Category :
NEWS
tag :
tag :
清水海保の巡視艇「おきつ」の給水所で生活用水をもらった翌日、新たに入港した巡視艇「いず」臨時給水所に行く。停泊場所が清水海保より近いお馴染みの日の出埠頭でアクセスもラクで駐車場も広くわかりやすい。

国道から白い船体が見えると、何しに来たのか忘れて早く巡視艇が見たくなった。巡視艇「いず」は阪神淡路大震災の教訓を踏まれ建造された「災害対応型」巡視艇。排水量3,600トンは地元の巡視艇「おきつ」(350トン)の約10倍(笑)。今年「みなと祭り」に来航した護衛艦「あまぎり」とほぼ同じ外洋型の大型艦。巡視艇は配地先に寄って艦型や装備が全く異なる。

ウチの近所は田舎だが、街中や宅地の給水所になると多少並んで待たなければならない。そこで待ち切れず文句を言い出すジジイ等がいる。災害心理も被ってキレるのもわかるが不安は解消しない。そういう者もいる時にこの交通誘導という業務は非常に難しい。ここでは皆整然と待っている。

クルマは渋滞したがバイクはその脇を通って船尾近くのスペースに誘導された。クルマは大型の袋式貯水タンクの横に誘導されドライブスルー式で給水してもらう。大型艦のため海上保安官殿も大勢いるため作業は早い。

外洋型巡視艇「いず」は武装等よりも有事の救援救助のための様々な装備が搭載される。ヘリコプター甲板や物資やコンテナを積み込む大型クレーン。艦内には手術室や会議室、収容スペース等そっちも興味が尽きない。

被災者(私)が遊んでいる間に海猿殿がテキパキと給水してくれる。実際クルマで来るより原付や二輪車のほうが早く水をもらえることになる。港湾で一般車の駐車スペースは臨時で作られるため案内に従って順番に並ぶ。

港湾、それも大型船が停泊できる港があるのは、こういう時に強味だろうな。水をもらうのは良いんだけど、入れ物や持ち運びは各自考えなければならない。自宅に運び込むので、重くなり過ぎるとタイヘンでイヤになってしまう。高齢者なら尚更だろう。いろいろと考えさせられる此処数日。

国道から白い船体が見えると、何しに来たのか忘れて早く巡視艇が見たくなった。巡視艇「いず」は阪神淡路大震災の教訓を踏まれ建造された「災害対応型」巡視艇。排水量3,600トンは地元の巡視艇「おきつ」(350トン)の約10倍(笑)。今年「みなと祭り」に来航した護衛艦「あまぎり」とほぼ同じ外洋型の大型艦。巡視艇は配地先に寄って艦型や装備が全く異なる。

ウチの近所は田舎だが、街中や宅地の給水所になると多少並んで待たなければならない。そこで待ち切れず文句を言い出すジジイ等がいる。災害心理も被ってキレるのもわかるが不安は解消しない。そういう者もいる時にこの交通誘導という業務は非常に難しい。ここでは皆整然と待っている。

クルマは渋滞したがバイクはその脇を通って船尾近くのスペースに誘導された。クルマは大型の袋式貯水タンクの横に誘導されドライブスルー式で給水してもらう。大型艦のため海上保安官殿も大勢いるため作業は早い。

外洋型巡視艇「いず」は武装等よりも有事の救援救助のための様々な装備が搭載される。ヘリコプター甲板や物資やコンテナを積み込む大型クレーン。艦内には手術室や会議室、収容スペース等そっちも興味が尽きない。

被災者(私)が遊んでいる間に海猿殿がテキパキと給水してくれる。実際クルマで来るより原付や二輪車のほうが早く水をもらえることになる。港湾で一般車の駐車スペースは臨時で作られるため案内に従って順番に並ぶ。

港湾、それも大型船が停泊できる港があるのは、こういう時に強味だろうな。水をもらうのは良いんだけど、入れ物や持ち運びは各自考えなければならない。自宅に運び込むので、重くなり過ぎるとタイヘンでイヤになってしまう。高齢者なら尚更だろう。いろいろと考えさせられる此処数日。
Category :
NEWS
tag :
tag :
9月中旬を過ぎて秋めいてきたとはいえ日中はまだ暑い。シルバーウィークが過ぎたら休みになるはずだったので、文庫でも読んで過ごそうかと思っていたら何やらタイヘンな事態になった。まあ災害といっても実害は水道が使えないことだけ。もしかしたらコレはコレでイイ経験かもしれない。

イベントで見たことはあったが初めてお世話になる給水車。ナンバーが岐阜で岐阜市水道局から応援に駆け付けてくれたそうだ。飲料水を一人10ℓまで配布してくれる。ポリタンクは売り切れてしまったのでカラのペットボトルを6本持参。いかにも少ないが持って帰るのはかなりの重労働。

断水中、家で飲料は市販のお茶やスポーツドリンク。風呂は健康ランド。給水所でもらった水は、先ず洗濯などに使ってトイレのタンクに流して使っている。水道が出ないだけでもこれだけタイヘン。停電がなく家電やインターネットが普通に使えるだけでもまだマシとすべきかもしれない。

テレビのニュースで見ているだけではわからないことが多いのを痛感する。わずかばかりだが経験できて良かったと思う。給水所もタンクがカラになると補充に行ってしまうため水がもらえないこともある。そこでキレて文句を言う奴もいるがこれはお門違い。何か所か回って空いている所を探したり、空いている時間を尋ねたり。何事も経験することが大事だ。

イベントで見たことはあったが初めてお世話になる給水車。ナンバーが岐阜で岐阜市水道局から応援に駆け付けてくれたそうだ。飲料水を一人10ℓまで配布してくれる。ポリタンクは売り切れてしまったのでカラのペットボトルを6本持参。いかにも少ないが持って帰るのはかなりの重労働。

断水中、家で飲料は市販のお茶やスポーツドリンク。風呂は健康ランド。給水所でもらった水は、先ず洗濯などに使ってトイレのタンクに流して使っている。水道が出ないだけでもこれだけタイヘン。停電がなく家電やインターネットが普通に使えるだけでもまだマシとすべきかもしれない。

テレビのニュースで見ているだけではわからないことが多いのを痛感する。わずかばかりだが経験できて良かったと思う。給水所もタンクがカラになると補充に行ってしまうため水がもらえないこともある。そこでキレて文句を言う奴もいるがこれはお門違い。何か所か回って空いている所を探したり、空いている時間を尋ねたり。何事も経験することが大事だ。
Category :
NEWS
tag :
tag :
台風から丸二日の昨日辺りから、ネット上に「静岡市清水区」というワードがトレンドに入り始めた。なぜかテレビで報道が少なく被害状況が全くわからない。今日になってやっと自衛隊に災害派遣要請。明らかに遅い。

そんな中でも現場の復旧作業は粛々と進む。興津川取水口に詰まった流木もだいぶ撤去され、取水口の格子が見えている。だが相変わらず水量が多く重機の搬入が困難。そのため命綱を付けた作業員の手作業による除去作業が続く。既に少しずつ取水が始り、明日には一部で通水もあるという。

興津川がテレビの全国版ニュースに出るようになったおかげで、県外の友人等には何か大災害のような印象を与えてしまっているらしい(笑)。少々不便な事もありますが、おかげさまで私は元気です。テレビの報道が遅れ、慌てて中継しているため何か大袈裟に伝えているように思える。例の県知事や県政は相変わらずのグダグダだが、現場は一生懸命やっている。

そんな中でも現場の復旧作業は粛々と進む。興津川取水口に詰まった流木もだいぶ撤去され、取水口の格子が見えている。だが相変わらず水量が多く重機の搬入が困難。そのため命綱を付けた作業員の手作業による除去作業が続く。既に少しずつ取水が始り、明日には一部で通水もあるという。

興津川がテレビの全国版ニュースに出るようになったおかげで、県外の友人等には何か大災害のような印象を与えてしまっているらしい(笑)。少々不便な事もありますが、おかげさまで私は元気です。テレビの報道が遅れ、慌てて中継しているため何か大袈裟に伝えているように思える。例の県知事や県政は相変わらずのグダグダだが、現場は一生懸命やっている。
Category :
NEWS
tag :
tag :
台風15号通過から2日目。初日は浄水場の備蓄がまだあったらしく普通に水道が使えたのだが、半日ほど経った頃から断水が始まった。給水所が設置されたがすぐカラになったので地元民でもあまり知らないココに来た。

第三管区海上保安部の巡視艇「おきつ」はいつも巴川河口左岸に停泊している。ここ等は倉庫街で昼夜大型トラックの往来があって一般人は近づかない。小学校や公民館の給水所は近所の人が詰め掛けてすぐに生活用水が底をつくが、ここなら水が手に入るかもしれない。給水所は午後九時までなので19時過ぎくらいに行ってみた。周囲は暗くちょっとわかりにくい。

巡視艇が接岸する前の道にクルマが5~6台。誘導に従って埠頭の前に止めると海上保安官殿の案内がある。カラのペットボトルを渡すと手早く給水してくれた。暗い中でもものの数分も掛らず完了。不便な中で辿り着いて得られる達成感と安堵感。そんなことを繰り返していると、新しい経験できることは満更悪くないと思い始める。得たものは水だけではなかった。

現在ネットではハッシュタグ「静岡市清水区」がトレンドワード入りしている。静岡のテレビ局の報道の遅さや県知事の無能ぶりからヘンな同情が集まっているらしい。これは発信者や当事者にはいろいろと都合が良い。災害と言っても水道が使えない以外で実害はない。考え様によっては一生に何度もできる経験ではない。良い勉強と思ってあちこち行ってみるか。

第三管区海上保安部の巡視艇「おきつ」はいつも巴川河口左岸に停泊している。ここ等は倉庫街で昼夜大型トラックの往来があって一般人は近づかない。小学校や公民館の給水所は近所の人が詰め掛けてすぐに生活用水が底をつくが、ここなら水が手に入るかもしれない。給水所は午後九時までなので19時過ぎくらいに行ってみた。周囲は暗くちょっとわかりにくい。

巡視艇が接岸する前の道にクルマが5~6台。誘導に従って埠頭の前に止めると海上保安官殿の案内がある。カラのペットボトルを渡すと手早く給水してくれた。暗い中でもものの数分も掛らず完了。不便な中で辿り着いて得られる達成感と安堵感。そんなことを繰り返していると、新しい経験できることは満更悪くないと思い始める。得たものは水だけではなかった。

現在ネットではハッシュタグ「静岡市清水区」がトレンドワード入りしている。静岡のテレビ局の報道の遅さや県知事の無能ぶりからヘンな同情が集まっているらしい。これは発信者や当事者にはいろいろと都合が良い。災害と言っても水道が使えない以外で実害はない。考え様によっては一生に何度もできる経験ではない。良い勉強と思ってあちこち行ってみるか。
Category :
NEWS
tag :
tag :
かなり危険な復旧作業中を物見遊山で見物に行くべきではないが、なぜかテレビの報道が少ない。承元寺取水堰は私の生家から近く子供の頃、川遊びをした所。対岸は道幅が狭く、重機が入れず手作業による復旧が続く。

興津川の対岸の遊歩道のような場所から承元寺堰を臨む。ここから少し上流が遠浅で地元の川遊びスポットだった。その下流に堰堤があり子供はそこに近づかないよう言われていた。その先にこの取水口があったからだ。

この取水口から取り込まれた水が浄水場に送られ沈殿・浄化した後、生活用水になる…と小学校の社会科で習った覚えがある。ただ(よく聞く言い方だが…)私は清水市内に何十年も住んでいて断水になったのは初めての事。

興津川は急流で流れも速いから普通は流木などは流れてしまう。今回の台風では葵区山沿いでも土砂崩れがあったように雨の降り方が変わって倒木等が多かったのかもしれない。時間的には短かったが記録的豪雨だった。

大雨で川は増水。轟音を立てて堰堤を流れ下る濁流に引き込まれそうで怖い。河原にも濁流が流れた痕が残る。落ちたら助からないような危険な場所での作業。早期の復旧以上に作業の御無事を祈らずにはいられない。

興津川の対岸の遊歩道のような場所から承元寺堰を臨む。ここから少し上流が遠浅で地元の川遊びスポットだった。その下流に堰堤があり子供はそこに近づかないよう言われていた。その先にこの取水口があったからだ。

この取水口から取り込まれた水が浄水場に送られ沈殿・浄化した後、生活用水になる…と小学校の社会科で習った覚えがある。ただ(よく聞く言い方だが…)私は清水市内に何十年も住んでいて断水になったのは初めての事。

興津川は急流で流れも速いから普通は流木などは流れてしまう。今回の台風では葵区山沿いでも土砂崩れがあったように雨の降り方が変わって倒木等が多かったのかもしれない。時間的には短かったが記録的豪雨だった。

大雨で川は増水。轟音を立てて堰堤を流れ下る濁流に引き込まれそうで怖い。河原にも濁流が流れた痕が残る。落ちたら助からないような危険な場所での作業。早期の復旧以上に作業の御無事を祈らずにはいられない。
Category :
NEWS
tag :
tag :
日付が変わった頃からエリアメールが何度か鳴動。ただこれ文字情報であまりアテにならない。ドコかの川が氾濫危険水位に達したという類。午前2時頃、駐車場のクルマに移動する時は、冠水は踝くらいだった。その後、車中で仮眠を取りながら待機。その間、断続的豪雨がウィンドを叩いた。

車が道路より一段高い駐車場だったのは幸い。午前4時くらいに冠水は膝下くらいで流れが速い。たぶんこの午前4時前後がいちばん水位が高く、その後はゆっくりだが下がり始めた。スマホで予報を確認すると台風本体はまだ来ていない。この台風15号は暴風雨域が消失。氾濫水位の警報はあっても雨量がよくわからない。速報で警報とか危険情報はあっても、氾濫や決壊という言葉が出ないため聞いている側は危険が実感し難かったと思う。

午前4時過ぎくらいには流れが止まって滞留。明るくなる頃には道路が見えてきた。後には泥が溜まっていた。道路情報では国一バイパスが大渋滞。ボトルネックは不明。帰路は国一から南幹線に乗り換える。巴川の周りは泥や流木など冠水した跡があった。湾岸線は無傷で比較的空いて帰れた。

車が道路より一段高い駐車場だったのは幸い。午前4時くらいに冠水は膝下くらいで流れが速い。たぶんこの午前4時前後がいちばん水位が高く、その後はゆっくりだが下がり始めた。スマホで予報を確認すると台風本体はまだ来ていない。この台風15号は暴風雨域が消失。氾濫水位の警報はあっても雨量がよくわからない。速報で警報とか危険情報はあっても、氾濫や決壊という言葉が出ないため聞いている側は危険が実感し難かったと思う。

午前4時過ぎくらいには流れが止まって滞留。明るくなる頃には道路が見えてきた。後には泥が溜まっていた。道路情報では国一バイパスが大渋滞。ボトルネックは不明。帰路は国一から南幹線に乗り換える。巴川の周りは泥や流木など冠水した跡があった。湾岸線は無傷で比較的空いて帰れた。
Category :
グルメ
tag :
tag :
ネタ貧のSNSやブログに多い飯テロはやりたくなかったが、豊橋駅のこの「ミニ味噌カツ丼&きし麺セット」600円には感動した。静岡で600円じゃ単品も厳しい。それにこの二品は超名古屋名物。これだけでネタになる。

食券を券売機で購入。味噌カツ丼に麺が付くセット。麺はソバ、うどん、きし麺で店員さんが聞いてくる。もちろんきし麺を即答。普通ならミニ丼がセットに付きそうなものだが麺のほうがデカい。まあたしかに丼が標準サイズじゃ腹が膨れ過ぎるかもしれない。食べ終わってみたらこれでちょうど良いと思った。駅中のように移動の途中ならこのくらいで充分だ。

くり返すがこのセットで600円でこの満足感なら不当に安いと思う。実はあまり美味いと思ったので、この時朝8時くらいと帰りの昼過ぎくらいの二回寄って同じ味噌カツ麺セットを注文。後々(急にトイレに行きたくなるとか)腹にもたれる感じがない。旅の途中でこれは助かる。また食べたい。

食券を券売機で購入。味噌カツ丼に麺が付くセット。麺はソバ、うどん、きし麺で店員さんが聞いてくる。もちろんきし麺を即答。普通ならミニ丼がセットに付きそうなものだが麺のほうがデカい。まあたしかに丼が標準サイズじゃ腹が膨れ過ぎるかもしれない。食べ終わってみたらこれでちょうど良いと思った。駅中のように移動の途中ならこのくらいで充分だ。

くり返すがこのセットで600円でこの満足感なら不当に安いと思う。実はあまり美味いと思ったので、この時朝8時くらいと帰りの昼過ぎくらいの二回寄って同じ味噌カツ麺セットを注文。後々(急にトイレに行きたくなるとか)腹にもたれる感じがない。旅の途中でこれは助かる。また食べたい。
Category :
旅行・ツーリング
tag :
tag :
天浜線の名はよく聞くのにドコから出ているのかも知らなかった。浜松周辺と宛てを付けていたので豊橋まで行けばわかるだろうと思ってたが車内アナウンスで「新所原乗り換え」と流れたので新所原駅で降りてみた。

新所原の駅を降りるとすぐに例のエヴァ列車が目に飛び込む。エヴァオタではないがこれはカッコイイ。劇場版に登場する「第3村」が天浜線天竜二俣駅の車両基地がモデルになったことに因んだコラボ企画。ラッピングのゲンドウも映画版のゴーグル仕様。「エヴァに乗れ。でなければ帰れ!」

橋上駅舎のJR新所原駅を出口に下ると天浜線の駅入口がある。乗り継ぎは抜群に良い。それもそのはずこの駅は旧国鉄時代の二俣線が三セク化で分割された元は一つの駅。無論今は発券や改札などは別々。JRが従来の自動改札なのに対し、ワンマン運行の天浜線は車内で発行された整理券の料金を駅員が徴収する路線バス方式。改札横には鰻重の弁当や屋もある。

ゆるキャン△は静岡県全土に広がっているが人気も需要も圧倒的。またブームが今後しばらく続きそうな将来性もある。そのため天浜線のラッピングも車内までこれでもか!とデコしまくってる。だからとにかく目立つ!

天浜線は豊橋に近い新所原を出て天竜二俣や豊岡を経由、掛川に至る総延長67㎞。次の弾は掛川が聖地のアニメシュート! Goal to the Future。サッカーならJリーグより高校サッカーのほうが純粋で爽やかな感じ。高校が舞台といっても流行りの日常系やラブコメのような緩んだものはなくガチなスポコン青春群像だ。これなら子供にも売りやすい。ヤルな!天浜線!

新所原の駅を降りるとすぐに例のエヴァ列車が目に飛び込む。エヴァオタではないがこれはカッコイイ。劇場版に登場する「第3村」が天浜線天竜二俣駅の車両基地がモデルになったことに因んだコラボ企画。ラッピングのゲンドウも映画版のゴーグル仕様。「エヴァに乗れ。でなければ帰れ!」

橋上駅舎のJR新所原駅を出口に下ると天浜線の駅入口がある。乗り継ぎは抜群に良い。それもそのはずこの駅は旧国鉄時代の二俣線が三セク化で分割された元は一つの駅。無論今は発券や改札などは別々。JRが従来の自動改札なのに対し、ワンマン運行の天浜線は車内で発行された整理券の料金を駅員が徴収する路線バス方式。改札横には鰻重の弁当や屋もある。

ゆるキャン△は静岡県全土に広がっているが人気も需要も圧倒的。またブームが今後しばらく続きそうな将来性もある。そのため天浜線のラッピングも車内までこれでもか!とデコしまくってる。だからとにかく目立つ!

天浜線は豊橋に近い新所原を出て天竜二俣や豊岡を経由、掛川に至る総延長67㎞。次の弾は掛川が聖地のアニメシュート! Goal to the Future。サッカーならJリーグより高校サッカーのほうが純粋で爽やかな感じ。高校が舞台といっても流行りの日常系やラブコメのような緩んだものはなくガチなスポコン青春群像だ。これなら子供にも売りやすい。ヤルな!天浜線!
Category :
イベント
tag :
tag :
3年ぶりの開催おめでとうございます!前回2019年はウダるような残暑と、帰路は関東に直撃する台風(千葉に停電被害をもたらす)15号に突っ込む大惨事でしたが、今年は快晴、暑さもほどほど。天は我々に味方した!

で…私は、久々の開催とあってKROGメンバー諸兄には各位ご都合もあろうかとお声がけせず、コッソリ乗り鉄と名古屋グルメをエンジョイして帰る算段でしたが…私より倍も遠い帝都から長駆飛来したKROG会長が臨場!
KROG会長も恒例の星見と夏キャンの後で、しかも私同様片腕(会長は右手、私は左手)に爆弾を抱える手負いの熊。片道300㎞はラクではない。

会長はバイクで新東名から東名。私はJRで新幹線から飯田線。お互い移動手段は違うもののmixiに行程をうpしていたのでほとんど待つことなく会場にて合流。会長のバイクもナビやETCなど電子戦が強化されている模様。
こんなご時世になると、チームという横のつながりが何ともアリガタイ。

そしてこの十数年も続く大イベント他複数を主催するGK71BのHIROさんと謁見。さすがというかこの吾人も、複数の二輪四輪を実働状態で所有。大小の企画を運営しながら、仕事もバリバリこなし連日SNSにも発信する趣味人の見本のような人。おかげさまで私もクダクダとブログが書ける。

ところでこのゼファー氏、まさかゼファーが旧車系イベントの対象車になる日が来るとは…と何か感慨深いものがある。このゼファー、抜群に程度が良いが、メーターを見ると初期型のツインタイプ。ゼファーは1989年発売で初期型はレギュレーションを満たしている。会場でコンテストなどあるとマニアの評価が分かれるところがグゥの音も出させないのがお見事。

圧倒的だったのがFZR・FZクラブ(…ていうか私も2KRなんですけど)。実は80年代半ばはレース人気はヤマハが圧倒的。そのオマージュも懐かしい。そのバイクとオーナー氏が帰還時にはHIRO氏が必ずカメラを向ける。80's Meetingはフェイスブックにグループを構える他、各クラブごとコンテンツに嵐のように画像が溢れるので必見。KROGはまあ…気分次第(笑)

で…私は、久々の開催とあってKROGメンバー諸兄には各位ご都合もあろうかとお声がけせず、コッソリ乗り鉄と名古屋グルメをエンジョイして帰る算段でしたが…私より倍も遠い帝都から長駆飛来したKROG会長が臨場!
KROG会長も恒例の星見と夏キャンの後で、しかも私同様片腕(会長は右手、私は左手)に爆弾を抱える手負いの熊。片道300㎞はラクではない。

会長はバイクで新東名から東名。私はJRで新幹線から飯田線。お互い移動手段は違うもののmixiに行程をうpしていたのでほとんど待つことなく会場にて合流。会長のバイクもナビやETCなど電子戦が強化されている模様。
こんなご時世になると、チームという横のつながりが何ともアリガタイ。

そしてこの十数年も続く大イベント他複数を主催するGK71BのHIROさんと謁見。さすがというかこの吾人も、複数の二輪四輪を実働状態で所有。大小の企画を運営しながら、仕事もバリバリこなし連日SNSにも発信する趣味人の見本のような人。おかげさまで私もクダクダとブログが書ける。

ところでこのゼファー氏、まさかゼファーが旧車系イベントの対象車になる日が来るとは…と何か感慨深いものがある。このゼファー、抜群に程度が良いが、メーターを見ると初期型のツインタイプ。ゼファーは1989年発売で初期型はレギュレーションを満たしている。会場でコンテストなどあるとマニアの評価が分かれるところがグゥの音も出させないのがお見事。

圧倒的だったのがFZR・FZクラブ(…ていうか私も2KRなんですけど)。実は80年代半ばはレース人気はヤマハが圧倒的。そのオマージュも懐かしい。そのバイクとオーナー氏が帰還時にはHIRO氏が必ずカメラを向ける。80's Meetingはフェイスブックにグループを構える他、各クラブごとコンテンツに嵐のように画像が溢れるので必見。KROGはまあ…気分次第(笑)
Category :
イベント
tag :
tag :
砕氷船「しらせ」の清水港来航は4年ぶり。もちろん前回も来た。前回の2018年はとても忙しく、7月初旬に補給艦「はまな」、みなと祭りに護衛艦「いずも」、そして8月後半に砕氷船「しらせ」という空前の大艦隊。

前回2018年は晩夏で残暑も厳しかったが、今日は比較的涼しく過ごしやすい。ただ台風14号という速度の遅い大型台風の接近で天候は予測が付かない。一般公開は今日明日の二日間だが天候次第で中止も止む無しという。

砕氷船「しらせ」は海上自衛隊所属で国際海洋法上は軍艦に分類される。だがいわゆる護衛艦の一般公開より明らかに混む。前回は〆切の切り上げで乗船できなかったので今年は午前中から並ぶ。検温と手荷物チェック。

仕事場のようなタラップは容赦なく急勾配で狭く足場も良くない。船舶は積み荷が少ないと喫水が上ってタラップの勾配が急になって少々緊張を強いられる。無論これしきで文句が出るようでは乗船する資格さえない。

カップルが散策するクルーズ船ではないので強度部材が剥き出し。頑丈にし過ぎると重くなるし足りないと歪んで破断する。応力分布の適正化が肝。それら設計を戦前からやっていた我が国の造船技術はやっぱり凄い。

ヘリ格納庫には掃海・輸送ヘリコプターMCH-101(アグスタウェストランドAW101)1~2機が常備。本艦専用でぜひ見たかったが本日は山口で整備中とのこと。おかげで格納庫は展示とアトラクション広場と化していた。

南極の氷に触れますコーナー。行列ができていたのはパンフレットとスタンプ台に大人が行列を作る。背後の写った黒いヘリのスクリーンが搭載機。救難色のオレンジと共に目立つように塗装するのが観測機材の定石。

南極はペンギン。北極はシロクマ。という常識を今だに覚えない。因みに北極は大陸が無く温暖化がより深刻。主な原因は中国など新興国の大気汚染。日本は寧ろ被害者…という事を次の世代にも伝えなければならない。

格納庫内の壁や天井は無数のパイプやダクトが張り巡らされている。太いダクトはたぶん送風用。床からフィルター状の装置を経て格納庫内に開放されていることから、エンジンの排熱を暖房に利用していると思われる。

日の出埠頭もずいぶん整備された(昔は族の溜り場だった)。戦前は連合艦隊旗艦長門級や空母赤城も来航。数年前にはこの対岸で加山雄三のクルーザーを解体していた。海にはロマンがある。トップガンも海軍だし(笑)。

前回2018年は晩夏で残暑も厳しかったが、今日は比較的涼しく過ごしやすい。ただ台風14号という速度の遅い大型台風の接近で天候は予測が付かない。一般公開は今日明日の二日間だが天候次第で中止も止む無しという。

砕氷船「しらせ」は海上自衛隊所属で国際海洋法上は軍艦に分類される。だがいわゆる護衛艦の一般公開より明らかに混む。前回は〆切の切り上げで乗船できなかったので今年は午前中から並ぶ。検温と手荷物チェック。

仕事場のようなタラップは容赦なく急勾配で狭く足場も良くない。船舶は積み荷が少ないと喫水が上ってタラップの勾配が急になって少々緊張を強いられる。無論これしきで文句が出るようでは乗船する資格さえない。

カップルが散策するクルーズ船ではないので強度部材が剥き出し。頑丈にし過ぎると重くなるし足りないと歪んで破断する。応力分布の適正化が肝。それら設計を戦前からやっていた我が国の造船技術はやっぱり凄い。

ヘリ格納庫には掃海・輸送ヘリコプターMCH-101(アグスタウェストランドAW101)1~2機が常備。本艦専用でぜひ見たかったが本日は山口で整備中とのこと。おかげで格納庫は展示とアトラクション広場と化していた。

南極の氷に触れますコーナー。行列ができていたのはパンフレットとスタンプ台に大人が行列を作る。背後の写った黒いヘリのスクリーンが搭載機。救難色のオレンジと共に目立つように塗装するのが観測機材の定石。

南極はペンギン。北極はシロクマ。という常識を今だに覚えない。因みに北極は大陸が無く温暖化がより深刻。主な原因は中国など新興国の大気汚染。日本は寧ろ被害者…という事を次の世代にも伝えなければならない。

格納庫内の壁や天井は無数のパイプやダクトが張り巡らされている。太いダクトはたぶん送風用。床からフィルター状の装置を経て格納庫内に開放されていることから、エンジンの排熱を暖房に利用していると思われる。

日の出埠頭もずいぶん整備された(昔は族の溜り場だった)。戦前は連合艦隊旗艦長門級や空母赤城も来航。数年前にはこの対岸で加山雄三のクルーザーを解体していた。海にはロマンがある。トップガンも海軍だし(笑)。