Category :
オートバイ
tag :
tag :
初代スペーシー250フリーウェイ(HF-01)を84年頃雑誌で見た時「こんなもの誰が乗るんだ?」と本気で思った。ところが平成元年頃、上京して都内の宅配ライダーが2型に当るフリーウェイ250に大勢乗っているのを見て驚いた。しかもこれが都内の渋滞をすごいスピードですり抜けて行く。

その頃はまだ若かったので、乗りやすいとかラクなことよりスピードこそ命。原付スクーターは好きだったが、大柄な250にはメリットが見出せなかった。その後、バイク屋の代車だったHF-01を譲り受けたが、最高速度は105㎞/hがやっと。ヘルメットも入らないし、やはり長所が少ないと思って早々に友人に売ってしまった。いちおう言っておくと加速はなかなか鋭い。ただ前後10インチの乗り心地は、いくらタイヤが太くても大きめの原付スクーターのような感じだった。ところが後々ハリボテのビッグスクーターが大流行すると、フリーウェイ250のムダのないシルエットに密かに魅かれ始める。80年代のホンダはスタイルも内容も抜群に良い。私的に最近のホンダのことはボロクソ書いてるが、80'sホンダ車は少しバラしただけでパーツのクオリティーの高さに感動する。ネジ一本からワッシャーやカラーまで本当に丁寧に作られている。スタイリングも整っている。

変に凝った部分がなく、どちらかというと四輪のライン。外装もシンプルな線画で構成されるため圧迫感がなくメンテの分解組み立ても比較的イージー。こういう日用品に大事な要素が最近のバイクには不足している。だいたいバイク屋が整備を嫌がるのだから素人が日常点検なんてするはずがない。メンテがラクなら工賃も下がるがこれも旧車や名車には大事なこと(だからビッグスクーターは急に流行が去った)。私的にHF-03よりこのHF-01のほうが形は好きなのだがメットインの利便性には敵わない。この2車と新旧フュージョンの互換性がこれからの課題でネタになるところだ。

その頃はまだ若かったので、乗りやすいとかラクなことよりスピードこそ命。原付スクーターは好きだったが、大柄な250にはメリットが見出せなかった。その後、バイク屋の代車だったHF-01を譲り受けたが、最高速度は105㎞/hがやっと。ヘルメットも入らないし、やはり長所が少ないと思って早々に友人に売ってしまった。いちおう言っておくと加速はなかなか鋭い。ただ前後10インチの乗り心地は、いくらタイヤが太くても大きめの原付スクーターのような感じだった。ところが後々ハリボテのビッグスクーターが大流行すると、フリーウェイ250のムダのないシルエットに密かに魅かれ始める。80年代のホンダはスタイルも内容も抜群に良い。私的に最近のホンダのことはボロクソ書いてるが、80'sホンダ車は少しバラしただけでパーツのクオリティーの高さに感動する。ネジ一本からワッシャーやカラーまで本当に丁寧に作られている。スタイリングも整っている。

変に凝った部分がなく、どちらかというと四輪のライン。外装もシンプルな線画で構成されるため圧迫感がなくメンテの分解組み立ても比較的イージー。こういう日用品に大事な要素が最近のバイクには不足している。だいたいバイク屋が整備を嫌がるのだから素人が日常点検なんてするはずがない。メンテがラクなら工賃も下がるがこれも旧車や名車には大事なこと(だからビッグスクーターは急に流行が去った)。私的にHF-03よりこのHF-01のほうが形は好きなのだがメットインの利便性には敵わない。この2車と新旧フュージョンの互換性がこれからの課題でネタになるところだ。