Category :
ミリタリー
tag :
tag :
私が子供の頃、清水みなと祭りの開会式には必ずブルーインパルスが編隊飛行を披露してくれた。覚えているのは小学校低学年くらい。使用機はF-86F。今となっては小型の機体だがベースはジェット戦闘機。かなりの轟音を響かせ、記憶では現在より遥かに低い高度を4機から6機の編隊でローパス。それがお祭りの一部であることをごく当たり前の事だと思っていた。

河口湖博物館の機体(02-7962号機)は再塗装されてはいるものの1970年~73年の間に実際に(浜松基地所属の)ブルーインパルスに在籍した機体ということで、もしかしたら私が見た飛行のうちの一機だったかもしれない。
昔の清水といえば今より活気というより荒っぽい所で、それも生まれた街なので普通のこと。また70年代前半といえばまだベトナム戦争の最中。ブルーインパルスどころか自衛隊に対する世間の風当たりも今では信じられないほど強かった。ただ子供心に、清水は街にも政治家にもヤクザが大勢いるから、つまらない反対派なんか逆に脅して自衛隊を呼んでこれるのだろうと思っていた。もちろん当時からみなと祭りには護衛艦も来ていた。

70年代の浜松基地は南と北に分かれ、F-86の他T-33練習機を保有する操縦学校、実験航空隊、教材整備隊等の訓練基地だった。そのためT-33シューティングスターを見る機会も多く、T-2時代のブルーインパルスも浜松が拠点。80年代末にT-4に改編されるまでT-33もなかなかのジェットサウンドと無塗装の特徴的な直線翼を光らせ遠州灘上空を連日飛行。現行のF-15やF-2ほど洗練されない第一世代ジェット戦闘機の雄姿が何とも懐かしい。

河口湖博物館の機体(02-7962号機)は再塗装されてはいるものの1970年~73年の間に実際に(浜松基地所属の)ブルーインパルスに在籍した機体ということで、もしかしたら私が見た飛行のうちの一機だったかもしれない。
昔の清水といえば今より活気というより荒っぽい所で、それも生まれた街なので普通のこと。また70年代前半といえばまだベトナム戦争の最中。ブルーインパルスどころか自衛隊に対する世間の風当たりも今では信じられないほど強かった。ただ子供心に、清水は街にも政治家にもヤクザが大勢いるから、つまらない反対派なんか逆に脅して自衛隊を呼んでこれるのだろうと思っていた。もちろん当時からみなと祭りには護衛艦も来ていた。

70年代の浜松基地は南と北に分かれ、F-86の他T-33練習機を保有する操縦学校、実験航空隊、教材整備隊等の訓練基地だった。そのためT-33シューティングスターを見る機会も多く、T-2時代のブルーインパルスも浜松が拠点。80年代末にT-4に改編されるまでT-33もなかなかのジェットサウンドと無塗装の特徴的な直線翼を光らせ遠州灘上空を連日飛行。現行のF-15やF-2ほど洗練されない第一世代ジェット戦闘機の雄姿が何とも懐かしい。