Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
最近は友人の車に乗せてもらうことが多いのだが、やはりというべきか、公共交通機関の利用仕方の疎さがバレてしまう。要するに電車やバスの乗り方をよく知らない。どこへ行くのも自分のバイクか車。待つのが嫌いというだけで、路線バスはおろかJRもロクに乗ったことがなかった。

都内で営業に回っていた頃はJRや地下鉄など乗り継いで行ったが、都内は路線の密度が違うし、まだ切符だったから、行き当たりばったりが普通(その経験は役に立っているが)。ネット予約してスマホやプリカで決済なんて、悲しくなるほど経験がない。しかも統一されていないから、地域や交通機関によって手順が違う。別にポイントが欲しいわけではない。

イベントやテーマパークのようにネット予約してコンビニで発券というわけにいかないのが交通機関。しかも乗り場や路線等は、いくらマップで検索しても、そこまで行って見ないとわからない。これは土地勘のようなもので、オンラインやテレワークで全てカタが付くと思ったのは錯覚。

結局、大きな駅の窓口で聞くのが(経験的に)手っ取り早い。ただ、同じJRなのに電車とバスと旅行業者や、市の観光案内は違う場所にあることも多い。今回は(あまり好きではないが)高速バスが、目的地にいちばん近く運賃も安かった。ハイウェイバスの利用は子供の頃東京に行って以来。

都内で営業に回っていた頃はJRや地下鉄など乗り継いで行ったが、都内は路線の密度が違うし、まだ切符だったから、行き当たりばったりが普通(その経験は役に立っているが)。ネット予約してスマホやプリカで決済なんて、悲しくなるほど経験がない。しかも統一されていないから、地域や交通機関によって手順が違う。別にポイントが欲しいわけではない。

イベントやテーマパークのようにネット予約してコンビニで発券というわけにいかないのが交通機関。しかも乗り場や路線等は、いくらマップで検索しても、そこまで行って見ないとわからない。これは土地勘のようなもので、オンラインやテレワークで全てカタが付くと思ったのは錯覚。

結局、大きな駅の窓口で聞くのが(経験的に)手っ取り早い。ただ、同じJRなのに電車とバスと旅行業者や、市の観光案内は違う場所にあることも多い。今回は(あまり好きではないが)高速バスが、目的地にいちばん近く運賃も安かった。ハイウェイバスの利用は子供の頃東京に行って以来。