Category :
アニメ・特撮・映画
tag :
tag :
次回のコミケ同人用にBSの再放送を見直している所。実は他のアニメよりかなり楽しみにしている。芭流覇羅(バルハラ)の溜り場でタケミチの質問に場地が東京卍会結成当時を語る。東卍の結成は2003年となっている。

フィクションと実際の年次が異なるのは承知で言うが2003年頃ちょうど私も輸出業者の所でバイクの修理をやっていた。当時は世の中とにかく景気が悪く、バイクを「降りる」オッサン達が続出する中で旧車會だけは勢いがあった。ホンダの2stが生産停止になってライブディオも確かに人気があった。後輩の友人でバブに乗るイケメンがいたが劇中のマイキー仕様と同じくテールランプがGT380純正のいわゆるキンタマテールにカスタムされて一目見て超ウケたのを覚えている。東リベを見てそれを思い出した。
ホーク系は確かにコールに独特の音がする。これは個人的な推論だが70年代のホンダ、特にホーク系エンジンは以外とレーシングスペックでバルブのオーバーラップが大きめに取ってあるせいかな?とか思ったりもした。

アニメのバイクのクオリティーは置いといて…このホークのエンジンが旧レブル(MC13)に流用された…なんてことは今の若者にはどうでもイイことだろう。レブルの名前だけ取った全く別のバイク(MC49)を作るヒマがあったらバブ(ホーク)のレジェンドを作れよホンダ!と思うのは私だけではあるまい。だから敢えて古いバイクに乗る若者が多いのもわかる気がする。

マイキーが「ホーク丸」と言い張るライブディオ。この型も人気があってずいぶん直してよく売れた。ディスクブレーキをスワップしたSR改ZX仕様やリミッターカットもやった。原付免許しかなくて原付スクーターで中型バイクを追いかけるのは以外と楽しい。実はライブディオはシッカリ速くなる。ところでアニメはこの16話あたりで詳細が語られターニングポイントになる。東卍の発足メンバーのキャラが濃くなっていく神回だ。

フィクションと実際の年次が異なるのは承知で言うが2003年頃ちょうど私も輸出業者の所でバイクの修理をやっていた。当時は世の中とにかく景気が悪く、バイクを「降りる」オッサン達が続出する中で旧車會だけは勢いがあった。ホンダの2stが生産停止になってライブディオも確かに人気があった。後輩の友人でバブに乗るイケメンがいたが劇中のマイキー仕様と同じくテールランプがGT380純正のいわゆるキンタマテールにカスタムされて一目見て超ウケたのを覚えている。東リベを見てそれを思い出した。
ホーク系は確かにコールに独特の音がする。これは個人的な推論だが70年代のホンダ、特にホーク系エンジンは以外とレーシングスペックでバルブのオーバーラップが大きめに取ってあるせいかな?とか思ったりもした。

アニメのバイクのクオリティーは置いといて…このホークのエンジンが旧レブル(MC13)に流用された…なんてことは今の若者にはどうでもイイことだろう。レブルの名前だけ取った全く別のバイク(MC49)を作るヒマがあったらバブ(ホーク)のレジェンドを作れよホンダ!と思うのは私だけではあるまい。だから敢えて古いバイクに乗る若者が多いのもわかる気がする。

マイキーが「ホーク丸」と言い張るライブディオ。この型も人気があってずいぶん直してよく売れた。ディスクブレーキをスワップしたSR改ZX仕様やリミッターカットもやった。原付免許しかなくて原付スクーターで中型バイクを追いかけるのは以外と楽しい。実はライブディオはシッカリ速くなる。ところでアニメはこの16話あたりで詳細が語られターニングポイントになる。東卍の発足メンバーのキャラが濃くなっていく神回だ。