Category :
オートバイ
tag :
tag :
業務用以外でバイクを買ったのは実に6年ぶりとなるFZR250。10年程前は 毎月の様にバイク(主に原付)を売り買いしていた事を思うと 実に6年振りの凍結解除。久々のMy-Bike導入になった。例によってヤフオクで落札、一昨日 掛川まで引き取りに行ってきた。錆や傷はあるが 走行3000km弱で屋内保管のノーマルは、年式を考えれば奇跡と言うべき逸品。

どうせなら、やはりインパクトの強かった初期型(1986年型)が欲しかったし、FZ250は過去に何台かレストアしたこともあるので好都合。大満足。現在稼動中のGSX750Sが後2ヶ月で車検なので、その間の代車としても使う算段でいる。冬場はこうしたフルカウルのほうがありがたい。
1986年という年式にこだわるつもりはなかったが、結果的にこの年式の車やバイクによく乗っていた。10年間11万km以上も乗っていたFX400R、動かないまま今でも持っているKR250S。唯一マトモな車だったMR2。時期的に環境問題などという野暮な話が無く、高性能とステータスが最優先だったため 贅沢に作られているし、整備性・耐久性も悪くはない。
またこの当時(80年代~90年代前半)はモデルチェンジのサイクルが今では考えられないほど早く、一年毎は当たり前。 新型もそれに近いぺースで発表されていた。FZ250フェーザー発売の約一年後に発展型のFZR250が発売。FZ250も足回りのグレードアップなどマイナーチェンジして併売。

実はこの↑近未来的スタイルとハイメカが 死ぬほど好きで 合計3台乗った。友人の弟が乗らなくなった青白を長期与り、北海道まで行ったのが一台目。知人のブローカーからエンジン・ブローの赤白を3万円で購入し、エンジンをを載せ代えたのが2台目。数ヶ月間乗り回し同僚の女子社員に5万円で売却。そして写真のグレー・ツートンは2002年夏頃大井川フリマで4万円?で購入。一年ほど乗っていたが、失業中でカネに困って手放した。後になってかなり後悔した。金だけでは手に入らないモノがある。
初期型のYSPリミテッドに準じてリアブレーキがディスク化されたこの2型はFZR250とは一時併売されていたはずだ。フレーム骨格は両車とも基本的に同じ。エンジンはゼネレータが少し違う。ホイールはFZ250の前後16インチがFZRになって前後とも17インチになった。タイヤの種類的に17インチのほうが圧倒的に選択肢が多い。しかもFZRのフロントブレーキはTZR(1KT)と共通。また吸気にエアダクトが付いたのはFZR250が初めてだったと思う。250クラスにこんなに力が入っていたのは、昔は車検が鬼厳しかったからだ。車検はドノーマルで完全整備でなければ通らない。250なら改造も(いちおう)自由で乗りっぱでもOK。
…て、ここに来て誘惑が。FZ250の書付を買ってきて、FZR250の前後足回りとエンジンを移植する…という例のカスタム。ただ、ここ数年の方針として「バイクは極力ノーマル」という方向性でやっているので、今は否定しているが…。

どうせなら、やはりインパクトの強かった初期型(1986年型)が欲しかったし、FZ250は過去に何台かレストアしたこともあるので好都合。大満足。現在稼動中のGSX750Sが後2ヶ月で車検なので、その間の代車としても使う算段でいる。冬場はこうしたフルカウルのほうがありがたい。
1986年という年式にこだわるつもりはなかったが、結果的にこの年式の車やバイクによく乗っていた。10年間11万km以上も乗っていたFX400R、動かないまま今でも持っているKR250S。唯一マトモな車だったMR2。時期的に環境問題などという野暮な話が無く、高性能とステータスが最優先だったため 贅沢に作られているし、整備性・耐久性も悪くはない。
またこの当時(80年代~90年代前半)はモデルチェンジのサイクルが今では考えられないほど早く、一年毎は当たり前。 新型もそれに近いぺースで発表されていた。FZ250フェーザー発売の約一年後に発展型のFZR250が発売。FZ250も足回りのグレードアップなどマイナーチェンジして併売。

実はこの↑近未来的スタイルとハイメカが 死ぬほど好きで 合計3台乗った。友人の弟が乗らなくなった青白を長期与り、北海道まで行ったのが一台目。知人のブローカーからエンジン・ブローの赤白を3万円で購入し、エンジンをを載せ代えたのが2台目。数ヶ月間乗り回し同僚の女子社員に5万円で売却。そして写真のグレー・ツートンは2002年夏頃大井川フリマで4万円?で購入。一年ほど乗っていたが、失業中でカネに困って手放した。後になってかなり後悔した。金だけでは手に入らないモノがある。
初期型のYSPリミテッドに準じてリアブレーキがディスク化されたこの2型はFZR250とは一時併売されていたはずだ。フレーム骨格は両車とも基本的に同じ。エンジンはゼネレータが少し違う。ホイールはFZ250の前後16インチがFZRになって前後とも17インチになった。タイヤの種類的に17インチのほうが圧倒的に選択肢が多い。しかもFZRのフロントブレーキはTZR(1KT)と共通。また吸気にエアダクトが付いたのはFZR250が初めてだったと思う。250クラスにこんなに力が入っていたのは、昔は車検が鬼厳しかったからだ。車検はドノーマルで完全整備でなければ通らない。250なら改造も(いちおう)自由で乗りっぱでもOK。
…て、ここに来て誘惑が。FZ250の書付を買ってきて、FZR250の前後足回りとエンジンを移植する…という例のカスタム。ただ、ここ数年の方針として「バイクは極力ノーマル」という方向性でやっているので、今は否定しているが…。