Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
都内に詳しい方はともかく静岡辺りからお台場に行くなら新橋駅で「ゆりかもめ」に乗り換えるのが正攻法。新橋駅は駅ビルのような構造物のない橋上駅舎だが歴史を伝えるアンティークな装飾がオシャレでカッコイイ。

前回コミケの時は行きも帰りも急いで見れなかった「ゆりかもめ」新橋駅とは反対の日比谷口SL広場に出てみる。まず場違いなSLに目が行く。新橋オフィス街を背に鎮座する機関車C11が銀河鉄道999のようでSFの世界。

海外の機関車が曲線的な優しいデザインなのに比べ国産は質実剛健で男性的で力強い。大井川鉄道で運用され現在は門出大井川駅に展示されているのも同じC11形。この位置から振り返ると見たことのある景色が広がる。

このSL広場はテレビの街頭インタビューにもよく使われるため背景となる新橋駅のレンガ作りガードがテレビによく映る。渋谷や新宿のような喧騒とは違う郷愁のある上質な雰囲気。お盆休みのため外国人観光客が多い。

1872年(明治5年)開業の新橋駅(汐留駅)は「日本鉄道発祥の地」。その後移転等もあったが全国の路線の起点。これこそ名勝。修学旅行ネタにも夏休みの宿題にも申し分ない歴史遺産・工業遺産。万人が訪れるべき場所。

前回コミケの時は行きも帰りも急いで見れなかった「ゆりかもめ」新橋駅とは反対の日比谷口SL広場に出てみる。まず場違いなSLに目が行く。新橋オフィス街を背に鎮座する機関車C11が銀河鉄道999のようでSFの世界。

海外の機関車が曲線的な優しいデザインなのに比べ国産は質実剛健で男性的で力強い。大井川鉄道で運用され現在は門出大井川駅に展示されているのも同じC11形。この位置から振り返ると見たことのある景色が広がる。

このSL広場はテレビの街頭インタビューにもよく使われるため背景となる新橋駅のレンガ作りガードがテレビによく映る。渋谷や新宿のような喧騒とは違う郷愁のある上質な雰囲気。お盆休みのため外国人観光客が多い。

1872年(明治5年)開業の新橋駅(汐留駅)は「日本鉄道発祥の地」。その後移転等もあったが全国の路線の起点。これこそ名勝。修学旅行ネタにも夏休みの宿題にも申し分ない歴史遺産・工業遺産。万人が訪れるべき場所。