FC2ブログ

火薬御飯

Category :  オートバイ
tag : 
 型式名がAF-14なのでDJ-1とメットイン・タクトの間、ちょうどクレージュ・タクトなどと同じ時期のスクーターなのでカラー・バリエーションも多かった。旧型のクランクケースではあったが、車体が軽かったため ”S”は速かったように思う。輸出相場が安かったので、正確には憶えていないが修理して7~8台は売った。
pax0002.jpg
 ちなみに↑コレはエンジンと足回りがDJ-1Rに変更されている。ノーマルでも多少の改造車でも 輸出業者から3000~5000円程度(90年代半ばの相場)で入手し 実働状態一万円(登録込 保険別)で売っていた。良心的だと思うが…。

 これも販売用の在庫。会社の社員寮裏の駐車場で修理、試験走行を繰り返していた。パックスは外装等の建て付けが単純で外しやすく整備が容易。エンジン自体も丈夫な上 小型で軽量なため万人向けで売りやすい原付だった。
pax0003.jpg
 右が普通のPAX、左がPAX-S。 ”S”以外は「一速固定」で変則しないため、出足も加速もあまりよくない。よく見るとクランクケースの色が違う。また左の車体はインナーボックスが付いている。この辺りはグレードでなく年式による。

 修理中の画像。たぶんタイヤ(中古)を交換している。タイヤは標準より細い2.75のチューブタイプだが 3.00も履けた。2.75は種類が少なく減りも早かった。車幅を詰めるためクリーナーボックスがタイヤを跨いで右側にはみ出している。
pax0004.jpg
 新品のタイヤに交換したら、車両の原価を超えてしまう。 だが安全のため、あまり摺り減ったり古くなってヒビ割れしたものを付けるワケにもいかない。このあたりを上手くやらないと、趣味とは言っても赤字ばかりになってしまう。驚いた事に、当時はバックオーダーを抱え、寝る間もない時もあった。

 こちらはパックスより以前の型であるイブスマイルの「一速固定」式の駆動系。なぜかオート・チョーク。 クリーナーボックスがフェンダーと一体になっている。
eve.jpg
 エンジン周りもほぼ同じに見える。プーリーが固定されているため、Vベルトはこの位置から動かず 駆動力を伝えるのみ。つまり変速しない。クラッチは普通に繋がるため、発進時は多少の出足と”速そうな感じ”はある。その後はノロノロと面倒臭そうに加速し、回転だけが上がってスピードは出ない。 中身を丸ごと交換できそうだが、そこまで手間を掛けても、あまり意味がなさそう。

 ひどい寄せ集めだがパックスクラブ(PAX-CLUB)という上級グレード。見掛は酷いが駆動系加工により、セピアやジョグを軽くチギる(死語)ほど速かった。
pax0005.jpg
 リア周りの外装が一部 G'(ジーダッシュ)と共通。ノーマル状態でもあまりカッコよくない。すでにメットインが主流だった時代のものなので ホンダが余剰となった部品設備を有効利用して作った”廉価版”というのが有力説。

 出回っている中古としてはタクト系のほうが圧倒的に多かったようで、AF09(クレージュ、トラッドなど)のほうがより多く扱ったと思う。ただしパックスのほうが車体が軽かったので、箱軽でも運ぶのが楽なので好きだった。カラーも当時流行のパステル系が多いのも良かった。

 四輪も同様だが 本体価格はエンジンより寧ろ車体(装備品)による場合が多い。同じエンジンなら、より小型の こうした車両(バイク)は移動手段という目的には叶っている。最近少なくなったのは寂しい!

テーマ:原付 - ジャンル:車・バイク

コメント


この記事に対するコメントの投稿
















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://nabe3rr.jp/tb.php/203-e31b9665
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

nabe3rr

Author:nabe3rr
" I'll make you famous. "

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード