Category :
イベント
tag :
tag :
静浜基地は航空自衛隊の滑走路のある基地の中で最も小さい基地だそうだ。そんな話も最近知った。一昔前ならその施設の概要や歴史を知るために本屋や図書館を漁っても(趣味なら尚更)一行一頁の情報を得るために膨大な時間と労力を要した。だいたい基地祭の広報を知ることさえ運が良ければという程度。旧海軍基地は「海軍記念日」のある五月下旬が多い。

修学旅行の下調べでもするように この飛行場の謂れ等 多少なりとも頭に入れておくと視点というか見る目が変わってくる。さしてハイテクでもなく 民間の空港より狭くてやや古い滑走路からプロペラ機が離陸して行くのを追っていると歴史の1コマを見ている様で(戦中派の三代目くらいなのに)何か懐かしい気がした。静浜に常駐するT-7練習機は 前型のT-3のレシプロエンジンをガスタービンに換装したため離陸でも音は拍子抜けするほど静か。BGMは飛行機雲より「紅の豚」のテーマが良い。

展示飛行は午前中の早い時間から 30分置きくらいに飛んで来る。スケジュールを確認しながら時間になると見通しが良い滑走路に出て 空いた時間に格納庫や地上展示を見学すると なかなか忙しく体力が要る。今年は機動飛行が ほとんど無く アフターバーナーを使わないローパスのみ。苦情でもあったのか?と訝るが普段(これも日本一?)静かな飛行場で年に一度のお祭りなのだから恩恵の多いお役所は説得してもらいたい。因みに この日の来場者は3万と集客も抜群。国防の拠点の見学は納税者の義務だ。

展示飛行が少々ショボいからといってクレームなど付けたら本末転倒。静浜は艦これで有名になった芙蓉部隊の訓練基地が淵源。自衛隊としては60周年でも静浜は戦前藤枝基地と呼ばれた70年以上前から厳然とここにある。空白期間に思いを馳せながら資料館をガッツリ見学する。

彗星艦爆のエンジン「アツタ32型」の展示も 多少キレイになっていた。稼働率の低かった彗星を整備し 特攻を否定して夜間攻撃を立案するなど芙蓉部隊と司令美濃部正少佐の功績は大きい。数年前まで この前で慰霊祭が行われていたが 熊本震災で航空際が延期になった2016年から見掛けなくなった。関係者の方も御高齢だからだろう。戦争は否定されても、その時代に生まれ賢明に生きた人々は賞賛されるべきだ。

ハンガーに展示されているが このT-3初等練習機は実働状態らしい。米軍から供与されたT-34メンターから改良を重ねた堅牢な国産練習機。練習機は一般的に使用が荒い。T-7と似ているがT-7がターボプロップに対しT-3はレシプロ。海外では全ジェット化の流れもあるがプロペラ機は短い滑走路でも離着陸できることやストールやバードストライクに強く、気象や法令の条件も厳しい我が国でプロペラ機は重宝がられている。

初めて見た12式地対艦誘導弾。奇しくも彗星艦爆と同じ任務を担うが 数十年の時を経て 無人で(より正確に)艦船を狙うことができる武器の進化に驚く。この対艦誘導弾が数台展開すれば南西諸島等の島嶼部を瞬く間に「ナバロンの要塞」にすることもできる。東志那海の覇権は渡さない。
![ブルーインパルス 静浜基地. SHIZUHAMA AIR BASE. 2018年5月11日 静浜基地60周年、焼津市・大井川町合併10周年記念航空祭 [JASDF] 航空自衛隊 防衛省](https://blog-imgs-77.fc2.com/n/a/b/nabe3rr/201806030625187e2s.jpg)
大トリを飾るブルーインパルスは今年も飛んでくれた。ただ空域に民間機が進入し2度ほど中断。演目の一部(たぶんハートの書きもの)が中止になった。たぶん静岡空港を発着する旅客機だろうが 双方とも飛行計画は事前に提出しているはずなので よほどヘタな民間パイロットだろう。国内線の機長なら危険行為で始末書もの。静岡空港に多い韓国か中華系民間機に違いない。空自のパイロットを見習え。

修学旅行の下調べでもするように この飛行場の謂れ等 多少なりとも頭に入れておくと視点というか見る目が変わってくる。さしてハイテクでもなく 民間の空港より狭くてやや古い滑走路からプロペラ機が離陸して行くのを追っていると歴史の1コマを見ている様で(戦中派の三代目くらいなのに)何か懐かしい気がした。静浜に常駐するT-7練習機は 前型のT-3のレシプロエンジンをガスタービンに換装したため離陸でも音は拍子抜けするほど静か。BGMは飛行機雲より「紅の豚」のテーマが良い。

展示飛行は午前中の早い時間から 30分置きくらいに飛んで来る。スケジュールを確認しながら時間になると見通しが良い滑走路に出て 空いた時間に格納庫や地上展示を見学すると なかなか忙しく体力が要る。今年は機動飛行が ほとんど無く アフターバーナーを使わないローパスのみ。苦情でもあったのか?と訝るが普段(これも日本一?)静かな飛行場で年に一度のお祭りなのだから恩恵の多いお役所は説得してもらいたい。因みに この日の来場者は3万と集客も抜群。国防の拠点の見学は納税者の義務だ。

展示飛行が少々ショボいからといってクレームなど付けたら本末転倒。静浜は艦これで有名になった芙蓉部隊の訓練基地が淵源。自衛隊としては60周年でも静浜は戦前藤枝基地と呼ばれた70年以上前から厳然とここにある。空白期間に思いを馳せながら資料館をガッツリ見学する。

彗星艦爆のエンジン「アツタ32型」の展示も 多少キレイになっていた。稼働率の低かった彗星を整備し 特攻を否定して夜間攻撃を立案するなど芙蓉部隊と司令美濃部正少佐の功績は大きい。数年前まで この前で慰霊祭が行われていたが 熊本震災で航空際が延期になった2016年から見掛けなくなった。関係者の方も御高齢だからだろう。戦争は否定されても、その時代に生まれ賢明に生きた人々は賞賛されるべきだ。

ハンガーに展示されているが このT-3初等練習機は実働状態らしい。米軍から供与されたT-34メンターから改良を重ねた堅牢な国産練習機。練習機は一般的に使用が荒い。T-7と似ているがT-7がターボプロップに対しT-3はレシプロ。海外では全ジェット化の流れもあるがプロペラ機は短い滑走路でも離着陸できることやストールやバードストライクに強く、気象や法令の条件も厳しい我が国でプロペラ機は重宝がられている。

初めて見た12式地対艦誘導弾。奇しくも彗星艦爆と同じ任務を担うが 数十年の時を経て 無人で(より正確に)艦船を狙うことができる武器の進化に驚く。この対艦誘導弾が数台展開すれば南西諸島等の島嶼部を瞬く間に「ナバロンの要塞」にすることもできる。東志那海の覇権は渡さない。
![ブルーインパルス 静浜基地. SHIZUHAMA AIR BASE. 2018年5月11日 静浜基地60周年、焼津市・大井川町合併10周年記念航空祭 [JASDF] 航空自衛隊 防衛省](https://blog-imgs-77.fc2.com/n/a/b/nabe3rr/201806030625187e2s.jpg)
大トリを飾るブルーインパルスは今年も飛んでくれた。ただ空域に民間機が進入し2度ほど中断。演目の一部(たぶんハートの書きもの)が中止になった。たぶん静岡空港を発着する旅客機だろうが 双方とも飛行計画は事前に提出しているはずなので よほどヘタな民間パイロットだろう。国内線の機長なら危険行為で始末書もの。静岡空港に多い韓国か中華系民間機に違いない。空自のパイロットを見習え。
Category :
イベント
tag :
tag :
なぜこの飛行機が配備前から欠陥機呼ばわりされねばならんのか。軍用だが非武装の輸送機。熊本震災の救援輸送で大活躍。岩国に常駐するAV8ハリヤーに比べ 事故率は少ない。その新鋭機をキャンプ富士に見に来た。

巨大なエンジンナセルと大径のプロップローターが物々しいが、機体は小型輸送機といった面構え。それでも自衛隊も装備する大型輸送ヘリCH-47チヌークに比べ、2倍の速度、3倍の物資搭載量、5倍の航続距離など 破格のスペック。それも通常の航空機とヘリコプターの 両者の特性を併せ持つティルトローターを実用化できた産物。その概念は戦前からあったが、推力偏向時の姿勢制御が難しく21世紀に入ってやっと実用化に漕ぎ着けた。いわば航空機設計者達の長年の理想を形にした「夢の結晶」だ。

主翼は厚く緩い前進角がある。ローターは自動で畳めて主翼を90度回転させると、全幅が尾翼の幅くらいに収まって貨物船での運搬も可能。荷室口は機体後部で尾翼が高い位置にあるため、搬入や空中投下も容易。主脚を収納するためバルジが両側にはみ出し荷室容量を確保する。小型機だが こうしたレイアウトは輸送機のそれだ。航空機のデザインは、車や家具と違って全て機能の必然性に基づいて形作られている。

機体後部からカーゴベイ(荷室)に乗り込むところ。荷室扉がタラップになっている。実は軍用機に乗るのは初めて。周りに当然アメリカ兵(海兵隊)もいたが、最新鋭機の室内での撮影もフレンドリーに案内してくれた。マーケットガーデン作戦に向う101空挺師団の気分を体験させてもらう。

機内にトム・クルーズ似の海兵隊サンがいたが記念撮影にまで応じてくれる神対応。そのため見学者一同終始上機嫌で好印象。いちいち目くじら立ててるどこかの県民が気の毒に思えてくる。田舎臭い反対運動なんか、やめたほうがいい。民間の警備会社を儲けさせるだけだ。

アメリカ人は何をやっても絵になる。記念撮影にも快く応じてくれる。こちらも室内まで見学させてくれたAAV-7水陸両用装甲車。AAV-7は自衛隊にも配備されているが、水陸機動団が創設されたためほぼ全て佐世保に行ってしまった。大型で舟艇にも戦車にも見える巨体は迫力満点。いかにも実戦装備の海兵隊車両を見ているとプラモデルを作りたくなった。

アメ車は異様にデカい。オシュコシュ6tカーゴトラックは乗り降りに苦労しそうなほど大きくボンネット付で どことなくトラッドで妙にカッコいい。こうした汎用装備は民生品と共用があるため国情が現れる。甲乙の問題ではなくアメリカ風情を醸す容姿はそのテのマニアに大ウケ。自衛隊の隣りで異国情緒を漂わす不思議空間。

巨大なエンジンナセルと大径のプロップローターが物々しいが、機体は小型輸送機といった面構え。それでも自衛隊も装備する大型輸送ヘリCH-47チヌークに比べ、2倍の速度、3倍の物資搭載量、5倍の航続距離など 破格のスペック。それも通常の航空機とヘリコプターの 両者の特性を併せ持つティルトローターを実用化できた産物。その概念は戦前からあったが、推力偏向時の姿勢制御が難しく21世紀に入ってやっと実用化に漕ぎ着けた。いわば航空機設計者達の長年の理想を形にした「夢の結晶」だ。

主翼は厚く緩い前進角がある。ローターは自動で畳めて主翼を90度回転させると、全幅が尾翼の幅くらいに収まって貨物船での運搬も可能。荷室口は機体後部で尾翼が高い位置にあるため、搬入や空中投下も容易。主脚を収納するためバルジが両側にはみ出し荷室容量を確保する。小型機だが こうしたレイアウトは輸送機のそれだ。航空機のデザインは、車や家具と違って全て機能の必然性に基づいて形作られている。

機体後部からカーゴベイ(荷室)に乗り込むところ。荷室扉がタラップになっている。実は軍用機に乗るのは初めて。周りに当然アメリカ兵(海兵隊)もいたが、最新鋭機の室内での撮影もフレンドリーに案内してくれた。マーケットガーデン作戦に向う101空挺師団の気分を体験させてもらう。

機内にトム・クルーズ似の海兵隊サンがいたが記念撮影にまで応じてくれる神対応。そのため見学者一同終始上機嫌で好印象。いちいち目くじら立ててるどこかの県民が気の毒に思えてくる。田舎臭い反対運動なんか、やめたほうがいい。民間の警備会社を儲けさせるだけだ。

アメリカ人は何をやっても絵になる。記念撮影にも快く応じてくれる。こちらも室内まで見学させてくれたAAV-7水陸両用装甲車。AAV-7は自衛隊にも配備されているが、水陸機動団が創設されたためほぼ全て佐世保に行ってしまった。大型で舟艇にも戦車にも見える巨体は迫力満点。いかにも実戦装備の海兵隊車両を見ているとプラモデルを作りたくなった。

アメ車は異様にデカい。オシュコシュ6tカーゴトラックは乗り降りに苦労しそうなほど大きくボンネット付で どことなくトラッドで妙にカッコいい。こうした汎用装備は民生品と共用があるため国情が現れる。甲乙の問題ではなくアメリカ風情を醸す容姿はそのテのマニアに大ウケ。自衛隊の隣りで異国情緒を漂わす不思議空間。
Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
国道52号線は地元ということで何百回と走ったが52号とは富士川を挟んで川向うとなる県道10号はおそらくこれで2度目くらい。この道は富士川東岸に沿ってJR身延線と平行しているので、北に向って走れば身延駅にぶち当たる。目的はもちろん 「聖地巡礼」みのぶまんじゅうだ!

あれ?なんで斉藤サン?と思ったが お店の方のオススメでは (定番の)スタンプラリーがあるそうだ。ナルホド 此処はチェックポイントの一つ。ガルパンのように膨大なキャラでなく おそらく5人だからマップとナビを頼りに回っても それほど時間は掛からない。ましてその範囲は富士川沿いに縦長の局地戦。だがもう日が傾いている。あまり予定外の寄り道を繰り返すと帰路ロクことはない。身延まんじゅうの購入が最優先のイベント。

一個65円はヘタな既製品より安い。お土産という風習は しばらく忘れていたが箱買いする。店内にいた客は私を含め全員オタクだったらしく皆さん箱買いの大量購入。聖地巡礼とは考えようによってはゲンキンな話だが、何もないよりはオタクも動けば経済効果。世の中の役にたっている。

このお店だけでなくJR身延駅前は和風レトロモダン調に町並みが統一され キレイだし風情がある。ムリに何かをモチーフにした景観ではないようだが、雑然としがちな観光地の温泉街のようにならなかったのは正解。他のお店も覗いてみたかったが、帰路の渋滞を心配して本日はここまで。どうせ近所だし52号線でまたくればいい。聖地が近くで良かった。

あれ?なんで斉藤サン?と思ったが お店の方のオススメでは (定番の)スタンプラリーがあるそうだ。ナルホド 此処はチェックポイントの一つ。ガルパンのように膨大なキャラでなく おそらく5人だからマップとナビを頼りに回っても それほど時間は掛からない。ましてその範囲は富士川沿いに縦長の局地戦。だがもう日が傾いている。あまり予定外の寄り道を繰り返すと帰路ロクことはない。身延まんじゅうの購入が最優先のイベント。

一個65円はヘタな既製品より安い。お土産という風習は しばらく忘れていたが箱買いする。店内にいた客は私を含め全員オタクだったらしく皆さん箱買いの大量購入。聖地巡礼とは考えようによってはゲンキンな話だが、何もないよりはオタクも動けば経済効果。世の中の役にたっている。

このお店だけでなくJR身延駅前は和風レトロモダン調に町並みが統一され キレイだし風情がある。ムリに何かをモチーフにした景観ではないようだが、雑然としがちな観光地の温泉街のようにならなかったのは正解。他のお店も覗いてみたかったが、帰路の渋滞を心配して本日はここまで。どうせ近所だし52号線でまたくればいい。聖地が近くで良かった。
Category :
イベント
tag :
tag :
「第57回 静岡ホビーショー」は本日5月10日より開幕!早速マスコミや模型業者、海外の方を含むモデラーの方々が殺到。地元の議員の方まで行って下さっているのは喜ばしいことです。若年層向けのオモチャ的な地位から 一般の人も納得できる文化や芸術に昇華したということでしょう。

詳細を云々いうとマニアックが過ぎますが、タミヤが(これまで禁じ手としてきた)いわゆるキャラモノ(空母いぶき)に手を染めてくれたことは驚き。もちろんタミヤの技術力あってのことですが あるいは出版社側から依頼があったのではないかと感じました。考えように寄っては極めて危険なタブーを犯した代物。無論モデラーにとってはこの上なく喜ばしい歴史的快挙。世界に誇る静岡の職人 タミヤの大英断に拍手喝采を惜しみません。

その世界のタミヤの総帥田宮俊作社長兼会長、今年も元気に会場入り。静岡県知事の示す先にあるのは、これも地元に本社のあるホンダジェットの1/48タミヤ製プラモデル。知事サンも鼻高々。政策でもマスコミでも静岡出身の神々をもっともっと応援しましょう。

焼津に本社のあるハセガワ社長と青年部長との対談。昔に比べて 子供がプラモを作る機会は少ないでしょう。模型の制作は確かに地味で根気が要るうえに時間の掛かる作業。でもその分プラモデルも進化を続け幅広い年齢層や女性でも作り易く興味を抱かせる文化になりつつあります。経験者の立場からいうなら 塗料や接着剤の臭気は既に皆無と言えるレベル。模型のジャンルも大幅に広がり 「作りやすさ」を追求した技術の進化は留まる所を知りません。なにより完成を想像しながら手作業で形作って完成した時の感動は年齢性別を問わず貴重な体験となるはず。私が子供の頃のように(徹夜しない程度に)ぜひ体験してほしいものです。

詳細を云々いうとマニアックが過ぎますが、タミヤが(これまで禁じ手としてきた)いわゆるキャラモノ(空母いぶき)に手を染めてくれたことは驚き。もちろんタミヤの技術力あってのことですが あるいは出版社側から依頼があったのではないかと感じました。考えように寄っては極めて危険なタブーを犯した代物。無論モデラーにとってはこの上なく喜ばしい歴史的快挙。世界に誇る静岡の職人 タミヤの大英断に拍手喝采を惜しみません。

その世界のタミヤの総帥田宮俊作社長兼会長、今年も元気に会場入り。静岡県知事の示す先にあるのは、これも地元に本社のあるホンダジェットの1/48タミヤ製プラモデル。知事サンも鼻高々。政策でもマスコミでも静岡出身の神々をもっともっと応援しましょう。

焼津に本社のあるハセガワ社長と青年部長との対談。昔に比べて 子供がプラモを作る機会は少ないでしょう。模型の制作は確かに地味で根気が要るうえに時間の掛かる作業。でもその分プラモデルも進化を続け幅広い年齢層や女性でも作り易く興味を抱かせる文化になりつつあります。経験者の立場からいうなら 塗料や接着剤の臭気は既に皆無と言えるレベル。模型のジャンルも大幅に広がり 「作りやすさ」を追求した技術の進化は留まる所を知りません。なにより完成を想像しながら手作業で形作って完成した時の感動は年齢性別を問わず貴重な体験となるはず。私が子供の頃のように(徹夜しない程度に)ぜひ体験してほしいものです。