Category :
新聞配達ギア
tag :
tag :
一年前、私が新聞配達員から足を洗った頃、他店も含め配達用バイクの大半は4stギア(UA06J)になっていた。 ベンリィ50も使われ始めていたが、どちらも4ストで、ほとんど興味も湧かなかった…というより、どうせ転職だったし~(*^^)v
ただ唯一劣等感を感じざるを得なかった所が、ヘッドライトの暗さ。現役で稼働している時 それほど気にならなかったのは 配達がメインの低速走行だったり、区域が街中でライトの暗さに気づかなかったからだろう。

仕事では御用済みとなったが、「新聞配達に使っていました」 などと云う個体は、ヤフオクでは (実動でも)事故車以下のゴミにしかならない。 だから半ば仕方なくツーリングや街乗りに使っていた。静岡市清水区から、西は蒲郡、東はお台場、北は軽井沢、南は伊豆下田。夜間に長距離を走ると純正ライトの暗さが身に染みて分かった。
ヘッドライト・チューニングと云っても、流行りのHIDは使わない。 一頃 巷に溢れ、最近すっかり廃れたギトギトの900ニンジャ改の定番アイテムだった。 原付でヤルのは一点豪華主義が見え見えでかえって貧乏臭い。 昔はハイワッテージなどという電球もあったが安物は球切れが早いだけ。仕事では使えない。キタコやデイトナに換えるほど余裕もなかった。
あまり視力が良くないこともあって、四輪でもヘッドライトに凝った。ジムニーのシールドビームを4Hバルブ対応に交換。MR2のマルチリフレクター(180SX、ハイラックス等と共通)は効果絶大で 後にアクティも同様な変更を施す。

こういう時に異型レンズは都合が宜しくない。 追々カゴなど付けるつもりで先ずはライトを増設。カスタム的な趣味はない。純正がレンズカットの中で乱反射しているのがわかる。明るい上に樹脂製レンズなのでボディも軽い。
「どの程度 明るいか」を言葉で表すのは難しい。深夜真暗な道で 60km/h前後の速度なら これで充分 明るい。光が「白い」のが良い。被視認性でも、他のトゥディを見れば「こんなふうに見える」とわかる。後は取付位置を少々検討したい。HIDのように迷惑なほど明るいのは嫌だし、LEDはやや遠近感が乏しい。電球自体はノーマルで明るさも充分だった。
ただ唯一劣等感を感じざるを得なかった所が、ヘッドライトの暗さ。現役で稼働している時 それほど気にならなかったのは 配達がメインの低速走行だったり、区域が街中でライトの暗さに気づかなかったからだろう。

仕事では御用済みとなったが、「新聞配達に使っていました」 などと云う個体は、ヤフオクでは (実動でも)事故車以下のゴミにしかならない。 だから半ば仕方なくツーリングや街乗りに使っていた。静岡市清水区から、西は蒲郡、東はお台場、北は軽井沢、南は伊豆下田。夜間に長距離を走ると純正ライトの暗さが身に染みて分かった。
ヘッドライト・チューニングと云っても、流行りのHIDは使わない。 一頃 巷に溢れ、最近すっかり廃れたギトギトの900ニンジャ改の定番アイテムだった。 原付でヤルのは一点豪華主義が見え見えでかえって貧乏臭い。 昔はハイワッテージなどという電球もあったが安物は球切れが早いだけ。仕事では使えない。キタコやデイトナに換えるほど余裕もなかった。
あまり視力が良くないこともあって、四輪でもヘッドライトに凝った。ジムニーのシールドビームを4Hバルブ対応に交換。MR2のマルチリフレクター(180SX、ハイラックス等と共通)は効果絶大で 後にアクティも同様な変更を施す。

こういう時に異型レンズは都合が宜しくない。 追々カゴなど付けるつもりで先ずはライトを増設。カスタム的な趣味はない。純正がレンズカットの中で乱反射しているのがわかる。明るい上に樹脂製レンズなのでボディも軽い。
「どの程度 明るいか」を言葉で表すのは難しい。深夜真暗な道で 60km/h前後の速度なら これで充分 明るい。光が「白い」のが良い。被視認性でも、他のトゥディを見れば「こんなふうに見える」とわかる。後は取付位置を少々検討したい。HIDのように迷惑なほど明るいのは嫌だし、LEDはやや遠近感が乏しい。電球自体はノーマルで明るさも充分だった。