FC2ブログ

火薬御飯

Category :  オートバイ
tag : 
 なんとか無事に帰還しました。KROG関連で 蔵王や菅生近辺までは時々行ってましたが東北道の分岐点(安代JCT)を超えたのは十数年前の北海道上陸以来。お得意の見切発車に遠距離では トラブルも必至。しかもバイクも人間も年式がどんどん下がっている。その辺りの状況判断と対処は年の功でカバーします。
東北自動車道 八幡平 岩手山SA
 岩手山SAは東北道下り最後のガススタだが 十和田を降りて給油のつもりなので ここでは人間のほうがSAの自家製パンで昼食。御当地モノは少々高価でも二度と食えないかもしれないのでケチらず奮発。実は数時間前迄ほとんど徹夜で修理と荷造り。水分は取ったが何も食べていませんでした。

 一週間前 フロントフォークのオイル漏れが気になり 部品を発注。フォークをバイク屋に持ち込んで修理したのですが… インナーを抜くために当てたトップブリッジが割れた! その日の内にヤフオクで落札。4日後受領。ところが その後 連続夜勤!連日の雨! ETC電源とキャブ調整を優先。ほぼ徹夜で外装を取り付け フロント周りが組み上がったのは 当日朝午前2時。オイル交換さえ諦めて… ブッツケ本番 前途多難の暁の出撃となりました。

 東北道後半の岩手県内花巻PAで、ETCの電源が落ちているのに気付きました。元々この配線、先輩に半年程貸しておいたら常時電源とアースを繋ぐ形で作られていた。時間が無かったのでコレを流用しバッテリー直結に改造したのはコノ私。振動のため絶縁帯が磨り減ってショートした模様。
二輪車用車載ETC 東北自動車道 紫波(SA)サービスエリア
 幸いETC本体は無事だったので再度直結配線を自作。絶縁が不安な部分には軍手やウエスを詰め込んで応急処置。工具は多めに持っていたのは転ばぬ先の杖。キットがあるわけでもなく、特に古い二輪は ”現物合わせ” しかない。 帰ったら早急に対策を練って、炎天下で「夏休みの工作」でもしよう。

 マシントラブルではありませんが、積荷が安定せず何度か恐い思いをしました。なにしろリアシートはiPadほどの座面しかない。そのため度々路肩に寄っては締め直します。東北は「チェーン装着場所」が多くて助かりました。
東北自動車道 安代JCT
 安代JCTを通過した頃から、加速中にオイルランプが点灯するようになってきました。ゲージを覗くと適量。どうやら長時間の走行でオイルの”粘度”がなくなってしまったらしい。 夜が明けるのを待って バイク屋でオイル交換も考慮しますが、とりあえず 巡航速度を100km/hまでおとす …と、やたらとクルマに抜かれるようになった! おまいら、いったい 何キロで走ってンだ!

 此処で「天の助け」になったのが、北関東に多い天気雨や俄雨。福島から栃木~埼玉まで、降ったり晴れたりが10回はありました。 霧雨やミストは冷却に良い。ずぶ濡れでも走っているとすぐ乾くため、合羽は使わず仕舞。
東北自動車道 安達太良SA
 最後の関門は都内。 渋滞にハマると オーバーヒートが恐い。都心環状はトンネル内で水温が上がるし 逃げ場が無い。去年使った圏央道ではやや遠回り。結局、外環道から環八で用賀へ。一般道なら停車して冷ます事もできます。東名に入れば後は何とかなる。日没前に帰宅。日焼けが痛い。

テーマ:高速道路・SA・PAなど - ジャンル:車・バイク

コメント


この記事に対するコメントの投稿
















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
http://nabe3rr.jp/tb.php/579-17283f9e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

nabe3rr

Author:nabe3rr
" I'll make you famous. "

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー
ブログ内検索

RSSフィード
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QRコード