Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
2015年。今年はとうとう静岡から軽井沢まで高速道路で繋がった。とはいえゴールデンウィーク。東名海老名から圏央道JCTは大渋滞している。雨を避けて東進したいところだが例年通り国道52号線を北上する。52号沿いも行楽シーズンには激しく渋滞するが今年は普通に流れていた。

中部横断道はつい先月集会を開いたネオパーサ清水に近い新東名連絡道を含む双葉JCTまでが2017年度開通予定となっている。現在中央道の入口となっているこの本線料金所も廃止。ここでETCカードの期限切れを通告され朝からの雨と合わせて心が折れた。中央道の渋滞も覚悟せねばならないが今さら141号に下りるのも面倒。やや天候が回復したのは幸い。
渋滞がイヤだという以上に この時期走り始めるとオーバーヒートを起すことが過去に度々あった。古いバイクやクルマは夏は対策をしないと調子が悪いのは年中行事。春先調子に乗って忘れているのも以下同文。止まって冷ませばイイのだが高速道路上ではやり難い上に時間のロスも大きい。
長野道を回れば上信越道に入れる。時々ヤルがさすがに大回り。双葉JCTから八王子方面に向かうと例の渋滞の名所小仏トンネルに当たる。スリ抜けても燃費は落ちる。どうせ談合坂も混むだろうから大月ICから下道へ。

FZR250(2KR)はタンクが小さい。コレは今回ツーリングで改めて思い知らされることになるが燃料タンクの構造から公称12リットルに対し実質10リットル弱しか入らない。同時期のSRX400がコック位置の問題で最後1リットルほど使えないままガス欠になると昔乗っていた友人が言ってた。因みにFZ250の発売当時の定地走行燃費はなんと51km/ℓ。昔のカタログデータってかなりハッピーな数値。無論公道では間違っても出ない。
圏央道は便利だ。圏央道が無かった頃は国道16号だったが意外と折れ曲がりが多く車線の増減も度々で渋滞する。この日はさほど渋滞もないまま関越道から上信越道に入る。そのまま調子に乗ってぶっ飛ばしてたら松井田妙義のインターチェンジを通り越してしまった。

ドラぷらによれば現在利用可能な中部横断道 増穂ICから今回のルートで距離220km、料金は二輪ETC2,930円。長野道を経由だと距離243kmで料金は同じ。その差23kmだが山間地を走る長野経由のほうが渋滞は少ない。所要時間は通常3時間15分、渋滞4時間25分とあるがたぶん休憩なしのタイム。因みに清水ICから東名で海老名経由は268km、5,120円。

FZ250のような小排気量4気筒は登り坂で燃費が悪化する。渋滞するとオーバーヒートも心配になる。静岡から山梨方面に走る時には国道20号沿いで一旦給油を考える。最近ガススタが目に見えて減って心細いことが間々ある。特に中山間地はさらに深刻だ…などと気を揉むほど長距離を走る人も少なかろう。今回も下道でバイクほとんど見掛けなかった。

中部横断道はつい先月集会を開いたネオパーサ清水に近い新東名連絡道を含む双葉JCTまでが2017年度開通予定となっている。現在中央道の入口となっているこの本線料金所も廃止。ここでETCカードの期限切れを通告され朝からの雨と合わせて心が折れた。中央道の渋滞も覚悟せねばならないが今さら141号に下りるのも面倒。やや天候が回復したのは幸い。
渋滞がイヤだという以上に この時期走り始めるとオーバーヒートを起すことが過去に度々あった。古いバイクやクルマは夏は対策をしないと調子が悪いのは年中行事。春先調子に乗って忘れているのも以下同文。止まって冷ませばイイのだが高速道路上ではやり難い上に時間のロスも大きい。
長野道を回れば上信越道に入れる。時々ヤルがさすがに大回り。双葉JCTから八王子方面に向かうと例の渋滞の名所小仏トンネルに当たる。スリ抜けても燃費は落ちる。どうせ談合坂も混むだろうから大月ICから下道へ。

FZR250(2KR)はタンクが小さい。コレは今回ツーリングで改めて思い知らされることになるが燃料タンクの構造から公称12リットルに対し実質10リットル弱しか入らない。同時期のSRX400がコック位置の問題で最後1リットルほど使えないままガス欠になると昔乗っていた友人が言ってた。因みにFZ250の発売当時の定地走行燃費はなんと51km/ℓ。昔のカタログデータってかなりハッピーな数値。無論公道では間違っても出ない。
圏央道は便利だ。圏央道が無かった頃は国道16号だったが意外と折れ曲がりが多く車線の増減も度々で渋滞する。この日はさほど渋滞もないまま関越道から上信越道に入る。そのまま調子に乗ってぶっ飛ばしてたら松井田妙義のインターチェンジを通り越してしまった。

ドラぷらによれば現在利用可能な中部横断道 増穂ICから今回のルートで距離220km、料金は二輪ETC2,930円。長野道を経由だと距離243kmで料金は同じ。その差23kmだが山間地を走る長野経由のほうが渋滞は少ない。所要時間は通常3時間15分、渋滞4時間25分とあるがたぶん休憩なしのタイム。因みに清水ICから東名で海老名経由は268km、5,120円。

FZ250のような小排気量4気筒は登り坂で燃費が悪化する。渋滞するとオーバーヒートも心配になる。静岡から山梨方面に走る時には国道20号沿いで一旦給油を考える。最近ガススタが目に見えて減って心細いことが間々ある。特に中山間地はさらに深刻だ…などと気を揉むほど長距離を走る人も少なかろう。今回も下道でバイクほとんど見掛けなかった。