Category :
オートバイ
tag :
tag :
まだ私が中学の頃、すでに高校生でホークIIIに乗っていた先輩が、Z400FXというバイクを やたらと目の仇にしていたのをよく憶えている。

たぶん その先輩は、やっとの思いでホークⅢを手に入れたら、Z400FXがそのあとで 出てきてしまったことを、悔しがっていたのだと思う。何故CBのオーナーがFXを見て 悔しがったのかといえば、FXの方が圧倒的にデカく、ハイメカなイメージだったからに違いない。実際のところ峠ではCBやGSのほうが速かったのかもしれないが、当時は「大きいこと」と「ハイメカ」は正義だった。
カワサキはその後1~2年の間に、Z400GP、GPz400、GPZ400F等を次々と出してきたため、FXはあっというまに旧型になってしまった。 昔は”新型”や”新車”は なぜか偉かったので、中古のFXは暴走族御用達になっていった。それはそれで(私的には)カッコよかったため、そのイメージが憑いてしまった。
私や友人達(画像のFXの持主)が抱くFXのイメージというのは、そのあたりから来ていると思う。その事とはあまり関係ないが、私もFX400Rという車名のメーカー純正パチモノのようなバイクに乗っていた。あまりにも「ワザとらしい」そのネーミングは、口にするのも憚られるほどだったが、それから更に20年も経って スズキがOEM供給されたバリオスにまで同じ手を使ってきた。やはり販売面では芳しく無かったようだが、FXの伝説は未だに生き続けている。

たぶん その先輩は、やっとの思いでホークⅢを手に入れたら、Z400FXがそのあとで 出てきてしまったことを、悔しがっていたのだと思う。何故CBのオーナーがFXを見て 悔しがったのかといえば、FXの方が圧倒的にデカく、ハイメカなイメージだったからに違いない。実際のところ峠ではCBやGSのほうが速かったのかもしれないが、当時は「大きいこと」と「ハイメカ」は正義だった。
カワサキはその後1~2年の間に、Z400GP、GPz400、GPZ400F等を次々と出してきたため、FXはあっというまに旧型になってしまった。 昔は”新型”や”新車”は なぜか偉かったので、中古のFXは暴走族御用達になっていった。それはそれで(私的には)カッコよかったため、そのイメージが憑いてしまった。
私や友人達(画像のFXの持主)が抱くFXのイメージというのは、そのあたりから来ていると思う。その事とはあまり関係ないが、私もFX400Rという車名のメーカー純正パチモノのようなバイクに乗っていた。あまりにも「ワザとらしい」そのネーミングは、口にするのも憚られるほどだったが、それから更に20年も経って スズキがOEM供給されたバリオスにまで同じ手を使ってきた。やはり販売面では芳しく無かったようだが、FXの伝説は未だに生き続けている。