Category :
NEWS
tag :
tag :
リモートだかZOOMだかホントにそんなもので仕事になる奴はイイんだろうけど普通は仕事場まで通勤しなきゃならないし天候は原則関係ない。遅刻が心配なら家を早く出ろ!とかウチみたいな会社では本当に言われる。

私はたまたま月初めに公休がカブって難を逃れたが、このJRの突然の運休や何時になるかわからない運行再開には迷惑した人がそうとういたはずだ。大事を取って運休するのは仕方ないが、事前の情報がない。「ホームページを見てください」って運休区間の出てるだけで予告も予定もない。「再開の目途は立っていません」なんて返答 民間企業じゃ考えられない。

それに比べて今回マスコミと行政の動きは早かった。大雨の中でカメラ回してるクルーをあちこちで見た。交通規制や復旧も行政の委託業者。随意契約でも楽はできない。静岡市内は去年の台風15号ほど被害は無かった。防災とは予防のための公共工事のことではなく官民一体の情報伝達や対応が大事だと思う。そうした方向性に舵が切れたのを見て少し安心した。

巴川は一日経っても水量が多い。昨今の浸水被害は堤防や護岸の決壊等よりも短時間雨量に河川の水量が限界を超える越水氾濫が多い。喧しいだけの緊急メールよりも可視化されたリアルタイムの情報が重要になる。SNSなどでライブカメラの映像等を通知してくれるほうが安心感があった。

私はたまたま月初めに公休がカブって難を逃れたが、このJRの突然の運休や何時になるかわからない運行再開には迷惑した人がそうとういたはずだ。大事を取って運休するのは仕方ないが、事前の情報がない。「ホームページを見てください」って運休区間の出てるだけで予告も予定もない。「再開の目途は立っていません」なんて返答 民間企業じゃ考えられない。

それに比べて今回マスコミと行政の動きは早かった。大雨の中でカメラ回してるクルーをあちこちで見た。交通規制や復旧も行政の委託業者。随意契約でも楽はできない。静岡市内は去年の台風15号ほど被害は無かった。防災とは予防のための公共工事のことではなく官民一体の情報伝達や対応が大事だと思う。そうした方向性に舵が切れたのを見て少し安心した。

巴川は一日経っても水量が多い。昨今の浸水被害は堤防や護岸の決壊等よりも短時間雨量に河川の水量が限界を超える越水氾濫が多い。喧しいだけの緊急メールよりも可視化されたリアルタイムの情報が重要になる。SNSなどでライブカメラの映像等を通知してくれるほうが安心感があった。