Category :
イベント
tag :
tag :
このツインメッセ静岡に来るのも久しぶり。制限緩和に伴って開催となった「ホビーのまち静岡・クリスマスフェス2021」。勿論対策は万全に。

北館はホビーショーに相当する各模型メーカーの製品展示。南館は「手づくりホビーワールド」となっており女性客が多く、ちょっと遠慮。プラモデルの即売会や新製品の並ぶ北館をメインに見学する。昼食も此処で。

昨今のトレンドでインターネットから事前申し込みをする。入場時間がやや遅かったためかほぼスルー。もちろん手指の消毒等は忘れない。

あくまで子供向けイベント。入口付近の家具メーカー㈱充英アート様。私の実家もかつては材木屋で同業は市内に多く、どこも良い遊び道具(角材・おがくず)等を提供してくれた。そんな所で「もの作り」を覚えた。

バンダイブースはガンプラ教室。私がガンプラを作ったのはZの頃で、関節部分にポリキャップが入ったり、たぶん単色成型で部品点数も多い時期。今は多色成型やスナップキットなど作り易さは格段に向上している。

「閃光のハサウェイ」などガンプラはもとより、エヴァや宇宙戦艦ヤマト。おどろくのは境界戦機や86(エイティーシックス)など今期ワンクールの登場メカやフィギュアまで模型化されていること。製品化が超早い。

ハセガワは今年創業80周年らしい。真珠湾攻撃の年に創業というのはアオシマの次くらいに歴史は長い。昔から航空機プラモに強く、子供のお小遣いで買えた1/72スケール旧海軍機(@≒300円)など私も大量に作った。

昔のマクロスはイマイとアリイの分業だったが今はハセガワ・クオリティーのバルキリーが手に入る。私的に初代VF-1がいちばんカッコイイと思う。アーマードの出番は少ないが、よくできたコンセプトのメカだった。

ハセガワの航空機プラモやオートバイも充実しているが、フィギュアモデルのアクセサリー的なインテリア系プラモも楽しい。レトロ自販機は実働は減りつつあるが見覚えのあるアイテム。昭和レトロの象徴的プラモ。

タミヤはミニ四駆が第四次ブームということでソチラがメイン。私的にやはりミリタリーが気になる。1/25センチュリオンのラジコンはリメイクだが現車センチュリオンは今だ多数が現用という優れモノ。需要がある。

プラッツの即売コーナーにあったドラゴンのプラモ。タミヤの作り易さに慣らされたモデラーに海外プラモは難易度が高い。レアものも多いのでコンテストなどでは狙い目だった。エジプシャン・シャーマンが超誘惑。

北館はホビーショーに相当する各模型メーカーの製品展示。南館は「手づくりホビーワールド」となっており女性客が多く、ちょっと遠慮。プラモデルの即売会や新製品の並ぶ北館をメインに見学する。昼食も此処で。

昨今のトレンドでインターネットから事前申し込みをする。入場時間がやや遅かったためかほぼスルー。もちろん手指の消毒等は忘れない。

あくまで子供向けイベント。入口付近の家具メーカー㈱充英アート様。私の実家もかつては材木屋で同業は市内に多く、どこも良い遊び道具(角材・おがくず)等を提供してくれた。そんな所で「もの作り」を覚えた。

バンダイブースはガンプラ教室。私がガンプラを作ったのはZの頃で、関節部分にポリキャップが入ったり、たぶん単色成型で部品点数も多い時期。今は多色成型やスナップキットなど作り易さは格段に向上している。

「閃光のハサウェイ」などガンプラはもとより、エヴァや宇宙戦艦ヤマト。おどろくのは境界戦機や86(エイティーシックス)など今期ワンクールの登場メカやフィギュアまで模型化されていること。製品化が超早い。

ハセガワは今年創業80周年らしい。真珠湾攻撃の年に創業というのはアオシマの次くらいに歴史は長い。昔から航空機プラモに強く、子供のお小遣いで買えた1/72スケール旧海軍機(@≒300円)など私も大量に作った。

昔のマクロスはイマイとアリイの分業だったが今はハセガワ・クオリティーのバルキリーが手に入る。私的に初代VF-1がいちばんカッコイイと思う。アーマードの出番は少ないが、よくできたコンセプトのメカだった。

ハセガワの航空機プラモやオートバイも充実しているが、フィギュアモデルのアクセサリー的なインテリア系プラモも楽しい。レトロ自販機は実働は減りつつあるが見覚えのあるアイテム。昭和レトロの象徴的プラモ。

タミヤはミニ四駆が第四次ブームということでソチラがメイン。私的にやはりミリタリーが気になる。1/25センチュリオンのラジコンはリメイクだが現車センチュリオンは今だ多数が現用という優れモノ。需要がある。

プラッツの即売コーナーにあったドラゴンのプラモ。タミヤの作り易さに慣らされたモデラーに海外プラモは難易度が高い。レアものも多いのでコンテストなどでは狙い目だった。エジプシャン・シャーマンが超誘惑。