Category :
四輪
tag :
tag :
90年代、アウトドアブームと共に4WDがバカみたいに流行った時期があった。ハイラックス・サーフやパジェロがバカ売れして、ニューモデルがドコまでいってしまうかわからない頃、その頂点のようなモデルが、トヨタ・メガクルーザーでその原型になったのが陸自の「高機動車」。米軍のGMハマーと同じ官民(軍民)共用のコンセプトがすごくカッコ良く見えた。

演習場で戦車や装甲車と並んでしまうと小型のビークルに見えるが、公道ではすごく大きな車両だ。アメ車のハマー(ハンヴィー)を範とするが、防衛装備品なら多少コスト高でも国産が望ましい。ただ、いわゆるシビリアン・ハマーの一号車が、時の大統領ジョージ・ブッシュから熱烈な共和党員のアーノルド・シュワルツェネッガーにセレモニーで送られた伝説もあり、ほぼ同じ価格帯のハマーH2とメガクルーザーなら本場アメ車を選ぶセレブが多いだろう。実際メガクルーザーは130台ほどで生産終了した。

民間型があるといっても昨今の軟弱SUVとは全く違う質実剛健。それでいてハマーのようなマッスル感ではなく国産の大型トラックのような風格がある。基本的に非武装だが後ろの荷室部分に武装を積むこともある。

ふつうに乗せてくれる。もちろん子供優先。後部の荷室に当る部分は幌製。エンジンはダイナ/トヨエースなどと同じ直列4気筒直噴(4,104cc)ディーゼルエンジン15B型。我が国の優れた民生品を軍用に流用している。

全幅2.15m、全長4.91mで公道上では大型貨物になる。乗車定員は運転席と助手席に2名と荷室に対面で4名×2列の合計10名が基本。ただし自衛隊車両以外でこのような乗車のし方は公道では道路交通法違反になる。

4速オートマにフルタイム4WD、メガクルーザーと同じならLSD装備の4DS。エアコンも装備してステアリングも既成のトラックの流用だろうか。非装甲でボンネットはFRP製。大きさ以外は普通に運転できそう。こういう部分がアメ車では日本人の体格に合わない。こういう車両を用途廃止後にオークションに出して国防費の足しにしてほしい。

演習場で戦車や装甲車と並んでしまうと小型のビークルに見えるが、公道ではすごく大きな車両だ。アメ車のハマー(ハンヴィー)を範とするが、防衛装備品なら多少コスト高でも国産が望ましい。ただ、いわゆるシビリアン・ハマーの一号車が、時の大統領ジョージ・ブッシュから熱烈な共和党員のアーノルド・シュワルツェネッガーにセレモニーで送られた伝説もあり、ほぼ同じ価格帯のハマーH2とメガクルーザーなら本場アメ車を選ぶセレブが多いだろう。実際メガクルーザーは130台ほどで生産終了した。

民間型があるといっても昨今の軟弱SUVとは全く違う質実剛健。それでいてハマーのようなマッスル感ではなく国産の大型トラックのような風格がある。基本的に非武装だが後ろの荷室部分に武装を積むこともある。

ふつうに乗せてくれる。もちろん子供優先。後部の荷室に当る部分は幌製。エンジンはダイナ/トヨエースなどと同じ直列4気筒直噴(4,104cc)ディーゼルエンジン15B型。我が国の優れた民生品を軍用に流用している。

全幅2.15m、全長4.91mで公道上では大型貨物になる。乗車定員は運転席と助手席に2名と荷室に対面で4名×2列の合計10名が基本。ただし自衛隊車両以外でこのような乗車のし方は公道では道路交通法違反になる。

4速オートマにフルタイム4WD、メガクルーザーと同じならLSD装備の4DS。エアコンも装備してステアリングも既成のトラックの流用だろうか。非装甲でボンネットはFRP製。大きさ以外は普通に運転できそう。こういう部分がアメ車では日本人の体格に合わない。こういう車両を用途廃止後にオークションに出して国防費の足しにしてほしい。
テーマ:特殊車両・構内専用車 - ジャンル:車・バイク