FC2ブログ

火薬御飯

Category :  NEWS
tag : 
GoToキャンペーン再開とか言っているけど金も無いし本を読むには良い陽気になってきたので本読みに精を出すことにする。読み掛けで進んでいない文庫もあるし。ノーベル文学賞などで大騒ぎするわりには、最近は読書云々という話はほとんど聞かない。ダメでしょ、本を読まないヤツは(笑)
読書の秋2022年GoToキャンペーン全国旅行支援
子供の頃、学校で「本を読め」と言われても特にその気もなかったが、幸い小学校の友達(♀)に乱読家がいてその子に引っ張られるように図書館や本屋に行っていた(今にして思えば初デートだったかもしれない)。中高はいわゆる悪の道に入るが、受験勉強を(しぶしぶ)する頃から同じ机の上でできる息抜きに本を読んだ。大学は苦学生だったので時間貧乏だったが、なぜか沢山読めた。まだ書店の新刊コーナーが健在でロングセラーの初版本を読んでいたことを友人に驚かれたり、同じ作家が好きな友人を紹介されたりで交友関係が広がった。本読みは初対面から濃い会話ができたし議論にも強い。そんな友人達と読書談義に耽るのは楽しく有意義な一時だ。
さて世の中はネット社会になったが、変わらないのは媒体の主力は文字情報であること。ノーベル賞の論文に図表を添付することはあっても学士論文は文章だ。SNSで流行り言葉や絵文字を使ってみても対話は文字だし文章力があるに越したことはない。これを否定するのは本を読まない奴だ。
これは私的に思うことだが、本を読んでいないと文書力も落ちてくる。自分で書いた文を、巧く書けたと思えない。これは物書きには致命的に切ない。だから情報発信などと称し、常に一方的な書き手は相手にされず人が離れて行く。LINEやDMでも高度なやりとりは書いていて楽しいものだ。
私の周りの人間の乱読家で、陰キャや引きニートみたいなヤツはいない。逆に読書家ほど交友関係が広い者や異性にモテる系がいたのはちょっと驚く。むしろ本を読まない奴ほど、歳を取っても信用もなく人望の弱い奴が多い(笑)。またスマホやパソコンのヘヴィーユーザーほど幸福感が乏しいという世界的な統計結果もある。インターネットは読書の代用にはなりえない。だから本を読む。読書を始める。本を読み始めるには気力がいる。

テーマ:本読みの記録 - ジャンル:本・雑誌

コメント


この記事に対するコメントの投稿
















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://nabe3rr.jp/tb.php/1960-18fb4880
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

nabe3rr

Author:nabe3rr
" I'll make you famous. "

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード