Category :
オートバイ
tag :
tag :
この頃セピアZZ(AJ50ZZ)を乗り回しているためか、以前に何台か売ったことのあるハイアップが無性に懐かしい。セピアのほうが後発のはずだが走って速いのはハイアップのほうがなぜか上。 ハンドリングも良い。Gダッシュより速いと思った。

ハイアップに比べるとセピアは何故かフロント周りが弱い様な ヘンな感じがある。たぶんセピアは、フロントが弱いのではなく後ろが硬過ぎるためだろう。これはモノコックフレームをメットインスペースに使っているからだと思う。セピアのリアボディは鉄板の塊まり。これはホンダの意匠を避けるための苦肉の策だという。おかげでセピアは整備性も悪い。両車は足回りとエンジンが共通だが、ハイアップはメットインが登場するまでの暫定的なモデルらしくシート下に小物入れがある。また両車の中間に、1987年の発売から現行まで続くスズキのドル箱アドレス(2st)があった。後に追加されたアドレスV100は今も流行る原付二種の基礎を固めた。
ハイアップ(HiUP)と直接 関係はないが名前が似ているため先代らしきスクーターがスズキ ハイ(Hi)とハイアール(Hi-R)。中国の家電メーカーの様な名前だが無論こっちが先。過激というより危険というのが相応しい。でも文句なしに売れた。

リアカウルの被せ方が似ている以外、共通な部分は全くない。発進の時、やたらとウィリーするが、ひそかに前後タイヤサイズが違うとか、ブレーキがリア(ドラム)のほうが大きかったり、味付けが為されているのがわかる。ただ 昔のスズキ車は個体差があって、納車状態でもメーターを振り切る「当たり」や、やたらと煙を吐いて調子が良くない等の バラツキもあった。一方でパステルカラー系のツートンや(バブル期に流行した)DCブランドの限定車が多数ラインナップされ、海外のファッションブランドにめっぽう弱いミーハー庶民に訴えることも忘れていなかった。
ハイアップのスタンダード。フロントはドラムだが車体が軽いため利きは抜群。サスはハイアップRはボトムリンクだがこちらはテレスコピック。加速も鋭く発進時には簡単にフロントが浮く。これにシュワンツのゼッケン「34」を貼るのが流行った。

90年代は「フルフェイス・ヘルメットが入る」ことが絶対条件だった。これは日本だけではなく、輸出相場もメットが入らないスクーターは 半分以下になっていた。おかげで輸出業者から安く(7000円くらいで)買うことができた。シリンダーが水平になったのはホンダ・ヤマハより早くこのHiUPからだ。それまでのスズキ車、Hi、カーナなどはシリンダーが垂直で後方排気。メットインのための苦心が伺える。
すでにレプリカのフルフェイスを被る時代でもなくなったので、こういうムダが無く、走りの良いスクーターがマイブーム。”ある”内に、買っておきたい。

ハイアップに比べるとセピアは何故かフロント周りが弱い様な ヘンな感じがある。たぶんセピアは、フロントが弱いのではなく後ろが硬過ぎるためだろう。これはモノコックフレームをメットインスペースに使っているからだと思う。セピアのリアボディは鉄板の塊まり。これはホンダの意匠を避けるための苦肉の策だという。おかげでセピアは整備性も悪い。両車は足回りとエンジンが共通だが、ハイアップはメットインが登場するまでの暫定的なモデルらしくシート下に小物入れがある。また両車の中間に、1987年の発売から現行まで続くスズキのドル箱アドレス(2st)があった。後に追加されたアドレスV100は今も流行る原付二種の基礎を固めた。
ハイアップ(HiUP)と直接 関係はないが名前が似ているため先代らしきスクーターがスズキ ハイ(Hi)とハイアール(Hi-R)。中国の家電メーカーの様な名前だが無論こっちが先。過激というより危険というのが相応しい。でも文句なしに売れた。

リアカウルの被せ方が似ている以外、共通な部分は全くない。発進の時、やたらとウィリーするが、ひそかに前後タイヤサイズが違うとか、ブレーキがリア(ドラム)のほうが大きかったり、味付けが為されているのがわかる。ただ 昔のスズキ車は個体差があって、納車状態でもメーターを振り切る「当たり」や、やたらと煙を吐いて調子が良くない等の バラツキもあった。一方でパステルカラー系のツートンや(バブル期に流行した)DCブランドの限定車が多数ラインナップされ、海外のファッションブランドにめっぽう弱いミーハー庶民に訴えることも忘れていなかった。
ハイアップのスタンダード。フロントはドラムだが車体が軽いため利きは抜群。サスはハイアップRはボトムリンクだがこちらはテレスコピック。加速も鋭く発進時には簡単にフロントが浮く。これにシュワンツのゼッケン「34」を貼るのが流行った。

90年代は「フルフェイス・ヘルメットが入る」ことが絶対条件だった。これは日本だけではなく、輸出相場もメットが入らないスクーターは 半分以下になっていた。おかげで輸出業者から安く(7000円くらいで)買うことができた。シリンダーが水平になったのはホンダ・ヤマハより早くこのHiUPからだ。それまでのスズキ車、Hi、カーナなどはシリンダーが垂直で後方排気。メットインのための苦心が伺える。
すでにレプリカのフルフェイスを被る時代でもなくなったので、こういうムダが無く、走りの良いスクーターがマイブーム。”ある”内に、買っておきたい。