の橋脚下に学校とは、騒音とかが心配になりそうだが、橋が高いためかそれらしい音はほとんど聞こえない。こうした案件がよく考えられているのが今の道路行政。新東名は今のところIC付近での渋滞や事故の話は聞いたことがない。

大きな声では言えないが、この橋脚の基礎工事中に整地された地盤付近で、会社の同僚達とBBQをしたことがあった。また別の時にはこの僅か上流で同じくBBQやら川遊びを複数回。もうずいぶん昔の事なので時効だと思う。今はやたらに路駐はできないし管理地以外で焚火やキャンプもできない。時代が変われば地域の在り方も変わる。懐かしいというだけで昔のようにはいかないが、紆余曲折あっても便利になるのは良いことだ。

正確な場所はわからないが新東名が一般道(県道)に交差する所は、高速道路の清地トンネルを出た興津川橋付近しかない。新東名の建設用の工事用道路もあるので、ICの建設には昔ほど工期は掛らないのかと思う。正直いって中部横断道周辺ののICは、わかりにくく道も険しい(笑)。でも今はカーナビ等はほぼ標準だし、なにより恩恵のほうがはるかに大きい。

地元で徳利と呼ばれる特徴的な建造物は、和田島浄水場の配水塔「愛泉蔵」。新東名工事のおかげで道路も改良された。高速道路の橋脚下に学校とは、騒音とかが心配になりそうだが、橋が高いためかそれらしい音はほとんど聞こえない。こうした案件がよく考えられているのが今の道路行政。新東名は今のところIC付近での渋滞や事故の話は聞いたことがない。