Category :
ミリタリー
tag :
tag :
大戦後期の連合軍戦車のラインナップに力を入れてきたタミヤが久々に「タミヤらしい」ドイツ軍戦車を発表してくれた。Ⅳ号駆逐戦車/70(A)!タミヤニュースvol.70前後の記事を見て初めてフルスクラッチに挑戦したのは中学生の頃。タイトルは「ラング・スペシャルタイプ」だったな。

Ⅳ号H型とⅣ号駆逐戦車を2台使うのは少々フトコロが痛かった。J型のアイドラーホイールはブルムベアにオプションで付いていたものを使う。でもメッシュ製シェルツェンは「金物屋で買ってきて下さい」という指示だったと思うが今のように品が揃わず結局シェルツェンは付けなかった。完成した初スクラッチビルドは見栄えが良く当時の私は大いに満足していた。
その頃の資料にこのタイプを「折衷型」とするものがあったが、それが後世の呼び方なのは子供でも察しが付いた。その後フォマーグ社が開発した従来の「ラング」をアルケット社が並行生産した生産簡略型が本車というのがしばらくの間定説となっていた。もちろんこの説は間違いではない。
このタミヤのキットも「Ⅳ号駆逐戦車/70(A)」となっているが、英語表記は「Panzer IV70(A) 」(=Ⅳ号戦車L70砲アルケット社製)になっている。

最近の説では本車は既に駆逐戦車ではなく主力戦車Ⅳ号J型の後継車とするのが有力になっている。Ⅳ号戦車は砲塔にL70砲を搭載ことができず、またこれ以上の装甲防御力の強化も難しいため、L70/75㎜砲の搭載を前提にした本車を正式なⅣ号の後継主力戦車として正式化したという。主力戦車に格上げされたことで駆逐戦車大隊でなく機甲師団にも配備できるようになった。おそらく当時よくあった編成に本車を主力戦車にヘッツアー(E-10他)など軽駆逐戦車を直協に付ける体形を想定したのではなかろうか。
キットは実車通りJ型最後期の車台に駆逐戦車の戦闘室を載せた形状で既存のモデルのアップグレードにも一役買うに違いない。既にドラゴンモデルズからも発売されているが組み立て易さはドラゴンの比ではないだろう。実車は、例の前面装甲に75㎜砲弾が突き刺さったアルデンヌで遺棄された車両がソミュールに現存する。タミヤも早くから目を付けたことだろう。

Ⅳ号H型とⅣ号駆逐戦車を2台使うのは少々フトコロが痛かった。J型のアイドラーホイールはブルムベアにオプションで付いていたものを使う。でもメッシュ製シェルツェンは「金物屋で買ってきて下さい」という指示だったと思うが今のように品が揃わず結局シェルツェンは付けなかった。完成した初スクラッチビルドは見栄えが良く当時の私は大いに満足していた。
その頃の資料にこのタイプを「折衷型」とするものがあったが、それが後世の呼び方なのは子供でも察しが付いた。その後フォマーグ社が開発した従来の「ラング」をアルケット社が並行生産した生産簡略型が本車というのがしばらくの間定説となっていた。もちろんこの説は間違いではない。
このタミヤのキットも「Ⅳ号駆逐戦車/70(A)」となっているが、英語表記は「Panzer IV70(A) 」(=Ⅳ号戦車L70砲アルケット社製)になっている。

最近の説では本車は既に駆逐戦車ではなく主力戦車Ⅳ号J型の後継車とするのが有力になっている。Ⅳ号戦車は砲塔にL70砲を搭載ことができず、またこれ以上の装甲防御力の強化も難しいため、L70/75㎜砲の搭載を前提にした本車を正式なⅣ号の後継主力戦車として正式化したという。主力戦車に格上げされたことで駆逐戦車大隊でなく機甲師団にも配備できるようになった。おそらく当時よくあった編成に本車を主力戦車にヘッツアー(E-10他)など軽駆逐戦車を直協に付ける体形を想定したのではなかろうか。
キットは実車通りJ型最後期の車台に駆逐戦車の戦闘室を載せた形状で既存のモデルのアップグレードにも一役買うに違いない。既にドラゴンモデルズからも発売されているが組み立て易さはドラゴンの比ではないだろう。実車は、例の前面装甲に75㎜砲弾が突き刺さったアルデンヌで遺棄された車両がソミュールに現存する。タミヤも早くから目を付けたことだろう。
テーマ:ミリタリープラモデル - ジャンル:趣味・実用