Category :
イベント
tag :
tag :
コロナ禍の巣篭り需要とやらでプラモ業界は寧ろ追い風だったという。昔に比べるとそうとう厳しい業界ではあるので、濡れ手に粟というわけではないし、庶民としてはここ数年間イベントが無いのはやはり寂しかった。

私的に5月は何かと忙しい。GWが明けてホビーショーの事前申し込みをしようとコンテンツを開いたら既に定員に達して締め切られていた(笑)。そこで諦めるほど私は若くない。いや…来年はわからんとつくづく思い知らされた此処数年。地元の地の利を生かし難なく突破。私的に今年は特にタミヤが気になっていたので南館奥のタミヤブースに正面突破で行くと…。

神が目の前を横切った。創業者「田宮俊作」会長閣下。著書の「田宮模型の仕事」何度も読みました(笑)。同じく地元静岡の神、生前の「本田宗一郎」氏とのやり取りが圧巻。昭和9年御生誕は常人なら米寿だがプラモの神は今年も現場に立つ。握手でもしてもらおうと思ったが何か近づき難い。

私はミリタリーだがタミヤといえばラジコンとミニ四駆。実車展示に目が行ってしまう。ここ何年か実車のスポーツカーがステータスに欠けたがGRヤリスはすごくカッコイイ。個人的にはLFAなんかよりヤリス、特にラリー仕様が見て楽しめる。実車が盛り上がらないとプラモも盛り上がらない。

タミヤの右隣が例年バンダイブースだが何か妙な行列ができていた。テレビ番組「量産型リコ」と「プラモにめされて」のファンらしい。こうしたメディアのフル活用はバンダイの得意分野。もちろん主力のガンプラもアニメ2期放送中の「水星の魔女」PVと共に長蛇の列。コチラも2.5次元だ。

昔タミヤニュースの記事を見てカスタムした「Ⅳ号駆逐戦車L70(A)」が正式キット化。英語表記はⅣ号戦車L70で最近の説通り主力戦車扱い。一見してパーツがシンプルで多くない。旧Ⅳ号キットはモーターライズ兼用だったがこのキットはインテリアが作りやすいパーツ割りになっている。ここ数年は自走砲や枢軸国戦車が多かったが久々に大戦後期のドイツ軍車両。

NATOからウクライナに最初に供与されたレオパルド2を再現。実車は、本国ドイツが渋っているうちに隣国のポーランドが単独でも供与する旨を決定。他の加盟国も慌てて供与に踏み切った。そのためポーランド軍所属のA6型にウクライナのエンブレムを付けた仕様。無論タミヤが決定版だ。

マスコミが必ず映すアオシマの実車展示。ハリウッド映画やアメコミは版権の関係で良いプラモに恵まれなかったがアオシマ1/24なら米国製など比べモノにならない。これは初期型だが3期の西部劇版も発売の可能性大。

アニメ「リコリス・リコイル」の作中で千束が使っていた銃が東京マルイのストライク・ウォーリアがベースと聞いたが、商品としては別物らしい。試作も間に合わなかったということはアニメ2期に合わせて発売か。

ホビージャパンは美少女フィギュアのメーカーと思っていたら自衛隊車両でタミヤとファインモールドの間を埋めるような心憎いラインナップを転回する。タミヤの74式も素晴らしいが如何せんキットが古い。実車が半世紀近く現役の陸自の主力戦車はいくら拘っても凝り過ぎることはない。

私的に5月は何かと忙しい。GWが明けてホビーショーの事前申し込みをしようとコンテンツを開いたら既に定員に達して締め切られていた(笑)。そこで諦めるほど私は若くない。いや…来年はわからんとつくづく思い知らされた此処数年。地元の地の利を生かし難なく突破。私的に今年は特にタミヤが気になっていたので南館奥のタミヤブースに正面突破で行くと…。

神が目の前を横切った。創業者「田宮俊作」会長閣下。著書の「田宮模型の仕事」何度も読みました(笑)。同じく地元静岡の神、生前の「本田宗一郎」氏とのやり取りが圧巻。昭和9年御生誕は常人なら米寿だがプラモの神は今年も現場に立つ。握手でもしてもらおうと思ったが何か近づき難い。

私はミリタリーだがタミヤといえばラジコンとミニ四駆。実車展示に目が行ってしまう。ここ何年か実車のスポーツカーがステータスに欠けたがGRヤリスはすごくカッコイイ。個人的にはLFAなんかよりヤリス、特にラリー仕様が見て楽しめる。実車が盛り上がらないとプラモも盛り上がらない。

タミヤの右隣が例年バンダイブースだが何か妙な行列ができていた。テレビ番組「量産型リコ」と「プラモにめされて」のファンらしい。こうしたメディアのフル活用はバンダイの得意分野。もちろん主力のガンプラもアニメ2期放送中の「水星の魔女」PVと共に長蛇の列。コチラも2.5次元だ。

昔タミヤニュースの記事を見てカスタムした「Ⅳ号駆逐戦車L70(A)」が正式キット化。英語表記はⅣ号戦車L70で最近の説通り主力戦車扱い。一見してパーツがシンプルで多くない。旧Ⅳ号キットはモーターライズ兼用だったがこのキットはインテリアが作りやすいパーツ割りになっている。ここ数年は自走砲や枢軸国戦車が多かったが久々に大戦後期のドイツ軍車両。

NATOからウクライナに最初に供与されたレオパルド2を再現。実車は、本国ドイツが渋っているうちに隣国のポーランドが単独でも供与する旨を決定。他の加盟国も慌てて供与に踏み切った。そのためポーランド軍所属のA6型にウクライナのエンブレムを付けた仕様。無論タミヤが決定版だ。

マスコミが必ず映すアオシマの実車展示。ハリウッド映画やアメコミは版権の関係で良いプラモに恵まれなかったがアオシマ1/24なら米国製など比べモノにならない。これは初期型だが3期の西部劇版も発売の可能性大。

アニメ「リコリス・リコイル」の作中で千束が使っていた銃が東京マルイのストライク・ウォーリアがベースと聞いたが、商品としては別物らしい。試作も間に合わなかったということはアニメ2期に合わせて発売か。

ホビージャパンは美少女フィギュアのメーカーと思っていたら自衛隊車両でタミヤとファインモールドの間を埋めるような心憎いラインナップを転回する。タミヤの74式も素晴らしいが如何せんキットが古い。実車が半世紀近く現役の陸自の主力戦車はいくら拘っても凝り過ぎることはない。