Category :
イベント
tag :
tag :
私の実父が沼津在住だった関係で私は一度も住んだことがないのに今も沼津市に籍がある。もちろん(バイクや車で)何度も行き来したが「道がわかりにくい」印象が拭えず少々苦手な場所だった。それが鉄道だと妙に便が良い気がする。新幹線も停まるし御殿場線の分岐もあって利便性は良い。

沼津駅はいわゆる地上駅で幅もあるため道路が跨ぐ箇所が長年問題になっているが、そのぶん駅周辺に施設が集中してアクセスも良い。この線路を潜る所が迷宮の通路みたいな状態で車やバイクだと面倒に思ってしまったのだろう。おまけに複数の国道や高速道路の分岐まであるから更にタイヘン。伊豆箱根の麓に当り更に駿河湾の入り江もあり河川が蛇行。景勝地でもあり工業用地でもある。ただ父の自宅は文字通りの低湿地だった(笑)。

市制100周年の100年前というと丹那トンネルが開通する10年前。今の御殿場線が東海道本線で沼津は県中部では最も伊豆箱根に近い玄関口だったことになる。沼津御用邸は皇室領として稼働中。御用邸のある島郷の海岸付近は高級別荘地だったという。また関東大震災が同年(1923年=大正12年)というとジブリ映画「風立ちぬ」の冒頭のような時代背景だったのか。

沼津といえば「狩野川台風」が1958年(昭和33年)。台風に地名等の俗称が付くのは被害が甚大だったということ。因みに一昨年「ゴジラ対ヘドラ」公開50周年で新作が公開された。50年前は怪獣に踏み荒らされ、実際に富士市と沼津周辺の「公害」は深刻で連日TVニュースで悪名を轟かせた。

そんな黒歴史に比べるとラブライブのイメージスケッチは詐欺に近いが古くは小倉百人一首(≒1235年頃)にも詠まれた景勝地であったことは事実。半世紀も前から特撮やドラマの舞台になったのは東京から交通の便が良く宿泊施設も多く団体で移動しやすい地の利があったと何かの本にあった。

アニメの聖地になってもスベッた例は多い。失敗例のほうが多い。ヒット作に当ったことやアニメの制作会社が大手だったこともあるが地元や自治体が協力的だったことも見逃せない。版権の関連もあるがラブライブ!サンシャイン!放送から5年以上も維持し続けたことが良い相乗を生んでいる。

ナウオンエアの2023年夏アニメ「幻日のヨハネ」がイベントと被ったのは偶然ではあるまい。聖地に名乗りを上げるなら浜松市も絶賛開催中だがレベルが違う。自治体の本気度以上にアニメ制作会社がほぼ世界最強で自治体をよく理解していること。沼津市も持続的に注力を続けていること。またお互いに欲張らず緊密な連携が取れていることが今回の大成功の秘訣。

沼津駅はいわゆる地上駅で幅もあるため道路が跨ぐ箇所が長年問題になっているが、そのぶん駅周辺に施設が集中してアクセスも良い。この線路を潜る所が迷宮の通路みたいな状態で車やバイクだと面倒に思ってしまったのだろう。おまけに複数の国道や高速道路の分岐まであるから更にタイヘン。伊豆箱根の麓に当り更に駿河湾の入り江もあり河川が蛇行。景勝地でもあり工業用地でもある。ただ父の自宅は文字通りの低湿地だった(笑)。

市制100周年の100年前というと丹那トンネルが開通する10年前。今の御殿場線が東海道本線で沼津は県中部では最も伊豆箱根に近い玄関口だったことになる。沼津御用邸は皇室領として稼働中。御用邸のある島郷の海岸付近は高級別荘地だったという。また関東大震災が同年(1923年=大正12年)というとジブリ映画「風立ちぬ」の冒頭のような時代背景だったのか。

沼津といえば「狩野川台風」が1958年(昭和33年)。台風に地名等の俗称が付くのは被害が甚大だったということ。因みに一昨年「ゴジラ対ヘドラ」公開50周年で新作が公開された。50年前は怪獣に踏み荒らされ、実際に富士市と沼津周辺の「公害」は深刻で連日TVニュースで悪名を轟かせた。

そんな黒歴史に比べるとラブライブのイメージスケッチは詐欺に近いが古くは小倉百人一首(≒1235年頃)にも詠まれた景勝地であったことは事実。半世紀も前から特撮やドラマの舞台になったのは東京から交通の便が良く宿泊施設も多く団体で移動しやすい地の利があったと何かの本にあった。

アニメの聖地になってもスベッた例は多い。失敗例のほうが多い。ヒット作に当ったことやアニメの制作会社が大手だったこともあるが地元や自治体が協力的だったことも見逃せない。版権の関連もあるがラブライブ!サンシャイン!放送から5年以上も維持し続けたことが良い相乗を生んでいる。

ナウオンエアの2023年夏アニメ「幻日のヨハネ」がイベントと被ったのは偶然ではあるまい。聖地に名乗りを上げるなら浜松市も絶賛開催中だがレベルが違う。自治体の本気度以上にアニメ制作会社がほぼ世界最強で自治体をよく理解していること。沼津市も持続的に注力を続けていること。またお互いに欲張らず緊密な連携が取れていることが今回の大成功の秘訣。