Category :
オートバイ
tag :
tag :
修理の相談に駿河区のバイク屋さんに行く。このお店、私が若い頃お世話になっていたカワサキのディーラーさんから紹介されたのが最初。コチラのお店の先代がディーラーさんの師匠に当る方だと紹介された。もちろん修理のウデも確かで、昔からの常連が(私も)遠方からも来店するという。

私も以前は大型バイクの車検をお願いしていたが、今時バイク屋さんによっては車検(代行)はあまり割の良い仕事ではなく、私が新聞屋を辞めてプライベートでも250㏄に乗るようになってからはご無沙汰になっていた。
同様に私のような中途半端な旧車を持ち込むような客もバイク屋にとってオイシイ客ではない。旧車などという物は現行車に比べたら法的には耐用年数の過ぎた非正規な物。工賃はバイク屋の言い値で(直らなくても)クレームは一切なしが原則。それが守れなければ現行車に乗れということだ。
この時に持ち込んだのも年式的には二十年以上前の固着したブレーキキャリパー。20年前の腐食とブレーキダストに塗れたアルミの塊など持ち込まれても普通にバイク屋は嫌がる。この時も「壊れても文句はない」事を確約したうえでお願いする。職人の仕事に素人が注文を付けるのは厳禁だ。

80年代のホンダは部品の材質や表面処理が凝っている気がする。詳細はわからないが、こんな長期放置車両でも分解して磨けば個々の部品はほぼ原型を保っている。構造も凝っていて耐用年数以上に「長持ち」を考慮して作られている気がする。ただこの当時はアップグレードが頻繁で年式によっては互換がないことも多い。それも往年のホンダのヤル気を感じる。
ところでコチラのお店はコロナ禍で売上は落ちたが例の給付金をもらっていないそうだ。手続きに手間っている間に期限が切れてしまったとか。

私も以前は大型バイクの車検をお願いしていたが、今時バイク屋さんによっては車検(代行)はあまり割の良い仕事ではなく、私が新聞屋を辞めてプライベートでも250㏄に乗るようになってからはご無沙汰になっていた。
同様に私のような中途半端な旧車を持ち込むような客もバイク屋にとってオイシイ客ではない。旧車などという物は現行車に比べたら法的には耐用年数の過ぎた非正規な物。工賃はバイク屋の言い値で(直らなくても)クレームは一切なしが原則。それが守れなければ現行車に乗れということだ。
この時に持ち込んだのも年式的には二十年以上前の固着したブレーキキャリパー。20年前の腐食とブレーキダストに塗れたアルミの塊など持ち込まれても普通にバイク屋は嫌がる。この時も「壊れても文句はない」事を確約したうえでお願いする。職人の仕事に素人が注文を付けるのは厳禁だ。

80年代のホンダは部品の材質や表面処理が凝っている気がする。詳細はわからないが、こんな長期放置車両でも分解して磨けば個々の部品はほぼ原型を保っている。構造も凝っていて耐用年数以上に「長持ち」を考慮して作られている気がする。ただこの当時はアップグレードが頻繁で年式によっては互換がないことも多い。それも往年のホンダのヤル気を感じる。
ところでコチラのお店はコロナ禍で売上は落ちたが例の給付金をもらっていないそうだ。手続きに手間っている間に期限が切れてしまったとか。