Category :
オートバイ
tag :
tag :
以前も書いたがホンダ・スペーシー250フリーウェイが出た(1985年?)頃、私的に「こんなもの誰が乗るんだ?」と本気で思った。だが私の予想に反して都内ではフリーウェイを駆る「宅配ライダー」をよく見掛るようになる。私には、なぜこの中型スクーターが重宝されるのかナゾだった。

今の私は左手の操作にまだ少し不安が残るためリアブレーキが右足操作この機種を選んだ。懐に余裕がないので現状車しか望めないが、要修理箇所が多いのも後々面倒だ。中古を選ぶ時は、熱くなって突っ走らずにまず自分の条件を詰めて熟考。買っても乗らなかったなんて話、山ほど聞く。
このアングルから見ると往年の名車スタンドアップ・タクト(AF24)に似ているのがウレシイ。ホンダが絶好調の時期のデザインを踏襲する。シンプルで理に適っている。このキレイなラインが映えるように、付いていたバカデカいリアボックスは外す。車庫入れを考えて結局キャリアも取っ払ってグラブレールだけにする。シート後端が解れているが、全て張り替えなくてもシート生地に弾力があるので縫い合わせでもイケるかもしれない。

メットインとはいえ250㏄。スピードレンジが違うし自重も重いからフレームの強度が要る。スペースの中央にバルクヘッドのような段がある。後半はヘルメットスペースだが意外と浅い。まして最近のデフューザーが付いたヘルメットは入らない場合も多い。メットイン右後方がバッテリースペース。標準はYTX12-BSだがやや小さいSTX7A-BSが入っていた。

フロントカウルのライト周りがフラッシュ(AB19)に似ている。フロントカウル内にラジエターがあるので水回りのメンテも必要。とりあえずフロントブレーキをメンテすれば(商品説明通りなら)始動できるはず。この頃のホンダは奇を衒わないシンプルな構造。まして初期型は余計なものが付いてない。フットブレーキなど業務用には重宝だし、全体にベーシックで無駄がない。なるほど宅配ライダーが好んで使うわけだ。また地元や夏場のツーリング先などでお盆に「坊さん」が乗っている姿もよく見掛けた。

今の私は左手の操作にまだ少し不安が残るためリアブレーキが右足操作この機種を選んだ。懐に余裕がないので現状車しか望めないが、要修理箇所が多いのも後々面倒だ。中古を選ぶ時は、熱くなって突っ走らずにまず自分の条件を詰めて熟考。買っても乗らなかったなんて話、山ほど聞く。
このアングルから見ると往年の名車スタンドアップ・タクト(AF24)に似ているのがウレシイ。ホンダが絶好調の時期のデザインを踏襲する。シンプルで理に適っている。このキレイなラインが映えるように、付いていたバカデカいリアボックスは外す。車庫入れを考えて結局キャリアも取っ払ってグラブレールだけにする。シート後端が解れているが、全て張り替えなくてもシート生地に弾力があるので縫い合わせでもイケるかもしれない。

メットインとはいえ250㏄。スピードレンジが違うし自重も重いからフレームの強度が要る。スペースの中央にバルクヘッドのような段がある。後半はヘルメットスペースだが意外と浅い。まして最近のデフューザーが付いたヘルメットは入らない場合も多い。メットイン右後方がバッテリースペース。標準はYTX12-BSだがやや小さいSTX7A-BSが入っていた。

フロントカウルのライト周りがフラッシュ(AB19)に似ている。フロントカウル内にラジエターがあるので水回りのメンテも必要。とりあえずフロントブレーキをメンテすれば(商品説明通りなら)始動できるはず。この頃のホンダは奇を衒わないシンプルな構造。まして初期型は余計なものが付いてない。フットブレーキなど業務用には重宝だし、全体にベーシックで無駄がない。なるほど宅配ライダーが好んで使うわけだ。また地元や夏場のツーリング先などでお盆に「坊さん」が乗っている姿もよく見掛けた。
テーマ:ホンダ【Freeway】フリーウェイ - ジャンル:車・バイク