Category :
オートバイ
tag :
tag :
5月に入って天気が変わりやすく寒暖差が身体に来る。この時期少々忙しくバイクに乗る時間がないが道が空く夜間を狙って試験走行。レストア後のダメ出し。もう遠くまで走る気もないが信頼できるに越したことはない。

フリーウェイ250は1989年6月発売、1999年10月生産終了。私のはカラーリングから1997年2月以降の最後期型と思われる。この間1994年から灯火類が常時点灯式となりハンドル右側のライトスイッチが廃止されている。法令とはいえヘッドライトが点きっ放しというのは特に夜間は近隣に気が引ける。フリーウェイのヘッドライトはとても明るい。最初はハーネスを初期型に張り替えようと思ったがスクーターは外装の合わせが複雑で面倒臭い。で、市販の汎用ヘッドライトスイッチを噛ませようと思っている。

燃料タンクはホンダ伝統のフロア下タイプ。スクーターに限らずインナータンクは車種によっては湿気を溜め込みやすくサビが回りやすいものがある(FZ・FZR250は特に酷かった)。フリーウェイもこの個体も年式のわりに錆は少なかったが燃料計の動きが渋い。これはメーターよりもタンク上部のゲージの問題だと思う。アーム式ゲージのメンテか交換が必要になる。

80年代のホンダ原付スクーターをごちゃまぜにしたようなデザインはシンプルでムダがない。反面このクラスのパイオニアだけに装備などの面にやや未完成な部分がある。サイドスタンドを出すとエンジンが停止する。他社の同装置はサイドスタンドを出してもアイドリングはする。ホンダのこの装置はイマイチ使い勝手が悪いので配線をイジってキャンセルしたい。

最近の凝ったデザインのデジタルメーターよりシンプルで見やすくメンテしやすいアナログ式メーターは貴重品。今のところ燃料系以外は正常に作動する。燃料系の動きが渋いのはメーターよりもゲージの側の問題だと思う。それよりも純正デジタル時計が生きていることのほうが喜ぶべき事。

フロントカウルにヘッドライトやラジエターや冷却系を内蔵する。そのためメンテにフロントカウルを外す必要があり頻繁に分解すると破損が心配。それに比べるとリア周りは原付スクーターなどとだいたい同じ構造。ハンドル周りを除けば外装は破損し難く中古部品も比較的在庫が多い。今のところ維持していくのに致命的なウィークポイントは確認できない。

フリーウェイ250は1989年6月発売、1999年10月生産終了。私のはカラーリングから1997年2月以降の最後期型と思われる。この間1994年から灯火類が常時点灯式となりハンドル右側のライトスイッチが廃止されている。法令とはいえヘッドライトが点きっ放しというのは特に夜間は近隣に気が引ける。フリーウェイのヘッドライトはとても明るい。最初はハーネスを初期型に張り替えようと思ったがスクーターは外装の合わせが複雑で面倒臭い。で、市販の汎用ヘッドライトスイッチを噛ませようと思っている。

燃料タンクはホンダ伝統のフロア下タイプ。スクーターに限らずインナータンクは車種によっては湿気を溜め込みやすくサビが回りやすいものがある(FZ・FZR250は特に酷かった)。フリーウェイもこの個体も年式のわりに錆は少なかったが燃料計の動きが渋い。これはメーターよりもタンク上部のゲージの問題だと思う。アーム式ゲージのメンテか交換が必要になる。

80年代のホンダ原付スクーターをごちゃまぜにしたようなデザインはシンプルでムダがない。反面このクラスのパイオニアだけに装備などの面にやや未完成な部分がある。サイドスタンドを出すとエンジンが停止する。他社の同装置はサイドスタンドを出してもアイドリングはする。ホンダのこの装置はイマイチ使い勝手が悪いので配線をイジってキャンセルしたい。

最近の凝ったデザインのデジタルメーターよりシンプルで見やすくメンテしやすいアナログ式メーターは貴重品。今のところ燃料系以外は正常に作動する。燃料系の動きが渋いのはメーターよりもゲージの側の問題だと思う。それよりも純正デジタル時計が生きていることのほうが喜ぶべき事。

フロントカウルにヘッドライトやラジエターや冷却系を内蔵する。そのためメンテにフロントカウルを外す必要があり頻繁に分解すると破損が心配。それに比べるとリア周りは原付スクーターなどとだいたい同じ構造。ハンドル周りを除けば外装は破損し難く中古部品も比較的在庫が多い。今のところ維持していくのに致命的なウィークポイントは確認できない。
テーマ:ホンダ【Freeway】フリーウェイ - ジャンル:車・バイク