Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
シモキタは仕事や遊びで何度も来たことがあったので昔の思い出に浸れる…と思っていたが…ここドコ?私の記憶の中にある京王線のガード下に看板だけの雑然とした昭和の下北沢駅がすっかり整理整頓されていた。

下北沢といえばアパレルや古着屋の街。テナント料が高い都心ではまず比較的家賃が安い中野や下北周辺で下積みを積んで修行するという。若者で駅前から混雑するシモキタも年末は空いている。おかげで飲食店もClose。

駅前が空き地のように見えたのは小田急線が地下埋設になってしまったからだ。バブル期の地価高騰は高級住宅街の世田谷を直撃。過密ダイヤ解消のため複々線化を進めていた小田急電鉄の沿線用地買収に手間取って地下埋設に方針変更。代々木上原~梅ヶ丘間の二階建て地下線路が開通したのは2018年3月とずいぶん時間を要した模様。もちろん悪名高き成城学園の「開かずの踏切」は無くなったはず。先輩が遅刻したって言ってた(笑)。

地下といっても小田急が潜っただけで京王は高架のままなのでいわゆる大深度ではないし渋谷や有楽町のような地下迷宮にもなっていない。エスカは進行方向に沿っているしエレベーターもシースルーで1階から2階に行く感覚。そもそも地下鉄が苦手で都内の立体駅で道に迷う私でも全然平気。

下北沢といえばアパレルの街というイメージで地上駅舎もなんとなく垢抜けている。東口から南西口にコンコースで導線もわかりやすい。昔のような変にセレブぶった雰囲気もなく若者ウケしそうだ。因みに今は「ぼっち・ざ・ろっく」のおかげで芸能の街としても名が売れているが、もともと下北沢は昔から舞台やライブが行われ芸能人に会える街としても有名。

ちょっと見覚えがある通りに出た。スマホナビもない頃の営業は業界紙を片手にエージェントの事務所を探すのに時間の大半を費やす。入り組んだ都内では高架に路線名の表記があるととても助かった。通りの名前は「茶沢通り」というらしい。仕事で見た景色が忘れられなくて逆に困る(笑)。

下北沢といえばアパレルや古着屋の街。テナント料が高い都心ではまず比較的家賃が安い中野や下北周辺で下積みを積んで修行するという。若者で駅前から混雑するシモキタも年末は空いている。おかげで飲食店もClose。

駅前が空き地のように見えたのは小田急線が地下埋設になってしまったからだ。バブル期の地価高騰は高級住宅街の世田谷を直撃。過密ダイヤ解消のため複々線化を進めていた小田急電鉄の沿線用地買収に手間取って地下埋設に方針変更。代々木上原~梅ヶ丘間の二階建て地下線路が開通したのは2018年3月とずいぶん時間を要した模様。もちろん悪名高き成城学園の「開かずの踏切」は無くなったはず。先輩が遅刻したって言ってた(笑)。

地下といっても小田急が潜っただけで京王は高架のままなのでいわゆる大深度ではないし渋谷や有楽町のような地下迷宮にもなっていない。エスカは進行方向に沿っているしエレベーターもシースルーで1階から2階に行く感覚。そもそも地下鉄が苦手で都内の立体駅で道に迷う私でも全然平気。

下北沢といえばアパレルの街というイメージで地上駅舎もなんとなく垢抜けている。東口から南西口にコンコースで導線もわかりやすい。昔のような変にセレブぶった雰囲気もなく若者ウケしそうだ。因みに今は「ぼっち・ざ・ろっく」のおかげで芸能の街としても名が売れているが、もともと下北沢は昔から舞台やライブが行われ芸能人に会える街としても有名。

ちょっと見覚えがある通りに出た。スマホナビもない頃の営業は業界紙を片手にエージェントの事務所を探すのに時間の大半を費やす。入り組んだ都内では高架に路線名の表記があるととても助かった。通りの名前は「茶沢通り」というらしい。仕事で見た景色が忘れられなくて逆に困る(笑)。