Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
軽井沢から群馬側に降りる路線は、長野五輪前後に信越本線が廃止されて以降は新幹線しかない。碓氷峠を下る難所の維持は困難だったろうが廃線は惜しい。軽井沢から東京圏に列車旅なら新幹線しか選択肢はないが…。

さすが交通網全般に詳しいRED氏のおかげで信越本線の横川駅(途中)終点まで安価な代替バスにご同行させて頂く。信州といえば有名な松本電鉄バス(アルピコ交通)と盛り上がっていたが調べてみるとJRの観光シーズンの臨時便らしい。「びゅう」はJRの旅行事業部で昔営業に行ったっけ(笑)。

国道18号を碓氷峠に向って行くと旧道とバイパスの分岐に差し掛かる。数年前バス事故があった話等ついつい出てしまう運転手にとっても緊張を強いられるルート。運転は藤原文太のような手練れの走り屋に違いない。

このドライバー…たしかに上手い。バスは27名定員の中型クラスとはいえ碓氷峠下りヘアピンが快適そのもの、全然酔わない(実は私はバスに酔う)おかげで新緑の碓氷の絶景に沼る。ホンモノの走りを見せてもらったぜ。

ここ数年ご無沙汰だったが碓氷峠名物コーナー看板が新しくなっていた。これがあると事故の時に通報がしやすい。碓氷峠以外では見たことがないが、コレがないと事故ったヤツの名前がコーナーの愛称になってしまう。

名所の「めがね橋」(碓氷第三橋梁)他何か所かバス停もある。一日5往復ということで次のバスまで小一時間観光をするのも良いかもしれない。碓氷第三橋梁の建設は明治26年。今更ながら我が国の土木技術に感銘する。

行楽シーズンになると観光地に溢れるのがムダにデカいミニバンとド下手サンデードライバー。道幅は昔と変わらないのに車だけデカくなって交通事情が悪化。海外なら余裕でブツけてく所を日本人は整然と譲り合う。

碓井湖は利根川水系碓井川の坂本ダムの人造湖。峠の登り口近くで湖があるのは知っていたが見るのは初めて。因みに国道からダムは見えないがバス停の他、駐車場や遊歩道もある。マニアが喜びそうな超レアな立地。

碓氷峠の旧道に入って最初のストレート。この途中を入って「くつろぎの郷」という停留所に入った。老人ホームではなく日帰り温泉施設がある。2001年頃オープンしたらしく(全開で通り過ぎるから)知らなかった。

碓氷峠バイパスと旧道の分岐点。バイパスは急勾配の高速コーナー、旧道は浮き砂とヘアピン。旧道は猿がいなくなって路面もキレイになったような気がする。因みに夜間は真っ暗で別の意味で超コワいスポットになる。

さすが交通網全般に詳しいRED氏のおかげで信越本線の横川駅(途中)終点まで安価な代替バスにご同行させて頂く。信州といえば有名な松本電鉄バス(アルピコ交通)と盛り上がっていたが調べてみるとJRの観光シーズンの臨時便らしい。「びゅう」はJRの旅行事業部で昔営業に行ったっけ(笑)。

国道18号を碓氷峠に向って行くと旧道とバイパスの分岐に差し掛かる。数年前バス事故があった話等ついつい出てしまう運転手にとっても緊張を強いられるルート。運転は藤原文太のような手練れの走り屋に違いない。

このドライバー…たしかに上手い。バスは27名定員の中型クラスとはいえ碓氷峠下りヘアピンが快適そのもの、全然酔わない(実は私はバスに酔う)おかげで新緑の碓氷の絶景に沼る。ホンモノの走りを見せてもらったぜ。

ここ数年ご無沙汰だったが碓氷峠名物コーナー看板が新しくなっていた。これがあると事故の時に通報がしやすい。碓氷峠以外では見たことがないが、コレがないと事故ったヤツの名前がコーナーの愛称になってしまう。

名所の「めがね橋」(碓氷第三橋梁)他何か所かバス停もある。一日5往復ということで次のバスまで小一時間観光をするのも良いかもしれない。碓氷第三橋梁の建設は明治26年。今更ながら我が国の土木技術に感銘する。

行楽シーズンになると観光地に溢れるのがムダにデカいミニバンとド下手サンデードライバー。道幅は昔と変わらないのに車だけデカくなって交通事情が悪化。海外なら余裕でブツけてく所を日本人は整然と譲り合う。

碓井湖は利根川水系碓井川の坂本ダムの人造湖。峠の登り口近くで湖があるのは知っていたが見るのは初めて。因みに国道からダムは見えないがバス停の他、駐車場や遊歩道もある。マニアが喜びそうな超レアな立地。

碓氷峠の旧道に入って最初のストレート。この途中を入って「くつろぎの郷」という停留所に入った。老人ホームではなく日帰り温泉施設がある。2001年頃オープンしたらしく(全開で通り過ぎるから)知らなかった。

碓氷峠バイパスと旧道の分岐点。バイパスは急勾配の高速コーナー、旧道は浮き砂とヘアピン。旧道は猿がいなくなって路面もキレイになったような気がする。因みに夜間は真っ暗で別の意味で超コワいスポットになる。